運動療法・物理療法 遠心性歩行トレーニングが機能改善に有効 今回は遠心性歩行トレーニングが機能改善に有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとランジ動作や階段降段を含む遠心性トレーニングは機能改善を図るうえで有効な可能性がありますね. ウォーキングプラスαとしてランジ動作や階段降段を含む遠心性トレーニングを導入するのもよさそうですね. 2025.01.28 運動療法・物理療法
脳卒中 脳卒中症例のサルコペニア有病率がこんなにも高いとは 今回は脳卒中症例のサルコペニア有病率を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 脳卒中症例のサルコペニア有病率は46%,この有病率は驚きですね. われわれ理学療法士・作業療法士も脳卒中症例のサルコペニアを考慮してリハビリテーションを実施する必要がありますね. 2025.01.27 脳卒中
変形性股関節症 寛骨臼形成不全を股関節可動域から予測できる? 今回は寛骨臼形成不全と股関節可動域との関連性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると寛骨臼形成不全をスクリーニングするためには,股関節回旋可動域に着目することが重要と考えられます. 内旋可動域と外旋可動域のカットオフ値,50度と35度が示されているのもありがたいですね. 2025.01.26 変形性股関節症
脊椎圧迫骨折 体幹伸展筋力が脊椎変形例の歩行時の腰痛と関連 今回は体幹伸展筋力が脊椎変形例の歩行時の腰痛と関連性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 以前から体幹伸展筋力と歩行時の腰痛との関連性が示唆されておりましたが,今回の結果から歩行時の腰痛と体幹伸展筋力には関連がありそうですね. 特に歩行距離が延長すると腰痛が強くなるような症例では体幹伸展筋力トレーニングが必須となりそうですね. 2025.01.25 脊椎圧迫骨折
人工股関節全置換術 人工股関節全置換術後の水平面の関節運動 今回は人工股関節全置換術後の水平面の関節運動を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると人工股関節全置換術後も股関節外旋モーメントに有意な変化はなく,人工股関節全置換術後も水平面における異常歩行パターンが残存しているといった結果ですね. 人工股関節全置換術後の歩行の改善を図るうえでは水平面の関節運動にも着目する必要がありそうですね. 2025.01.24 人工股関節全置換術
変形性股関節症 変形性股関節症に対する運動療法でTHAを回避できるのか? 今回は変形性股関節症に対する運動療法でTHAを回避できるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると変形性股関節症に対する運動療法では人工股関節全置換術を回避できる可能性がありますね. もちろん変形性股関節症の病期によるところも大きいでしょうけどね. 2025.01.23 変形性股関節症
脳卒中 膝装具の使用が脳卒中症例のTrailing limb angleの改善に有効 今回は膝装具の使用が脳卒中症例のTrailing limb angleの改善に有効である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. これは臨床にも活かせる結果ですね. 膝関節を装具で固定することでTrailing limb angleを改善させた歩行パターンの学習ができる可能性がありますね. 脳卒中症例の歩行トレーニングでは膝関節をいかにコントロールするかが重要なポイントになりそうですね. 2025.01.22 脳卒中
介護予防 大学生の5人に1人がロコモ? 今回は大学生の5人に1人がロコモであるといった驚きの報告をご紹介させていただきました. こういった結果を考えると若年者に対してもロコモに関する普及が必要ですね. 2025.01.21 介護予防
変形性股関節症 歩隔は広い方が良い?狭い方が良い? 今回は歩隔が広い方が良いのか狭い方が良いのかを考える際に参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると歩隔が広い方がさまざまな恩恵が得られそうですね. もちろん歩隔を広くすべきか,狭くすべきかは対象者の状況次第というところと何を目的にするかといったところが重要となりますので,短絡的に歩隔を広げるのはあまり望ましくないでしょうね. 対象者の状況をきちんと評価したうえで歩隔を広げることにどういった意味があるのかを考える必要がありますね. 2025.01.20 変形性股関節症変形性膝関節症
人工股関節全置換術 THA後の脱臼予防は必要か? 今回はTHA後の脱臼予防は必要なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると脱臼予防に関する指導をルーチンに行うのは見直した方が良いですね. 誰でもかれでもパンフレットを用いて脱臼予防を行うという時代は終わったということですね. もちろん脱臼予防に向けた指導が全く必要ないということではありませんので,症例毎に易脱臼性を考慮して指導を行っていくのが適切でしょう. 2025.01.19 人工股関節全置換術
人工膝関節全置換術 TKA後にも鎮痛薬の服薬量が減らない? 今回はTKA後には鎮痛薬の服薬量は減るのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果からか考えるとTKA後1年では鎮痛薬は実質的に減らないということですね. これは理学療法士・作業療法士も知っておきたい結果ですね. 2025.01.18 人工膝関節全置換術
大腿骨近位部骨折 大腿骨転子部骨折例の術後歩行能力に術前の殿筋群の機能が関連する? 今回は大腿骨転子部骨折例の術後歩行能力に術前の殿筋群の機能が関連する可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から術後の歩行能力を予測するためには殿筋群の筋断面積が有用である可能性がありますね. また術後の歩行獲得を果たすためには殿筋群の機能を改善する必要があると考えられます. 2025.01.17 大腿骨近位部骨折
変形性股関節症 股関節痛とMRI画像所見は一致する? 今回は股関節痛とMRI画像所見は一致するのか,MRI画像ではどこに茶目すべきかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 変形性膝関節症例では骨髄病変に着目することの重要性が明らかにされつつありますが,今回の結果から考えると変形性股関節症例においても骨髄病変に着目することが臨床症状を考えるうえで重要になりそうですね. 2025.01.16 変形性股関節症
変形性膝関節症 変形性膝関節症例に対する筋力トレーニングの効果は? 今回は変形性膝関節症例に対する筋力トレーニングの効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると変形性膝関節症例に対する筋力トレーニングは有効ということになりますね. また筋力トレーニングの期間としては4~8週間が必要ということになりますね. 2025.01.15 変形性膝関節症
介護予防 どういった要因が高齢者の施設入所と関連するのか? 今回はどういった要因が高齢者の施設入所と関連するのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 興味深い結果ですね. 身体機能のみならず独居であることが施設入所と関連するといった結果です. 本邦でも未婚率が増加する中で今後独居高齢者をどう支援するかといった点が大きなポイントとなりそうですね. 2025.01.14 介護予防
肩関節 ARCR後の機能回復には術後3ヵ月の他動肩関節外転可動域が重要 今回はARCR後の機能回復を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. この研究結果から考えると術後3カ月までに多瞳外転可動域を改善させることがARCR後の将来的な機能回復に結び付く可能性がありますね. 2025.01.13 肩関節
人工股関節全置換術 THA後のトレンデレンブルグ徴候の原因は? 今回はTHA後のトレンデレンブルグ徴候の原因を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. これまでのトレンデレンブルグ徴候に関する報告では観察によってトレンデレンブルグ徴候を評価している者がほとんどでしたが,この研究では3次元動作解析装置が用いられておりますね. 今回の結果から考えるとトレンデレンブルグ徴候を改善する為には股関節外転筋群の遠心性収縮トレーニングと股関節伸展筋群の求心性トレーニングが重要になる可能性がありますね. 2025.01.12 人工股関節全置換術
人工股関節全置換術 X線で測定した股関節可動域と他動股関節可動域との関連性 今回はX線で測定した股関節可動域と他動股関節可動域との関連性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 非常に興味深い結果ですね. やはりこういった結果を見ても股関節の可動域を測定する場合には腰椎および骨盤の可動性を考慮する必要がありそうですね. 2025.01.11 人工股関節全置換術変形性股関節症大腿骨近位部骨折
脊椎圧迫骨折 脊柱起立筋・大腰筋の筋機能低下が脊椎椎体骨折発生と関連? 今回は脊椎椎体骨折予防を考えるうえでヒントになる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると骨粗鬆症を予防するためには脊柱起立筋や大腰筋の筋機能を向上させる必要がある可能性がありますね. 脊椎椎体骨折予防を目的とした理学療法・作業療法を行ううえでヒントになる論文だと思います. 2025.01.10 脊椎圧迫骨折
変形性膝関節症 セルフマッサージは変形性膝関節症例の疼痛改善に有効? 今回はセルフマッサージは変形性膝関節症例の疼痛改善に有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとセルフマッサージは疼痛改善に有効な可能性がありますね. 2025.01.09 変形性膝関節症
運動療法・物理療法 静的ストレッチングとフォームローリングはどちらが関節可動域の改善に有効か?SR論文 今回は静的ストレッチングとフォームローリングはどちらが関節可動域の改善に有効なのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると長期的にトレーニングを行うのであれば静的ストレッチングとフォームローリングの効果に大きな差はなさそうです. 短期的には静的ストレッチングが効果的であるといった結果ですね. 2025.01.08 運動療法・物理療法
大腿骨近位部骨折 大腿骨近位部骨折例に対して早期離床ができない原因は? 今回は大腿骨近位部骨折例に対して早期離床ができない原因を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると早期離床を妨げる要因としては術後せん妄(n=15/46),低ヘモグロビン(n=12/46),疼痛(n=10/46),認知症(n=2/46)が重要であるということですね. 理学療法士・作業療法士だけではどうにもならない問題も多いですが,チームでこういった合併症を減らすように取り組むことが早期離床の遅延を予防することにつながるでしょう. 2025.01.07 大腿骨近位部骨折
運動療法・物理療法 本当にストレッチで睡眠障害が改善するのか? 今回は本当にストレッチで睡眠障害が改善するのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると現在のところストレッチで睡眠障害が改善するかどうかはよくわからないというのが実際ですね. 睡眠障害の改善割合も小さいですし,ストレッチだけで睡眠障害が改善するとは考えにくいですね. 2025.01.06 運動療法・物理療法
理学療法評価 血圧を心臓の高さで測定するのって本当に意味があるのか? 今回は血圧を心臓の高さで測定するのって本当に意味があるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. この研究結果から考えると膝上や側方で血圧を測定する方法では血圧が高く出てしまう可能性がありますね. 当たり前ですが心臓の高さで血圧を測定するのがよさそうですね. 2025.01.05 理学療法評価
人工膝関節全置換術 TKA症例の股関節外転筋力 今回はTKA症例の股関節外転筋力を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとTKA症例においては術前から股関節外転筋力が低下しているということですね. また術直後も低下し続けるというのは興味深いですね. TKA症例の股関節外転筋力に着目してアプローチを行う必要がありますね. 2025.01.04 人工膝関節全置換術
大腿骨近位部骨折 大腿骨遠位部骨折例に対する早期荷重 今回は大腿骨遠位部骨折例に対する早期荷重を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 予想通りの結果ですね. やはり大腿骨遠位部骨折に対して早期荷重を行った方が歩行機能の維持につながるといった結果ですね. 早期荷重を行っても合併症が増えていないといった点もポイントですね. 日本でも大腿骨遠位部骨折に対して早期荷重が当たり前になる日が来るのでしょうか. 2025.01.03 大腿骨近位部骨折
脳卒中 脳梗塞急性期の離床は早ければ早いほど良い? 今回は脳梗塞急性期の離床は早ければ早いほど良いのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると脳梗塞急性期の早期離床は早ければ早いほど良いわけではないということですね. この結果をふまえて急性期のリハビリテーションを行う必要がありますね. 2025.01.02 脳卒中
脳卒中 Mini-Bestestが脳卒中症例の歩行自立予測に有用 今回はMini-Bestestが脳卒中症例の歩行自立予測に有用なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとMini-Bestestは脳卒中症例の歩行自立予測に有用ということになりますね. 評価に時間のかかるMini-Bestestですがこれなら時間をかけて評価をすることに意味がありそうですね. 2025.01.01 脳卒中
働き方 田舎理学療法士・作業療法士あるある 今回は田舎理学療法士・作業療法士あるあるについて考えてみました. 田舎ならではの良さもありますが,狭い世界だけに私生活と仕事を区別しにくいのが田舎の良くないところでもあります. 地価・物価が安いので理学療法士・作業療法士の給与でも一軒家を持てるのが田舎の良いところでもありますね. 2024.12.31 働き方