Timed Up and Go testとは?~カットオフ値13.5秒の過信は危険~

介護予防
スポンサーリンク
スポンサーリンク

前回は転倒予防におけるバランス評価として用いられる頻度の高いFunctional Reach testについて紹介させていただきました.

Functional Reach test(ファンクショナルリーチテスト)について~本当にバランスを測定しているのか?~
 ファンクショナルリーチテストとは?  前回は転倒予防におけるバランス評価として使用頻度の高い片脚起立テストについて紹介させていただきました. 今回は転倒予防で用いられることの多いFunctional Reach test(...

今回は転倒予防のみならず理学療法評価としても用いられる頻度の高いTimed up and Go testについて紹介させていただきます.

 

目次

Timed up and Go testとは? 目的は?

Timed up and Go testは元々あったGet-Up and Go testを1991年にPodsiadoらが修正して報告した評価法です.

元々のGet-Up and Go testでは椅子に座った姿勢から立ち上がり,3m前方の目印まで歩き,方向転換して着座するまでの一連の動きの安定性を定性的(安定している・不安定であるといったような評価)に評価するといった方法でありましたが,Timed up and Go testではこの際の遂行時間を測定するといった評価法となっております.

一般的には動的バランスの指標とされており,先日ご紹介いたしましたバランスの階層構造でいうと因子4の随意運動中のバランス(支持基底面移動)に該当するわけですが,立ち上がり-歩行-方向転換-着座といった複数の動作要素を含むので複合的な移動動作能力テストとしても用いられます.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Timed up and Go testの評価・計測方法は?

  1. 開始肢位は背もたれに軽くもたれかけ,手は大腿部の上に置いた姿勢とします
  2. その際,両足が床に着くように注意します
  3. 椅子から立ち上がり,3m先の目印を回って,再び椅子に座るまでの時間を測定します
  4. 0m地点は椅子の前脚とし,3m地点はコーンの中心とします
  5. 測定者の掛け声に従い,一連の動作を「最大の歩行速度(または通常の歩行速度)」で測定します
  6. 測定者は掛け声からお尻が接地するまでの時間を計測します
  7. コーンの回り方は対象者の自由とします
  8. 日常生活において歩行補助具を使用している場合には,歩行補助具を使用して測定を行います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

快適速度か最大速度か?

TUGを測定する際に問題になるのが快適速度で測定するのか,最大速度で測定をするのかといった点です.それぞれの利点・欠点をまとめてみました.

元々のoriginal articleを見ると「comfortable speed(快適速度)」で測定を行うようになっておりますが,最近の報告を見てみるとほとんどが最大速度で測定を行った報告ばかりです.

私自身はどうしているかというと,やはり評価としての信頼性が重要だと考えておりますので,通常は安全面で十分な配慮を行った上で,最大速度での測定を行っております.

通常は最大速度と快適速度で3秒くらいの違いがあるようです.

 

 

快適速度

利点:安全に測定が行えるといった点が一番の利点でしょうか.

また通常高齢者が転倒するのは最大歩行速度で歩行している時ではなく,快適歩行速度で測定している時なので快適歩行速度でのパフォーマンスを測定するのが妥当であるといった考え方もあります.

欠点:測定時の努力の程度がばらばらになりますので,経時的に評価を行う時に問題になります.

昨日は50%くらいの努力の程度で検査に取り組んだのに,今日は気分が乗っていたから100%の努力の程度で検査に取り組んだということになると正しい評価ができないのです.

 

 

最大速度

利点:常に100%の努力の程度で評価を行うことになりますので,信頼性(再現性)の高い評価を行うことができます.

最大努力を課すことで測定時の心理状況や教示の解釈の違いによる変動を排除可能であるといった点が最大速度の利点です.

欠点:測定時の転倒事故の可能性が高くなる.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高齢者のTUG(Timed up and Go test)年齢別標準値

下の表は1990年から2005年に報告された論文で対象が健常高齢者でabstractにTUGのキーワードを含むものを抽出して年代別の平均値を出したものです.

おおよそ8秒から11秒あたりがTUGの平均値ということになります.

本邦における標準値も示されております.

これは最大速度で測定したデータのみをまとめたものでありますので,先ほどのデータより少し測定時間が短くなっているのがわかると思います.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TUG(Timed up and Go test)のカットオフ値は?

TUGのカットオフ値については非常に多くの方向があります.

下の表は対象・カットオフ値・計測方法をまとめたものですが,計測方法によってもカットオフ値というのは大きく変化しますのでカットオフ値を見るときには計測方法もきちんと見ておく必要があります.

 

 

中には大腿骨近位部骨折例やパーキンソン病例を含んだ報告もあります.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文献的なTUGのカットオフ値は13.5秒?

TUGのカットオフ値と言えば13.5秒が有名だと思いますが,個人的にはこの13.5秒があまりにも独り歩きしていることに危険を感じていたりします.

TUGが13.5秒よりも遅いから病棟内移動は自立にできませんみたいな考えはそもそも誤った考えだと思います.

なぜこういった誤解が生じるのかと考えてみると,やはり原著の対象や測定方法を十分に確認しないまま数字だけを用いる人が多いからだと思います.

この論文は13.5秒のもとになった論文ですがそもそも対象はCommunity-Dwelling Older Adults,つまり地域在住高齢者です.

地域在住高齢者というのはかなりバリアの高い環境で暮らしているわけですのでTUGが13.5秒よりも延長していると転倒しやすいですよということでご理解いただきたいです.

一方で病院内で暮らしている方というのはバリアフリーの安全な環境で生活されるわけですので,TUGが13.5秒よりも遅くとも安全に移動を自立して行える人も多くいるのです.

繰り返しにはなりますが基になった論文をきちんと読んで対象者や測定方法を十分に把握した上でカットオフ値を用いることが重要だということです.

 

 

参考文献
1)Podsiadlo D, et al: The timed “Up & Go”: a test of basic functional mobility for frail elderly persons. J Am Geriatr Soc39: 142-148, 1991
2)橋立博幸, 他: 虚弱高齢者におけるTimed”Up and Go”Testの臨床的意義. 理学療法学32: 56-65, 2005
3)Bohannon RW, et al: Reference values for the timed up and go test: a descriptive meta-analysis. J Geriatr Phys Ther29: 64-68, 2006
4)島田裕之, 他: 高齢者を対象とした地域保健活動におけるTimed Up & Go Testの有用性. 理学療法学33: 105-111, 2006
5)Shumway-Cook A, et al: Predicting the probability for falls in community-dwelling older adults using the Timed Up & Go Test. Phys Ther80: 896-903, 2000

コメント

タイトルとURLをコピーしました