目次
認定理学療法士(介護予防)症例報告レポート記載例
このブログの中でも数回に分けて取り上げさせていただきましたが,2021年以降,日本理学療法士協会の認定理学療法士制度は大きく変わることが明らかにされております.
そのため昨年度もものすごい数の認定理学療法士受験者数となりました.
今年度もまたかなりの数の理学療法士が認定理学療法士取得に向け,試験を受けることが予測されます.
認定理学療法士取得に当たっては,ポイント・症例報告レポート・認定試験といった3つのハードルをクリアする必要があります.
症例報告レポートに関してはどういった形式で記述すべきかといったご質問をいただきますが,具体例のようなものも出されていないのが現状です.
今回は認定理学療法士(介護予防)症例報告レポートの記載例をご紹介させていただきます.
症例報告を記載する前に審査指標項目を把握しよう
症例報告の審査に関しては審査指標項目というのが決められております.
認定理学療法士(介護予防)に関しては,以下の5つのポイントが審査指標項目となっております.
闇雲に記載するのではなく,まずはこの審査指標項目を把握することが重要です.
1.事例・症例の疾患もしくは状況課題が申請認定領域として適切に選択されているか
介護予防領域の状況課題というのは非常に多岐にわたると思いますが,要介護・要支援認定に該当しない,あるいは要支援認定の対象者に予防的に関わった症例を対象とすることが多いと思います.
通所・訪問リハビリテーションの中で予防的に関わるというのはもちろんですが,例えば通いの場の中で介護予防に資するアプローチを行った場合等も,介護予防の領域における状況課題としては適切だと思います..
2.事例・症例紹介・経過・(現)病歴が的確かつ明確に述べられているか
評価結果をもとに問題点を抽出できているかどうかがポイントとなります.
評価結果は客観的である必要がありますので,できるだけ数値で表せるような尺度を用いて評価を行うことが重要です.
一般的な運動機能の評価はもちろんですが,LSA等の生活の広がりや,QOLも合わせて評価できるとよいと思います.
3.主な問題点について的確かつ明確に述べられているか
評価から導き出された問題点に対してどういった介入を行ったのかを具体的に記載します.
この介入内容が評価から導き出した問題点とかけ離れたものであれば審査は低い点数となってしまうでしょう.
介入ありきではなく評価ありきでどういった介入を行ったかを記載することが重要です.
4.解決方法および結果・成果が客観的かつ的確であり明確に述べられているか
評価結果は客観的である必要がありますので,できるだけ数値で表せるような尺度を用いて評価を行うことが重要です.
可能であれば初回介入時の客観的データと照らし合わせながら,記述できるとよいでしょう.
基本的な運動機能の変化にとどまることなく,ADLやIADL,QOLの変化も合わせて評価しておくことが理想です.
5.考察において論理的であり明確に述べられているか
具体的には機能低下と活動・参加を関連付けた上で問題点を抽出した流れ,そして問題点に介入を行ったことでどのような結果・成果が得られたかを論理的に記述します.
ここで日々の臨床の中で頭の中で行っているクリニカルリーズニングを言語化することが重要となります.
認定理学療法士事例・症例報告サマリー用紙不適切な記入の例
こんなのはNGですので,気をつけましょう.
- 字数が不足している,または字数が多すぎる(1症例につき全体の文字数は 1,000~1,200 程度)
- 書式が古い(HP に掲載の最新の書式で作成してください)
- 客観的評価項目や数値が不十分である(検査結果に単位が記載されていることが望ましい)
- 開始時所見や終了時(報告時)所見の理学所見が不十分
- 考察について内容が経過報告になっていて,考察になっていない(ただ客観的データを並べるだけではダメです)
認定理学療法士症例報告レポート記載例 介護予防
疾患名/年齢/性別(基本情報)
本症例は82歳の女性である.5か月前に左大腿骨頸部骨折(非転位型骨折・ピンニングによる骨接合術)を受傷し,約2ヶ月のリハビリテーション加療を経た上で自宅退院となる.
介入開始時には,要支援2であったが,退院後より活動量が減少し,自宅での転倒機会が増えていた.
また転倒恐怖心から外出頻度も週1回であり,閉じこもりによる廃用症候群の進行が危惧された.
運動機能評価ではTUG:14.2秒,CS-30:5回,10m歩行速度:0.6m/sと運動機能低下が顕著であった.
特に歩行時に左側にふらつくことが多く,ふらつきに対して十分に立ち直ることが困難な状況であった.
転倒恐怖心が強くMFESは80点,生活の広がりはLSAで24点であった.また血液検査による栄養状態の評価ではAlbが2.5g/dlと低栄養状態にあった.
主な問題点
#1.抗重力筋の筋力低下
#2.バランス能力低下
#3.転倒恐怖心
#4.生活範囲の狭小化
#5.廃用症候群進行の可能性
#6.低栄養状態
解決方法
退院後より活動量が著しく減少しており,それに伴う廃用症候群が進行している状況であったため,週2回の通所リハビリテーションサービス開始となった.
通所リハビリテーションサービスの中で下肢筋力トレーニング・バランストレーニングを実践するとともに,自宅でできるトレーニングメニューを作成し自主トレーニングとして指導した.
また通所リハビリサービス利用により週2回十分な食事摂取を行うとともに,管理栄養士による栄養・食事指導を行った.
3ヶ月の介入により,TUG:9.1秒,CS-30:12回,10m歩行速度:0.8m/sと運動機能にも改善が得られ,歩行時に左側へのふらつきにも改善が得られ,自宅内での転倒も無くなった.
MFESは110点まで改善し,生活の広がりはLSAで80点であった.
Alb値もが3.2 g/dlと低栄養状態にも改善が得られた.
6ヶ月後には介護保険認定は自立となり,通所リハビリテーションの利用は終了となったが,近隣の通いの場を利用して週1回いきいき百歳体操を実践するまでとなり,1年後には通いの場におけるリーダー的な役割を果たすまでになった.
考察
本症例は自宅退院後に活動量が低下したことで,下肢筋力低下およびバランス能力低下が顕著であった.
また身体活動量の低下に加えて,食事摂取量の減少に伴う低栄養が下肢筋力低下およびバランス能力低下を助長しており,それに伴って自宅内での転倒も多い状況であった.
3ヶ月の運動機能向上を目的としたプログラムおよび栄養指導によって,栄養状態・運動機能にも改善が得られたものと考える.
虚弱高齢者における運動機能向上には運動機能に対するアプローチに加えて,栄養状態に着目したアプローチが重要であると再認識できた.
運動機能改善に伴ってMFESやLSAにも改善が得られたことで,活動範囲が増えたことで,結果的に通いの場での運動実践が可能となった.
通いの場で社会的な役割を得たことで,特別なトレーニングを行うことなく運動機能を維持することが可能になっており、短期集中的に運動介入を行って生活範囲を拡大することは非常に重要であると考える.
今回は認定理学療法士(介護予防)症例報告レポートの例をご紹介させていただきました.
私なりに仮想症例で記載してみたものの不十分なところもあると思います.
あくまで1つの参考にしていただけると嬉しいです.
その他にも認定理学療法士に関する記事をまとめておりますので是非参考にしていただければと思います.
コメント