目次
理学療法士が臨床場面で使う疼痛評価のいろいろ
疼痛の評価といえば疾患を問わず,われわれ理学療法士が臨床で用いる頻度の高い評価の1つです.
でも疼痛の評価の方法っていろいろなものが報告されてますよね?
われわれ理学療法士は様々な疼痛評価の特徴を把握した上で,対象者に適した疼痛評価を選択する必要があります.
今回は理学療法士の視点で疼痛評価について考えてみたいと思います.
数値的評価スケール(Numerical rating scale:NRS)
NRSは臨床場面で最も多く使われる評価尺度です.
過去に経験した最も強い痛みを10点とし,現在の痛みの点数を患者に口頭で答えてもらいます.
場所を問わず道具もなしに対応できるので非常に便利で,私自身も頻回に使用します.
またVAS等の他の疼痛評価結果との相関も高く,信頼性も高いことが明らかにされております.
ある調査によると,手術後の痛みの強さをNRS・VAS・マクギル疼痛質問表で比較したところ,NRSが最も誤差が少なく妥当性があったと報告されております.
簡単な上に妥当性も高いということで最も多く用いられるのもうなづけるわけです.
VAS(Visual Analogue scale)
NRSと同様に臨床場面で多用される評価尺度です.
簡単で,感度が高く,再現性が高い便利な評価法で世界共通です.
100mmの直線の左端を”痛みなし”9右端を”最悪の痛み”とし,現在の痛みの位置を患者に示してもらい,左端からの距離をミリ単位で測定します.
ただし,長さが100mmと短く文字が小さいため,高齢者などの視力低下を有する患者では判定しにくいといった欠点があります.
術直後の疼痛が強く,心理的に不安定な時期の高齢者では,NRSに比べ妥当性が低くなることが明らかにされております.
フェイススケール(face scale)
言語や数字を理解できない子どもから高齢者まで,幅広く使用できるのがFace scaleです.
通常6枚の顔の絵に,痛みがない表情から泣くほど痛い表情まで力椴階的に描かれており,現在の痛みに合う表情の絵を患者に指してもらいます.
子どもを3~7歳・8~12歳・13~21歳に分け,過去の痛みを聞いてフェイススケールと6段階のナンバースケールで点数化した報告によると,3~7歳ではフェイススケールとナンバースケールの相関が低く,ほかの2グループでは中等度の相関が認められたと報告されております.
MPQ
NRSやVASが痛みの強さを評価するのに対して,MPQは痛みの強さのみでなく,感覚・情動といった心因性の要素も含めて評価しており,世界でも広く使用されております.
評価用紙と筆記用具は必須で,説明と記入の時間を要すのが特徴です.
尺度も細かいので経過を追う際,定期的に評価を行うときに便利な評価法です.
日本語簡易版SF-MPQの信頼性が確認され,慢性疼痛に関して信頼性,再現性が高いと報告されていおります.
そのほかの評価尺度
Talag scaleは”痛みなし”から”我慢できない痛み”までの疼痛表現を7段階に分けたスケールです.
Talag scaleの7段階の痙痛表現に25段階の目盛りを付けたスケールを作成されており,VAS,Pain matcher(CeferMediCal社製)自作痙痛スケールと比較したところ,遅発性筋痛の評価尺度としてTalag scaleが最も信頼性が高かったと報告されております.
また日本整形外科学会(日整会)は,肩関節・肘関節・股関節・膝関節・頸髄症・腰痛などの機能判定基準(JOAスコア)を作成しています.
JOAスコアは痛みの強さのみならず,行動内容,関節可動域日常生活動作の評価を含む.といった特徴があります.
特に2000年代前半にはこのJOAスコアを使った研究報告が非常に多かったわけですが,最近は患者立脚型尺度が手術前後におけるアウトカム評価の主流となっており,ここ最近は使用頻度は低くなっております.
痛みの訴えは主観的?客観的?
痛みの強さを訴えるのはクライアント自身ですので,上述の疼痛評価尺度から得た結果は主観的なものとなります.
NRSでは人生の中で最も痛かった点を10点と設定するため,過去にきわめて痛い体験をした者とそうでない者とでは点数が異なる可能性は十分ありうるために,当然ながら客観性は劣ります.
しかし痛みを可能な限り客観的に評価することは,治療効果を明確にさせ,理学療法プログラムに反映させる上で重要です.
近年,痛みの強さを客観的に評価する方法として,患者がもつ痛みを,痛みを伴わない異種感覚に置き換え定量評価する機器(PainVision:ニプロ社製)が開発されております.
こういった機器を用いればより客観的に疼痛の評価が可能となります.
疼痛評価のコツ
疼痛の評価って非常に難しいです.
認知症や高次脳機能障害を有する症例では,VASやNRSを用いた評価は困難なので,フェイススケール何かを使用することになるわけですが,私が疼痛を評価する際には,まず自ら疼痛を訴えてくるか,こちらが問えば疼痛を訴えるのかといったところも重要だと思います.
また例えば歩行中にも立ち止まって疼痛を訴えるのか,歩行練習後に立ち止まった後で疼痛を訴えるのかなどによっても疼痛の強さを見木分けることができます.
性格的に我慢強い方もいれば,ちょっとした疼痛でも訴える方もいらっしゃいますので,クライアントの性格も含めて疼痛の評価を行う必要があると思います.
コメント