脳卒中 脳梗塞急性期の離床は早ければ早いほど良い? 今回は脳梗塞急性期の離床は早ければ早いほど良いのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると脳梗塞急性期の早期離床は早ければ早いほど良いわけではないということですね. この結果をふまえて急性期のリハビリテーションを行う必要がありますね. 2025.01.02 脳卒中
脳卒中 Mini-Bestestが脳卒中症例の歩行自立予測に有用 今回はMini-Bestestが脳卒中症例の歩行自立予測に有用なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとMini-Bestestは脳卒中症例の歩行自立予測に有用ということになりますね. 評価に時間のかかるMini-Bestestですがこれなら時間をかけて評価をすることに意味がありそうですね. 2025.01.01 脳卒中
脳卒中 脳卒中症例に対する後進歩行の効果 今回は脳卒中症例に対する後進歩行の効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると後進歩行トレッドミルトレーニングは歩行の非対称性の改善に有効であると考えられます. これは興味深い結果ですね. 2024.12.28 脳卒中
脳卒中 安静時心拍数が86を超えると脳卒中再発リスクが高くなる? 今回は安静時心拍数がどのくらいになると脳卒中再発リスクが高くなるのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると安静時心拍数が高くなると脳卒中再発リスクが高くなるということになりますね. 特に安静時心拍数が90を超えるような症例では再発リスクが高いことを考慮する必要があるでしょう. 2024.12.27 脳卒中
脳卒中 脳卒中症例に対する足底感覚刺激は機能改善に有効? 今回は脳卒中症例に対する足底感覚刺激は機能改善に有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 足底感覚刺激といっても実にさまざまな介入方法が考えられますね. 足底感覚に着目した介入を行ううえで非常に参考になる論文ですね. 2024.12.22 脳卒中
脳卒中 パーキンソン病症例に対する聴覚的キューを使った歩行トレーニングって本当に有効なの? 今回はパーキンソン病症例に対する聴覚的キューを使った歩行トレーニングが本当に有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると継続的に聴覚的キューイングを用いることで歩行能力が改善する可能性がありますね. 視覚的キューよりも聴覚的キューが有効であるといった点も興味深いですね. 2024.12.18 脳卒中
脳卒中 麻痺側下肢の運動機能改善だけではバランス機能の改善にはつながらない? 今回は麻痺側下肢の運動機能改善によってバランス機能の改善が得られるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると麻痺側下肢の運動機能改善だけではバランス機能に改善が得られないということになると思います. やはり体幹機能をはじめとしたバランス機能に特異的に関連する機能の改善を図る必要性が示唆される結果です. 2024.12.04 脳卒中
脳卒中 脳卒中症例の転倒を予測するパフォーマンステストのカットオフ値は? 今回は脳卒中症例の転倒を予測するパフォーマンステストのカットオフ値を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとBBSが最も予測精度が高く,そのカットオフ値は46.5~50.5点ということですね. 参考になる結果ですね. 2024.11.27 脳卒中
脳卒中 パーキンソン病の症状優位側の左右差にこんな意味があったとは 今回はパーキンソン病の症状優位側の左右差を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. これは興味深い結果ですね. パーキンソン病症例では症状優位側が左側か右側化を考慮することが重要になりそうですね. 2024.11.09 脳卒中
脳卒中 大腿後面に対する感覚トレーニングが体幹機能・上肢機能改善に有効? 今回は大腿後面に対する感覚トレーニングが体幹機能・上肢機能改善に有効な可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. これは臨床的な介入に新たなアイディアをもたらす結果ですね. 座位の不安定性や体幹機能・上肢機能の改善を図るうえでは大腿後面の感覚機能に着目することが有益である可能性がありますね. 2024.11.01 脳卒中
脳卒中 脳卒中症例に対称性の高い歩行を求めるとどうなるか? 今回は脳卒中症例に対称性の高い歩行を求めるとどうなるかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると非対称性を減らすことで動的バランスが低下してしまう可能性がありますね. こういった結果を鑑みると全例に左右対称性を求めるのではなく,対象者の機能に合わせて左右非対称性を減らすべきかどうかを熟考する必要がありますね. 2024.10.23 脳卒中
脳卒中 膝関節屈曲角度何度未満がStiff knee gait? 今回は膝関節屈曲角度何度未満がStiff knee gaitなのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると,Stiff knee gaitの基準としては遊脚期の膝関節屈曲のピークが50°未満であることと,つま先離地から膝関節屈曲のピークまでの膝関節のROMが12°未満であることといった点が基準になりそうですね. 人工膝関節全置換術例においてもこのような定義がきちんとなされるとよいですね. 2024.10.14 脳卒中
脳卒中 脳卒中症例に対する起立・着座運動が排尿自立,失禁改善に有効? 今回は脳卒中症例に対する起立・着座運動が排尿自立,失禁改善にも有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると起立・着座運動は排尿自立,失禁改善にも有効ということになりますね. たかが起立・着座運動ですが簡単に導入できますし,その効果が大きいので導入する価値は高そうですね. 2024.10.07 脳卒中
脳卒中 脳卒中後の疼痛の予後を決めるのは痛みの質 今回は脳卒中後の疼痛の予後を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとクラスター1(冷感誘発痛としびれ),クラスター2(しびれのみ),クラスター3(圧覚誘発痛),クラスター4(圧迫感を伴う深部筋痛)と疼痛に質によって4つのグループに分類することで疼痛の予後を考えやすくなるということですね. 脳卒中症例においても疼痛の量的評価のみならず質的評価が必須になりそうですね. 2024.10.05 脳卒中
脳卒中 損傷側によっても脳卒中症例の歩行速度に関連する要因が異なる? 今回は損傷側によっても脳卒中症例の歩行速度に関連する要因が異なるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると損傷側によっても歩行速度に関連する要因は異なる可能性がありますね. 2024.09.25 脳卒中
脳卒中 Gait solution足継手短下肢装具を使用すると腓腹筋の活動が減少する 今回はGait solution足継手短下肢装具を使用する意義を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. その効果機序をよく理解しないままGait solution足継手を選択されている方も多いと思いますが,この論文を読むとなぜGait solutionを選択するのかが良く分かりますね. 装具の役割や機能を理解することは理学療法士・作業療法士にとっても重要ですね. 2024.09.18 脳卒中
脳卒中 リハビリテーション実施頻度が高いと脳卒中発症後の死亡率が減る? 今回はリハビリテーション実施頻度が高いと脳卒中発症後の死亡率が減るのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. これはわれわれにといっては心強い結果ですね. リハビリテーション実施頻度が高い方が死亡率が減少するということですね. リハビリテーションの実施頻度については税金の無駄なんて話もありますが,こういった結果を見るとリハビリテーションを集中的に行うのも有益な部分が大きいかもしれません. 2024.09.08 脳卒中
脳卒中 KAFO歩行中の大腿四頭筋の筋収縮が歩行獲得のカギになる? 今回はKAFO歩行中の大腿四頭筋の筋収縮が歩行獲得のカギになる可能性を示唆する論文をご紹介させていただきました. 重度の運動麻痺を合併した症例でもKAFOを用いた歩行中に抗重力筋の周期的な筋活動が得られているというのはポイントですね. また今回の結果から考えるとKAFOでの歩行トレーニング中に大腿四頭筋の筋収縮が得られている症例ほど最終的に歩行獲得が可能となる症例が多い可能性がありますね. KAFOでの歩行トレーニング中の大腿四頭筋の筋活動を評価することが重要となりそうです. 2024.08.19 脳卒中
脳卒中 膝立ちトレーニングは脳卒中症例のバランス能力改善に有効か? 今回は膝立ちトレーニングは脳卒中症例のバランス能力改善に有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると膝立ちトレーニングは特にバランス能力の改善に有効なアプローチだといえます. 簡単に臨床でも実施できますし安全性も高いのでバランス能力向上を目的に膝立ちトレーニングを取り入れることは有益だといえますね. 2024.08.13 脳卒中
脳卒中 脳卒中片麻痺症例に対する起立・着座トレーニングにおける工夫 今回は脳卒中片麻痺症例に対する起立・着座トレーニングにおける工夫を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 足位を変化させるというのは非常に簡単に行えますのでこの結果は有用ですね. ステップ台を用いる介入も含めて難易度を段階的に調整するのもよさそうですね. 2024.08.08 脳卒中
脳卒中 トレーニングだけでは身体活動量は増えない? 非常に興味深い結果ですね. 予想通りトレーニングだけでは身体活動量は増えそうにありません. この研究は歩数をモニタリングしておりましたが,身体活動量を増加させるためには身体活動量をモニタリングしてフィードバックする介入が有効であると考えられます. 2024.07.29 脳卒中
脳卒中 脳卒中症例に対する新しい歩行テスト3m後方歩行テスト 今回は脳卒中症例に対する新しい歩行テストである3m後方歩行テストをご紹介させていただきました. 後方歩行はトレーニングとしてはよく用いられるものの,これまで標準化された方法というのは存在しませんでした. 脳卒中症例に対する歩行評価の1つとして使えそうですね. 2024.07.12 脳卒中
脳卒中 リズムに合わせたトレーニングがパーキンソン症例の歩行能力改善に有効? 今回はリズムに合わせたトレーニングがパーキンソン症例の歩行能力改善に有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとすくみ足を有する症例に対してはリズムに合わせたトレーニングが有効な可能性がありますね. 2024.07.05 脳卒中
脳卒中 脳卒中片麻痺症例の反張膝の原因を考えるうえで参考になる論文紹介 今回は脳卒中片麻痺症例の反張膝の原因を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から反張膝の原因は反張膝の種類によっても異なる可能性がありますね. 反張膝に限ったことではありませんが,反張膝=●●が原因と決めつけるのではなく,反張膝の中でもクラスタに分けて原因を細かく探っていく必要がありそうですね. 2024.06.28 脳卒中
脳卒中 脳卒中症例に対する電気刺激療法が歩行に与える効果に関するSR論文紹介 今回は脳卒中症例に対する電気刺激療法が歩行に与える効果に関するSR論文をご紹介させていただきました 古くから脳卒中症例に対して用いられてきた機能的電気刺激療法ですが残念ながら現在のところそのエビデンスは乏しいということになりますね. 今後も新たな介入研究が多く登場することが期待されますね. 2024.06.14 脳卒中
脳卒中 クモ膜下出血症例における早期離床は血管攣縮のリスクを増加させるのか? 今回はクモ膜下出血症例における早期離床は血管攣縮のリスクを増加させるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとくも膜下出血後の早期離床は血管攣縮リスクを増加させることなく入院期間を短縮できる可能性がありますね. 今後くも膜下出血後の離床のタイミングも大きく変わりそうですね. 2024.06.08 脳卒中
脳卒中 脳卒中症例の将来的な地域での移動自立を予測するには歩行速度と連続歩行距離のどちらが有用か? 今回は脳卒中症例の地域での移動自立を予測するには歩行速度と連続歩行距離のどちらが有用なのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると脳卒中症例の地域での移動自立を予測するうえでは連続歩行距離よりも歩行速度が重要であるということになると思います. 2024.05.28 脳卒中
脳卒中 被殻出血症例の皮質脊髄路と皮質網様体路の損傷度はどちらが歩行と関連する? 今回は被殻出血症例の皮質脊髄路と皮質網様体路の損傷度はどちらが歩行と関連するのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. こういった結果を考えると皮質脊髄路のみならず皮質網様体路の損傷を評価することが重要であると考えられますね. 2024.05.13 脳卒中
脳卒中 回復期脳卒中症例がcommunity walkerになれるかどうかを予測する5回立ち上がりテストのカットオフ値は? 今回は回復期脳卒中症例がcommunity walkerになれるかどうかを予測するうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 5回起立時間を測定するだけで地域社会で移動が自立するかどうかを判断できるというのは興味深いですね. 今後も高い予測精度の研究が増えることを期待したいですね. 2024.05.03 脳卒中
脳卒中 転倒恐怖感は本当に転倒と関連するのか? 今回は転倒恐怖感は本当に転倒と関連するのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 重要なポイントは関連性がわずかといった点ですね. やはり転倒に対して恐怖感を感じていないものの明らかに易転倒性の高い方と易転倒性が高くないと判断されるものの転倒に関して恐怖心が強い方を分けて考える必要がありそうですね. 2024.05.02 脳卒中