目次
ストレッチをするなら筋膜張力伝達の知識は必須 内側広筋・外側広筋を効果的に伸張するには?
昨年まで行われた日本理学療法士学会が,今年度から完全に分科会学会単独での開催となりました.
平成30年12月15-16日に京都府で第23回日本基礎理学療法士学会が開催されました.
今回はこの第23回日本基礎理学療法士学会の一般演題の中から股関節の角度変化が内側広筋と外側広筋の伸張に与える影響を検討した研究をご紹介いたします.
股関節角度変化が内側広筋と外側広筋の伸張に与える影響
単一筋の伸縮によって周囲の筋膜が引き伸ばされ,隣接している筋が変形する現象を,筋膜張力伝達と呼ばれます.
ストレッチング等の伸張運動を行う上ではこの筋膜張力伝達を考慮することは臨床上も非常に重要であると考えられます.
単純に筋の走行を考慮すると,大腿四頭筋を構成する筋のうち,二関節筋である大腿直筋は股関節伸展かつ膝関節屈曲により伸張されます.
一方で単関節筋である内側広筋や外側広筋は膝関節屈曲により伸張されると考えられますので,股関節肢位の影響は受けにくいと考えられます.
しかしながら筋膜張力伝達の観点から考えると,大腿直筋が伸張される股関節肢位では内側広筋や外側広筋も同様に伸張される可能性があります.
この研究では,股関節肢位の違いが内側広筋と外側広筋の伸張の程度に与える影響を検証しております.
研究の方法
対象は健常男性14名となっております.
股関節 90 度屈曲位(屈曲条件),股関節5度伸展位(伸展条件),股関節5度伸展位かつ10度内転位(伸展内転条件),股関節5度伸展位かつ40度外転位(伸展外転条件)といった4条件で測定を行っております.
各肢位とも背臥位で膝関節の屈曲角度は90度としております.
これら4肢位および安静位で,超音波診断装置せん断波エラストグラフィ機能を用いて内側広筋と外側広筋,大腿直筋の弾性率を測定しております.
弾性率というのは高値であるほど筋が硬いことを示し,筋伸張位ほど高値となることが先行研究により明らかにされております.
各筋の弾性率について,肢位間の比較のために反復測定一元配置分散分析を行い,事後検定としてBonferroni法による多重比較を行っております.
反復測定一元配置分散分析の結果,内側広筋と外側広筋,大腿直筋の全てにおいて主効果を認めております.
また各筋とも伸展・伸展内転・伸展外転条件が安静・屈曲条件より有意に高値を示し,さらに伸展・伸展内転条件が伸展外転条件より有意に高値を示しております.
この研究から考えられること
内側広筋と外側広筋は膝関節伸展の単関節筋ですが,股関節伸展位,あるいは股関節伸展内転位でより伸張されていることから,これらの肢位で大腿直筋が伸張されたことによって,大腿直筋に付着する筋膜が移動し,大腿直筋に隣接している内側広筋と外側広筋も同様に伸張されたと考えられます.
また股関節伸展外転位では各筋とも,股関節伸展位や股関節伸展内転位に比べて伸張されていないことから,大腿直筋は股関節外転モーメントアームを持つため,股関節外転位では短縮位になったと考えられます.
さらに大腿直筋が短縮位となったことで大腿四頭筋間の筋膜による機械的相互作用が生じにくくなり,内側広筋と外側広筋は十分な伸張が得られなかったものと考えられます.
つまり大腿直筋と合わせて内側広筋・外側広筋を伸張したい場合には,股関節伸展位かつ股関節内転位で伸張運動を行うことが効果的であると考えられます.
ストレッチングは日常臨床でも実施することの多い運動療法の1つだと思いますので,こういった情報は非常に有益であると考えられます.
最近は超音波診断装置せん断波エラストグラフィーを用いた研究によって筋の弾性率を比較した研究が増えてきておりますので,今後もこういった研究に目を向けておく必要がありそうです.
コメント