たかが歩行速度,されど歩行速度

介護予防
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

たかが歩行速度,されど歩行速度

歩行速度評価は理学療法士・作業療法士が運動機能を評価するために頻繁に行われる評価の1つです.

本邦では歩行時間を算出して終わってしまう理学療法士・作業療法士が多いのも以前にご紹介させていただきましたが,測定する歩行距離によっても歩行時間は変化しますので,きちんと「み・は・じ」または「は・じ・き」の法則を使って歩行速度を算出することが重要となります.

歩行速度測定のポイント~まさか秒数だけ記録してないですよね?~
歩行速度測定のポイント~まさか秒数だけ記録してないですよね?~ 歩行速度測定はリハビリテーションの効果判定のために,また移動能力を評価する目的で,さまざまな場面で用いられます. 理学療法士が行う評価の中でも頻度が高いので,臨床実習に...

今回は地域在住高齢者における歩行速度の転倒リスク,能力障害,入院,生存率を予測する上でのカットオフ値を明らかにした論文をご紹介させていただきます.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

J Nutr Health Aging. 2009 Dec;13(10):881-9.

Gait speed at usual pace as a predictor of adverse outcomes in community-dwelling older people an International Academy on Nutrition and Aging (IANA) Task Force.

Abellan van Kan G1, Rolland Y, Andrieu S, Bauer J, Beauchet O, Bonnefoy M, Cesari M, Donini LM, Gillette Guyonnet S, Inzitari M, Nourhashemi F, Onder G, Ritz P, Salva A, Visser M, Vellas B.

今回ご紹介する論文は少し古い論文ではありますが,歩行速度の重要性を理解する上では必読の内容です.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の背景

The use of a simple, safe, and easy to perform assessment tool, like gait speed, to evaluate vulnerability to adverse outcomes in community-dwelling older people is appealing, but its predictive capacity is still questioned. The present manuscript summarises the conclusions of an expert panel in the domain of physical performance measures and frailty in older people, who reviewed and discussed the existing literature in a 2-day meeting held in Toulouse, France on March 12-13, 2009. The aim of the IANA Task Force was to state if, in the light of actual scientific evidence, gait speed assessed at usual pace had the capacity to identify community-dwelling older people at risk of adverse outcomes, and if gait speed could be used as a single-item tool instead of more comprehensive but more time-consuming assessment instruments.

地域在住高齢者の脆弱性を評価する上では歩行速度のような単純,安全,簡易な評価ツールを使用することが求められます.

しかしながら歩行速度の予測妥当性には疑問が残ります.

この論文では高齢者の身体機能およびフレイルに関する歩行速度の基準を決定するために,2日間にわたりフランスで行われた専門家のパネルディスカッションの結果をまとめたものです.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

A systematic review of literature was performed prior to the meeting (Medline search and additional pearling of reference lists and key-articles supplied by Task Force members). Manuscripts were retained for the present revision only when a high level of evidence was present following 4 pre-selected criteria: a) gait speed, at usual pace, had to be specifically assessed as a single-item tool, b) gait speed should be measured over a short distance, c) at baseline, participants had to be autonomous, community-dwelling older people, and d) the evaluation of onset of adverse outcomes (i.e. disability, cognitive impairment, institutionalisation, falls, and/or mortality) had to be assessed longitudinally over time. Based on the prior criteria, a final selection of 27 articles was used for the present manuscript.

専門家のパネルディスカッションに先立ってシステマティックレビューが行われております.

通常歩行速度(評価にあたって特別な道具を必要としない),歩行速度は短距離で測定,地域在住高齢者を対象としている,能力障害・認知症・入院・転倒・脂肪率との関連性を評価しているといった4つの条件に当てはまる縦断研究を取込基準とし,最終的に27論文をシステマティックレビューの対象としております.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Gait speed at usual pace was found to be a consistent risk factor for disability, cognitive impairment, institutionalisation, falls, and/or mortality. In predicting these adverse outcomes over time, gait speed was at least as sensible as composite tools.

通常歩行速度は転倒リスク,能力障害,入院,生存率と関連するといった結論で一致が得られました.

また転倒リスク,能力障害,入院,生存率を予測する上では,他の評価法に組み合わせても良いが少なくとも歩行速度を評価すべきであることが明らかとなりました.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Although more specific surveys needs to be performed, there is sufficient evidence to state that gait speed identifies autonomous community-dwelling older people at risk of adverse outcomes and can be used as a single-item assessment tool. The assessment at usual pace over 4 meters was the most often used method in literature and might represent a quick, safe, inexpensive and highly reliable instrument to be implemented.

今後さらに研究が進められる必要はありますが,歩行速度が地域在住高齢者の転倒リスク,能力障害,入院,生存率といったさまざまな事象を予測する上で,単純でかつ有用なツールであると考えられます.

4mをこえる通常歩行速度の測定は,短時間で安全に費用を要すること無く高い信頼性を有することから運動機能評価の方法として最も使用されていることも明らかとなりました.

 

 

今回は地域在住高齢者における歩行速度の転倒リスク,能力障害,入院,生存率を予測する上でのカットオフ値を明らかにした論文をご紹介させていただきました.

ちなみにこの論文の最終的なサマリーが以下の図になります.

このツールは理学療法士・作業療法士が歩行速度を測定した後にその地域在住高齢者がどのレベルにあるのかを把握するために非常に有用なツールになると思います.

コメント

タイトルとURLをコピーしました