胸椎の可動性改善によりなぜ変形性股関節症例の股関節痛が改善するのか?

変形性股関節症
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

胸椎の可動性改善によりなぜ変股症例の股関節痛が改善するのか?

変形性股関節症例の疼痛を改善するのってとても難しいですよね.

以前もご紹介させていただいたように変形性股関節症例の理学療法を考える上では,臼蓋被覆の理解は避けては通れません.

今回は臼蓋被覆を考慮した上で,なぜ胸椎の可動性改善によって変形性股関節症例の股関節痛に改善が得られるのかについて考えてみたいと思います.

 

矢状面上における臼蓋被覆

変形性股関節症と臼蓋被覆~これが理解できないと変形性股関節症の理学療法は始まらない~
前回は変形性股関節症例病期と病期進行を予防するために重要な要因についてご紹介させていただきました.前回の記事でも話に出ましたが,変形性股関節症例の理学療法を考える上では,臼蓋被覆の理解を抜きにしては話はできません.そこで今回は変形性股関節症...

矢状面上における股関節の構造について考えてみたいと思います.

通常,関節窩(寛骨臼)は楕円に近い半球状になっており,後面部は深い作りになっていて骨性支持が高くなっているのですが,前面部は浅く骨性支持が低くなっています.

構造上,大腿骨頭前面の臼蓋被覆率が低いわけですが,骨盤を前傾させることで臼蓋被覆を増加させることができます.

上の図は矢状面における寛骨臼と大腿骨頭の関係を示したものですが,骨盤を前傾(股関節を屈曲)すると関節の接触面積が増加して,股関節は安定します.

一方で骨盤を後傾(股関節を伸展)すると関節の接触面積が減少して,股関節は不安定となります.

変形性股関節症の予防を目的として理学療法を行う場合には,矢状面上における骨盤前傾位を獲得し,臼蓋被覆を増加させることが重要になると言えるでしょう.

過度に股関節を伸展させると臼蓋被覆が減少して疼痛が出現してしまうということです.

そのため変形性股関節症例というのは股関節の伸展を避けるようにして歩行をしていることが多いと思います.

 

寛骨臼と大腿骨頭の向きを考える

股関節部での力学的負荷を軽減するために,歩行動作の中で寛骨臼を大腿骨頭の方向に向けるという観点でのアプローチも有効な場合があります.

寛骨臼の向きは,腸骨の向きに依存するため,骨盤が前傾・同側下制・後方回旋すると股関節の接触面積は増加することになります.

一方でその逆方向への骨盤変位(後傾,対側下制,前方回旋)があれば抑制する必要があるわけです.

ただし,骨盤アライメントは腰椎アライメントに関連しやすいため,腰椎での過剰な代償(過前弩など)には注意が必要です.

実際に変形性股関節症例の腰椎に対して介入を行ったことのある方であればご理解いただけると思いますが,経過の長い変形性股関節症例の腰椎のアライメントを改善するのってとても難しいですよね.

腰椎そのものの可動性もかなり低下していることが多いですし,腰椎のアライメントを変化させるためにはかなりの時間を要します.

 

 

 

 

胸椎からのアプローチが有用

腰椎からのアプローチは非常に難易度が高いわけですが,臨床的には胸椎との協調関係を利用する方法が有用です.

元々,腰椎というのは回旋可動域はあまり大きくなく,脊椎の回旋の大部分は胸椎の回旋可動域が担います.

歩行時の脊柱回旋についても,主に胸椎部で生じており,胸郭の回旋と股関節の屈曲・伸展運動は,歩行速度によらず常に逆位相で運動が生じます.

したがって胸椎での回旋可動性を増加させることで,骨盤の逆方向への回旋(後方回旋)増加を通じて,歩行速度などを保ったまま股関節伸展時の力学的負荷を分散させることができるわけです.

胸椎の回旋可動性を増加させることで,骨盤の後方回旋を増加させ,その分股関節の伸展運動を減じることができれば,立脚終期における股関節の矢状面上での臼蓋被覆を増加させることにつながりますので,股関節痛の改善を得られる可能性があります.

 

胸椎での可動性の増加は,腰椎での過剰運動の抑制にもつながり,腰椎の障害を合併しやすい股関節疾患患者では,特に有用です.

経過が長い変形性股関節症例でも胸椎にはまだ顕著な障害が出現していないことも多いので,介入による即時的効果を得やすいといった点も特徴です.

 

今回は胸椎回旋方向の可動性改善によって変形性股関節症例の股関節痛の改善を得る方法についてご紹介させていただきました.

特に進行期や末期の変形性股関節症ともなると股関節への直接的な介入では思うような結果が得られない場合も少なくありませんので,遠隔部位からの介入はとても有用です.

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました