障害物回避能力低下に対する介入研究

運動療法・物理療法
スポンサーリンク
スポンサーリンク

一昨年まで行われた日本理学療法士学会が,今年度から完全に分科会学会単独での開催となりました.

 

平成30年12月15-16日に京都府で第23回日本基礎理学療法士学会が開催されました.

 

今回はこの第23回日本基礎理学療法士学会の一般演題の中から障害物回避する研究をご紹介いたします.

 

 

目次

 障害物回避が苦手な人の行動調整能力を向上させる介入方略の検討 

障害物との衝突は,転倒や怪我につながる恐れがあります.

そのため衝突回避が苦手な高齢者では,障害物との衝突を避けるための行動調整能力を高める必要があります.

障害物との衝突を避けるための行動調整能力を高めるには “習うより慣れろ” 型の介入方法,すなわち衝突回避を何度も繰り返す方法を考えると思います.

しかしこういった介入には 2 つの問題があります.

第1に対象者が上手く衝突を回避できなかった際,衝突がもたらす痛みを体験する可能性があります.

第2に“習うより慣れろ” 型の介入効果が必ずしも即時性を持つわけではないという事実です.

 

 

この研究では狭い隙間を通り抜ける際の行動調整能力を向上させる介入方略として,指先で隙間構成物を触れる介入方法(指先接触法)の有効性を検証しております.

実験参加者は,健常若齢者 64 名となっております.

参加者を両側指先接触あり群,対照群,両側指先接触なし群,片側指先接触あり群のいずれかに割り振っております.

隙間通過行動を対象として,Pre・介入・Post の 3 セッションで実施しております.

Pre・Post は両群とも共通であり,平行棒(肩幅の 2 倍)の両端を把持し,最小限の体幹の回旋で隙間を通り抜ける課題を行っております.

両側指先接触あり群では,ドアを左右の示指で触れながら通り抜けております.

対照群では歩きながら隙間を通り抜けております.

両側指先接触なし群では,両指先でドアを触れようとするものの,ギリギリ触れずに通り抜けております.

片側接触あり群では,片側の示指でドアに触れながら通り抜けております.

Pre・Post では 9 試行,介入では 36 試行実施しております.

従属変数はドアと平行棒の先端の間にできる隙間である安全マージン,体幹の回旋角度,ドアとの衝突頻度の 3 つとしております.統計解析には2 要因(介入条件・介入前後)の分散分析を行っております.

 

結果ですが安全マージンの項目において,両側指先接触あり群だけでなく,両側指先接触なし群においても介入の効果を示唆する結果が得られております

一方でいずれの群においても,体幹の回旋角度,衝突率には介入の効果が得られておりません.

 

 

この研究結果から考えると,指先接触法の中で,「両側の指先でドアとの調整を図ること」が介入の効果をもたらす一要因になると考えられます.

上肢の到達運動における位置の認識や調整的な運動,フィードバック誤差学習によって安全マージンに効果が得られるものと考えられます.

指先とドアとの距離の情報における誤差修正を繰り返すことで,内部モデルの精度が高まり介入効果が得られるものと考えられますので,両側の指先でドアとの調整を図ることで,身体と障害物との空間関係を知覚できる能力を高め,行動調整能力を向上させることができるものと考えられます.

障害物へ衝突するクライアントに対する介入方法として知っておくとよいと思います.

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました