脳卒中後には認知機能障害を合併していることが当たり前と思った方が良い?

脳卒中
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

脳卒中後には認知機能障害を合併していることが当たり前と思った方が良い?

脳卒中後に問題となることが多いのが高次脳機能障害です.

特に高次脳機能障害のなかでも認知機能障害は大きな問題となることが多いです.

今回は脳卒中後には認知機能障害を合併していることが当たり前と思った方が良い可能性が示唆される研究論文をご紹介させていただきます.

白いノースリーブのトップスを着た女性

 

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Eur J Neurol. 2015 Sep;22(9):1288-94. doi: 10.1111/ene.12743. Epub 2015 Jun 4.

Post-stroke cognitive impairment is common even after successful clinical recovery

H Jokinen 1, S Melkas 1, R Ylikoski 1, T Pohjasvaara 1, M Kaste 1, T Erkinjuntti 1, M Hietanen 1

Affiliations expand

PMID: 26040251 DOI: 10.1111/ene.12743

今回ご紹介する論文は2015年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Background and purpose: Cognitive impairment is common after stroke, but the prevalence and long-term significance of the diverse neuropsychological deficits on functional outcome are still not well known. The frequency and prognostic value of domain-specific cognitive impairments were investigated in a large cohort of ischaemic stroke patients.

認知機能障害は脳卒中後によく見られますが,多様な神経心理学的欠損の機能的転帰に対する有病率と長期的意義はまだよく分かっておりません.

この研究では虚血性脳卒中症例の大規模コホートにおいて,領域特異的な認知障害の頻度と予後的価値を調査しております.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: Consecutive patients (n = 409), aged 55-85 years, from the acute stroke unit of the Helsinki University Hospital, Finland, were evaluated with extensive clinical and neuropsychological assessments 3 months post-stroke. Impairments within nine cognitive domains were determined according to age-appropriate normative data from a random healthy population. Functional disability was evaluated with the modified Rankin scale (mRS) 3 and 15 months post-stroke.

フィンランドのヘルシンキ大学病院の急性期脳卒中病棟に入院していた55~85歳の連続症例(n = 409)を対象として脳卒中後3カ月に臨床検査と神経心理学的評価を実施しております.

9つの認知領域における障害は,無作為の健康な集団から得た年齢相応の規範データに従って決定されております.

機能障害は脳卒中後3カ月と15カ月に修正Rankinスケール(mRS)を用いて評価しております.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: In all, 83% patients showed impairment in at least one cognitive domain, whereas 50% patients were impaired in multiple (≥3) domains. In cases with excellent clinical recovery at 3 months (mRS = 0-1, no disability), the occurrence of any cognitive impairment was 71%. Memory, visuoconstructional and executive functions were most commonly impaired. A substantially smaller proportion of patients scored below the conventional or more stringent cut-offs in the Mini-Mental State Examination (MMSE). Domain-specific cognitive impairments were associated with functional dependence at 15 months regardless of stroke severity and other confounders.

83%の症例が少なくとも1つの認知領域で障害を示し,50%の症例は複数(3つ以上)の領域で障害を受けていておりました.

3ヵ月後の臨床的回復が良好な症例(mRS = 0-1、障害なし)では,あらゆる認知障害の発生は71%でありました.

記憶,視覚構成,実行機能が最もよく障害されておりました.

MMSE(Mini-Mental State Examination)において,従来のカットオフ値またはより厳しいカットオフ値を下回った症例の割合はかなり少ない結果でありました.

脳卒中の重症度や他の交絡因子にかかわらず,領域特異的な認知機能障害は15ヵ月後の機能依存と関連しておりました.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusions: Cognitive impairment as evaluated with a comprehensive neuropsychological assessment is prevalent in stroke survivors even with successful clinical recovery. Typically multiple domains and complex cognitive abilities are affected. MMSE is not sensitive in detecting these symptoms. Post-stroke cognitive impairment is strongly related to poor functional outcome.

包括的な神経心理学的評価で評価される認知機能障害は,臨床的回復に成功した場合でも,脳卒中生存者に広く見られます.

一般に複数の領域と複雑な認知能力に影響があります.

MMSEはこれらの症状を検出するのに適しません.

脳卒中後の認知機能障害は機能的転帰の悪化に強く関連しております.

 

今回は脳卒中後には認知機能障害を合併していることが当たり前と思った方が良い可能性が示唆される研究論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えるとかなりの割合で認知機能障害を合併しているということになりますね.

われわれも脳卒中後には認知機能障害を合併しているのが当たり前と思った方が良さそうです.

 

タイトルとURLをコピーしました