エビデンスとEBMの違いをきちんと知ってますか?

未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

エビデンスとEBMの違いをきちんと知ってますか?

エビデンスやEBMという用語を何となく理解して臨床でも使用している理学療法士・作業療法士って多いと思いますが,実はエビデンスとEBMという用語は本質的には大きく異なる部分があります.

これを知らないとエビデンスを激しく拒絶したり,エビデンスよりも臨床経験が大事だなんて議論になってしまうわけです.

今回は理学療法士・作業療法士も知っておきたいエビデンスとEBMの違いについて考えてみたいと思います.

white printer paper lot

 

 

 

 

 

 

 

 

EBMとは?

EBMというのはご存じの通り,Evidence-Based Medicineの頭文字を取ったものです.

日本語に訳すと,根拠に基づく医療と訳されます.

最近はEvidence-Based Physical Therapy(EBPT)とかEvidence-Based Occupational Therapy(EBOT)なんて用語も目にすることが多いですね.

簡単に言えば,現状で利用可能な最も信頼できる情報を踏まえて,目の前のクライアントにとっても最善の治療を行うことを意味します.

つまり,EBMとかEBPT・EBOTというのは医療を円滑に行うための道具であり,行動指針という風にとらえると分かりやすいと思います.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エビデンスとは?

エビデンスというのは治療法や検査法などが有効であるかどうかといった情報を指します.

仮にある治療法が有効だといったエビデンスが存在したとしても,全てのクライアントにその治療法を使用しなければならないというわけではありません

臨床研究論文のエビデンスに組み入れられたクライアントが,われわれ理学療法士・作業療法士が担当している目の前のクライアントと類似した背景を持つとは限らないわけです.

そのためエビデンスを参照する場合には,エビデンスのもととなったクライアント集団の基本的な特性と目の前のクライアントの特性がどれだけ類似しているかを考えることが重要となります.

いわゆる外的妥当性(適用可能性)ってやつですね.

特に研究論文の多くは一定の特性のあるクライアントを除外していることが多いので除外基準をきちんと確認しておくことは非常に重要です.

また治療法や検査法が優れているか否かというだけではなくて,クライアントの考えや思いがどういうものなのかということも重要です.

有効な治療法がありながら,それを敢えて使わないという選択肢もあるわけで,患者と話し合う中で決めていくのが原則となります.

Shared Decidion Makingってやつですね.

したがってEBMを実践して,クライアントにどうするかを判断する際には,エビデンスだけでは決まらないわけです.

他の要素も考慮した上で,エビデンスとは異なる介入を行うのも間違いではないわけです.

そのためエビデンス=EBMではないというわけです.

 

 

 

 

 

 

 

 

エビデンス拒絶症候群

理学療法士・作業療法士の中にはエビデンス拒絶症候群のような発言をする方って多いですよね…

実はこういった方の多くはエビデンス=EBMと考えている人が多いんですよね.

エビデンスが全てじゃないよねなんて発言をするわけですが,そんなのは当たり前でエビデンスというのはクライアントの治療を決定する1つの情報に過ぎないわけです.

ただ重要なのはそういった情報をきちんと把握した上で,クライアントに適切な治療法に関する情報を提供した上で,クライアントの自己決定を支援するというのがわれわれの立場なわけですね.

自分に都合のよい原著論文を1本とってきて,これが最善ですから,この治療法を使いますと,クライアントの意思を確認することもなく治療法を決定するというのが今の理学療法士・作業療法士に多いやり方だと思います.

 

今回は理学療法士・作業療法士も知っておきたいエビデンスとEBMの違いについて考えてみました.

エビデンスとEBMの相違を理解しておくことは非常に重要だということがなんとなくわかっていただけたかと思います.

また理学療法士・作業療法士は自分の都合のように論文の一部をかいつまんでエビデンスと称するのも早く卒業した方が良いでしょうね.

コメント

タイトルとURLをコピーしました