目次
歩行補助具ってどうやって選択してますか?
われわれ理学療法士・作業療法士の役割としてクライアントの移動能力や生活環境を評価した上で,適切な歩行補助具を選択することが重要となります.
最近はいろいろな歩行補助具がありますので,歩行補助具の特徴を理解した上で,歩行補助具を選択する必要があります.
今回は歩行補助具の選択について考えてみたいと思います.
歩行補助具とは?
何らかの原因により歩行困難が生じた場合に,歩行能力を維持あるいは獲得するために用いる道具を歩行補助具と呼びます.
歩行補助具を効果的に用いるためには対象者の疾患や障害の程度使用目的など多方面からの評価をもとに歩行補助具を選択する必要があります.
歩行補助具の使用目的は基本的には支持と保護の2つに大別されます.
支持は補助や機能の代償などが該当し,保護は免荷や予防などが該当します.
いずれの目的においても獲得すべき能力は歩行の実用性であり,安全性・安定性・耐久性・スピード等の向上を目指します.
支持は加(乗),保護は減(除)であり歩行補助具を用いる視点が逆であることは興味深いですね.
歩行補助具と疾病との関係
同じ歩行障害でも,例えば脳卒中,脊髄損傷などにより本来あるべき機能が失われることで歩行が障害される場合や,下肢の人工関節形成術術後などにより下肢への荷重制限が生じるために歩行が障害される場合などさまざまな状況が考えられます.
このような歩行障害に対し歩行補助具を適応することとなりますが,本来あるべき機能が失われた場合にはそれに代わるものとして支持の目的で,また下肢への荷重負荷を軽減しなければならない場合には保護の目的で,それぞれ歩行補助具が適応されます.
ここからは歩行補助具別に使用に際して必要な条件について考えてみたいと思います.
歩行補助具別にみた必要な機能
松葉杖歩行には,上肢の筋力が十分であることが条件となります.
なかでも体重支持の役割を担う肩甲骨下制筋,肩関節内転筋および肘関節伸展筋は重要であり,これらの筋力はNormal以上必要となります.
そのため筋力が弱く体重を支持できない場合には,松葉杖以外の歩行補助具を適応することになります.
肘関節伸展筋力が弱い場合にはロフストランド杖を選択することが勧められます.
杖歩行においても松葉杖歩行で示した筋力が必要となります.
松葉杖歩行と同様に体重支持の役割をもつ肩甲帯下制筋,肘関節伸展筋は重要となります.
松葉杖を操作する肩関節屈曲筋・伸展筋。外転筋や松葉杖を固定する肩関節内転筋は,杖歩行においては必要ないようにも思えますが,杖の操作や,杖を固定(安定)する上でそれぞれの筋力は必要となります.
歩行器歩行では,体幹の機能が悪い場合に適応となります.
上肢の筋力については松葉杖歩行と同様に十分であることが望まれます.
特に体重を支持する筋力,歩行器を持ち上げる筋力が必要となります.
ただし前腕支持型四輪歩行車は,前腕で体重を支えることができるので,上肢の筋力が弱くても適応できる場合があります.
両松葉杖
両松葉杖歩行では80%~100%の免荷が可能となります.
両松葉杖というのはそもそも完全免荷3点歩行が可能なわけです.
しかしながら完全免荷3点歩行は安全性・耐久性が著しく低く,若年者で体力を含めた能力の高い者には適応できますが,高齢者や虚弱者の適応は難しいといった特徴があります.
つまりすべての対象者に適応できる手段ではありません.
よって両松葉杖歩行は,l/3荷重の許可が出た時点での部分負荷3点歩行からはじめることを原則とする方が,リスク管理の上からもよいと考えられます.
片松葉杖
片松葉杖歩行は免荷歩行の過程において臨床的によく使用されます.
両松葉杖から片松葉杖へ移行しやすいといった利点もあります.
一般的には30%以上の免荷が可能であると考えられます.
つまり2/3荷重の許可が出た時点で適応が可能と考えてよいでしょう.
日常生活で永続的あるいは長期間使用するのであれば,片松葉杖は操作性の面で不利であり片ロフストランド杖を適応した方がよいでしょう.
しかし治療過程中の一時的な使用で,将来的にT字杖歩行などに移行するのであれば片松葉杖を適応しても問題ありません.
片ロフストランド杖
片ロフストランド杖は文献により異なりますが,使用方法にもよりますがおおむね20~30%程度の免荷が可能です.
前述した片松葉杖よりも腋窩支持がないこと,前腕支持部のカブで懸垂でききるためドアの開閉や手摺りの使用に適するなどの操作性が高いことから,長期に適応する場合は片ロフストランド杖を選択することが勧められます.
T宇杖
T字杖の免荷は20%程度とどの文献もほぼ共通しております.
体重のほとんど(80%)を下肢で支持することになるため,全荷重の許可が出た段階で適応するのが望ましいと考えられます.
つまりT字杖は免荷の目的を達成しているとは言い難く,例えば関節炎の増悪予防や人工物の摩耗予防などの予防目的で用いるのが一般的です.
歩行車
免荷歩行の過程において歩行車は初期の段階でよく適応されます.
歩行車のなかでも前腕支持が可能な4輪型歩行車を用いる場合がほとんどです.
歩行車は前腕で体重を支持できるため完全免荷歩行(移動)が可能です.
しかしこの場合も若年者など機能の高い者に限られます.
したがって1/3荷重の許可が出た時点での部分負荷歩行からはじめることが望ましいと考えられます.
歩行車はキャスターのために少しの外力で動きます,
したがってコントロールが必要ですが,適切に用いれば安定性が高く,長距離移動に向くため両松葉杖歩行が獲得されるまでの移動手段として適応します.
また高齢者や知的能力に問題がある場合は松葉杖などの操作が転倒につながり,かえって危険なこともあります.
よって全荷重が可能になり独歩ができるようになるまで,あるいは永続的に歩行車(シルバーカーを含む)を用いる場合もあります.
70歳以上であれば松葉杖よりも歩行器の方が使い勝手が良いことが多いです.
今回は歩行補助具の選択について考えてみました.
われわれ理学療法士・作業療法士の役割としてクライアントの移動能力や生活環境を評価した上で,適切な歩行補助具を選択することが重要となります.
最近はいろいろな歩行補助具がありますので,歩行補助具の特徴を理解した上で,歩行補助具を選択する必要がありますね.
コメント