理学療法評価

理学療法評価

動作を使った筋力評価~筋力測定機器が無い場合にはどうしたらいいの?~

前回はHand Held Dynamometerを使用した筋力測定方法について紹介いたしました. Hand Held Dynamometerを用いた筋力測定は量的な筋力測定方法として非常に有用ではありますが,環境によっては筋力測定機器...
理学療法評価

個別に筋力評価を行う方法~MMTの大腿筋膜張筋の筋力測定は誤っている~

MMTによる筋力測定では股関節外転筋群の中でも,中殿筋と大腿筋膜張筋といったように筋を分けて,評価を行う方法もいくつかありますが,股関節内転筋群のように個別の筋を分類した評価の方法が示されていない筋群も少なくありません. 同一作用を持...
理学療法評価

徒手筋力計を使った筋力評価~使い方を間違うと…~

前回は筋力測定におけるMMTの問題点についてご紹介いたしました. 前回の記事でもご紹介いたしましたが,MMT4以上の場合には徒手で抵抗を加える必要がありますので,絶対的な基準が存在せず,信頼性の高い量的評価が困難であるといった問題があ...
理学療法評価

筋力評価におけるMMTの問題点~これ知らないとまずいです~

今回は理学療法士が実施することの多いMMTについて筋力評価における問題点を考えてみたいと思います. 臨床実習でもMMTを使って筋力評価を行う場面は少なくないと思いますが,筋力評価におけるMMTの限界を十分に理解した上で筋力評価を行うこ...
理学療法評価

認知機能検査を行う際のコツ~対象者の自尊心を傷つけずに正確に評価をする~

今回は理学療法評価の中でも実施頻度の高い認知機能検査について考えてみたいと思います. 平成28年の国民栄養基礎調査によると,それまで長年要介護原因の第1位であった脳卒中を抜き,認知症が要介護の原因となる疾病の第1位になりました. ...
理学療法評価

ICFモデルによる障害像の整理~”#”をシャープって読んだら恥しいですよ~

臨床実習ではICFモデルを使って対象者の障害像を整理することが多いと思います. レポートやプレゼンテーションの際にもICFモデルを使って情報をまとめる機会は少なくありません. 今回はICFモデルを使って障害像を統合する時のポイン...
理学療法評価

MMTによる膝関節伸展筋力測定におけるよくある誤り

今回は徒手筋力検査法(Manual Muscle Testing:MMT)の中でも最も使用頻度の高い膝関節伸展筋力測定における良くある誤りをご紹介いたします.膝関節伸展筋力は全身のさまざまな筋力との相関が高く,握力とともに筋力の代表値として...
理学療法評価

周径測定のコツ~なるほどこれで正確に測定できる~

前回は下肢長の測定方法におけるコツをご紹介いたしました. 正確に下肢長を測定するコツ~これを知らないから誤差が出るのか~ 膝関節外側裂隙の触り方は必見 大腿周径・下腿周径に関しても,下肢長と同様に日常臨床で測定する機会が多いと思...
理学療法評価

正確に下肢長を測定するコツ~これを知らないから誤差が出るのか~ 膝関節外側裂隙の触り方は必見

今回は理学療法評価の中でも使用頻度の高い形態測定(下肢長・周径)こコツについてご紹介いたします. 下肢長や周径の左右差は5mm単位で測定するのが一般的ですが,正確な測定が行えないと5~10mmは容易に結果が変化しますので,そもそも何の...
理学療法評価

股関節伸展可動域の測定法~腹臥位とれないんですけど~

今回は関節可動域測定に関してご紹介させていただきます.股関節の伸展可動域は測定する機会の多い関節可動域の一つだと思います.股関節伸展可動域測定の大きな問題は,測定姿勢が腹臥位姿勢だということです.高齢者は腹臥位姿勢をとることが困難な場合が多...
理学療法評価

MMTに関する誤解~これを知らないと恥ずかしいかも~

今回は徒手筋力測定における結果の解釈に関するよくある誤解についてご紹介いたします. 臨床実習生はもちろんですが免許を取得している理学療法士の方もこういった誤った解釈をされていることが多いので,短編ですがぜひ読んでいただきたいです. ...
タイトルとURLをコピーしました