リハビリテーションが包括化されると理学療法士・作業療法士の働き方はどう変わるのか?

働き方
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

リハビリテーションが包括化されると理学療法士・作業療法士の働き方はどう変わるのか?

日本理学療法士協会を中心に以前からリハビリテーションを入院料に包括化しようという動きがあります.

昨今は,診療報酬においてもリハビリテーションの包括化の流れが少しずつ出てきております.

地域包括ケア病棟なんていうのは,リハビリテーションの包括化の流れの第一歩だと思います.

先日発表された来年度から導入されるロボティクスに対する評価も包括化への第一歩と考えてよいでしょう.

今回はリハビリテーションが包括化されると理学療法士・作業療法士の働き方はどう変わるのかについて考えてみたいと思います.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リハビリテーションが包括化されるメリット

リハビリテーションが包括化されるとどんなメリットが考えられるでしょうか?

まず大きいのは,理学療法士・作業療法士の配置が義務付けられれば雇用を確保することができます.

○床に対して○名以上の理学療法士・作業療法士を配置すると,入院料が●から●に増収になりますといった基準ができれば,理学療法士・作業療法士が働く場所が確保されることになります.

問題は○床に対して○名といった部分の数だと思いますが,この理学療法士・作業療法士の病床数に対する配置数が少なければ,当然理学療法士・作業療法士にとっては不利になってしまいますが,最低限の雇用を確保できるといった点が理学療法士・作業療法士にとっても大きなメリットになるでしょう.

加えて単位を気にせずに,必要な人に必要なリハビリテーションサービスを提供できるというのも包括化のメリットでしょうね.

個別の介入ばかりでなく,集団介入をしたり,20分といった枠にしばられずに介入ができるといった点はリハビリテーションの多様性を考えると包括化のメリットの1つになるでしょう.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リハビリテーションが包括化されるデメリット

逆にリハビリテーションが包括化されると,理学療法士・作業療法士にとってどんな不利益が生じるでしょうか?

私自身が一番危惧しているのは理学療法士・作業療法士の介護福祉士化です.

介護保険分野では既に通所リハビリ施設などで一部包括化がなされておりますが,理学療法士・作業療法士がリハビリテーション以外に実際の介護業務を行う事も多くなってきている現状があります.

こうなると純粋にリハビリテーション業務をする人とその他の業務をする人に別れていく可能性があります.

つまり理学療法士・作業療法士として働く理学療法士・作業療法士と介護福祉士として働く理学療法士・作業療法士に分かれるといったイメージでしょうか.

食事介助,排泄介助を理学療法士・作業療法士が行うというわけですね…

これは非常に悲しいことですが,現実としてそういった働き方を余儀なくされている理学療法士・作業療法士が増加してきているのも事実です.

そもそも理学療法士・作業療法士は介護技術を系統立てて学んでいるわけではありませんので,よく考えればおかしな話です.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はリハビリテーションが包括化されると理学療法士・作業療法士の働き方はどう変わるのかについて,そのメリットとデメリットにわけて考えてみました.

リハビリテーションが入院料に包括化されると良い面もありますが,正直なところ私自身は悪い面ばかりに目が行ってしまいます.

介護業界の人材不足が進む中で,リハビリテーションの包括化が進み,理学療法士・作業療法士が介護福祉士化しないためには,われわれ理学療法士・作業療法士はしっかりとしたアウトカムを使って明確な結果を出す必要がありますね.

そうでなければ介護をしながら時々,リハビリを行うといった職種になってしまう可能性が高いです.

コメント

タイトルとURLをコピーしました