しゃがむ,ひざまずく姿勢が長いと長生きできるって本当?

介護予防
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

しゃがむ,ひざまずく姿勢が長いと長生きできるって本当?

日本では和式の生活スタイルからしゃがみ動作やひざまずく動作が必要であることが少なくありません.

理学療法士・作業療法士もまたクライアントに対してしゃがみ動作やひざまずく動作の指導を行う機会は多いと思います.

昨今は変形性関節症を有する高齢者の増加によりしゃがみ動作やひざまずく動作が困難になっている高齢者も多く洋式スタイルの生活が一般的になってきております.

またしゃがめない子どもが増えてきていることも社会問題となっております.

以前の私のブログの中でも長時間の坐位が疾病リスクを増加させることをご紹介させていただきましたが,今回はしゃがみ動作やひざまずく動作がむしろ健康に良いといった論文をご紹介させていただきます.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Proc Natl Acad Sci U S A. 2020 Mar 9. pii: 201911868. doi: 10.1073/pnas.1911868117. [Epub ahead of print]

Sitting, squatting, and the evolutionary biology of human inactivity.

Raichlen DA1, Pontzer H2,3, Zderic TW4, Harris JA5, Mabulla AZP6, Hamilton MT4,7, Wood BM5,8.

今回ご紹介する論文は2020年に掲載されたばかりの新しい論文です.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の抄録

Recent work suggests human physiology is not well adapted to prolonged periods of inactivity, with time spent sitting increasing cardiovascular disease and mortality risk.

Health risks from sitting are generally linked with reduced levels of muscle contractions in chair-sitting postures and associated reductions in muscle metabolism.

These inactivity-associated health risks are somewhat paradoxical, since evolutionary pressures tend to favor energy-minimizing strategies, including rest.

Here, we examined inactivity in a hunter-gatherer population (the Hadza of Tanzania) to understand how sedentary behaviors occur in a nonindustrial economic context more typical of humans’ evolutionary history.

We tested the hypothesis that nonambulatory rest in hunter-gatherers involves increased muscle activity that is different from chair-sitting sedentary postures used in industrialized populations.

Using a combination of objectively measured inactivity from thigh-worn accelerometers, observational data, and electromygraphic data, we show that hunter-gatherers have high levels of total nonambulatory time (mean ± SD = 9.90 ± 2.36 h/d), similar to those found in industrialized populations.

However, nonambulatory time in Hadza adults often occurs in postures like squatting, and we show that these “active rest” postures require higher levels of lower limb muscle activity than chair sitting.

Based on our results, we introduce the Inactivity Mismatch Hypothesis and propose that human physiology is likely adapted to more consistently active muscles derived from both physical activity and from nonambulatory postures with higher levels of muscle contraction. Interventions built on this model may help reduce the negative health impacts of inactivity in industrialized populations.

最近の報告では長時間を坐位姿勢で過ごすことは心血管系疾病のリスクを増大させ死亡リスクを高めることが明らかにされております.

長時間の坐位による健康リスクは筋収縮機会の減少や筋代謝の減少によるものと考えられます.

なぜなら進化的な圧力は休息を含むエネルギー最小化戦略を好む傾向があるからです.

この研究では,人間の進化の歴史の中でより古典的・非工業的(後進国)の経済状況の中で,どのようにして定住行動が起こるのかを理解するために,狩猟採集民集団として知られるタンザニアのハッザ族における不活動に関して調査を行っております.

狩猟採集民族は,日本のような近代化された国における集団で行われる椅子に座っての座位姿勢とは異なる姿勢を取ることが多く,そういった姿勢によって筋活動が増加するのではないかといった仮説を検証しております.

大腿部に装着した加速度計によって測定した活動量および筋電図データの結果から,狩猟採集者の不活動時間(平均±SD = 9.90±2.36時間/日)は,先進国の集団と同様に高いレベルであることが明らかにされております.

一方で心疾患などの慢性疾患のリスクは,先進国の人々と比べると低く,ハッザ族は身体を動かしていない時間のうちの約18%はしゃがみ,12.5%はひざまずいており,椅子にはほとんど座っていないことも明らかにされております.

この結果は先進国の人々の運動不足による健康への悪影響を軽減するのに有益である可能性があります.

 

今回はしゃがみ動作やひざまずく動作がむしろ健康に良いといった論文をご紹介させていただきました.

本邦の高齢者にしゃがみ姿勢やひざまずく動作を強制するのはなかなか難しい面もあるかもしれませんが,不活動状態を軽減させるヒントになりそうな論文ですね.

コメント

タイトルとURLをコピーしました