フォームローリングの遠隔効果

運動療法・物理療法
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

フォームローリングの遠隔効果

近年,フォームローリングを使った介入が増えております.

フォームローリングを使った介入にも直接的な効果をねらったものにくわえて遠隔部位への間接的な効果をねらったものもあります.

しかしながらフォームローリングの遠隔効果ってどうなのでしょうか?

今回はフォームローリングの遠隔効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

Free Exercise Workout photo and picture

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Res Sports Med. 2025 Jul 18:1-14. doi: 10.1080/15438627.2025.2532525. Online ahead of print.

Acute effects of foam rolling on local and remote range of motion: a myofascial perspective?

Gianmarco Pinto 1, Luca Di Bartolo 1, Antonino Scardina 1, Masatoshi Nakamura 2, Konstantin Warneke 3 4, Antonino Patti 1, Marianna Bellafiore 1, Antonino Bianco 1, Ewan Thomas 1

Affiliations Expand

PMID: 40679233 DOI: 10.1080/15438627.2025.2532525

今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

This study aimed to investigate the acute local and remote effects of foam rolling (FR) applied to the knee flexors, and its influence on cervical spine range of motion (ROM). Given the anatomical continuity within the superficial back line, outcomes were also assessed at the cervical spine to explore potential myofascial chain-mediated effects.

この研究では膝関節屈曲筋群に適用されたフォームローリング(FR)の急性局所的および遠隔効果を調査し,遠隔効果としての頸椎の可動域(ROM)への影響を評価することを目的としております.

浅層背部ライン内の解剖学的連続性を考慮し,頸椎における結果も評価することで,筋膜連鎖を介した潜在的な効果を検証しました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Thirty-seven participants (25.4 ± 4.28 years) completed two conditions: a control condition (CC) and an FR intervention applied exclusively to the right thigh’s knee flexors. Outcome measures reported were collected both locally (right-knee flexors) and remotely (cervical spine) and included skin temperature (TsK), tissue hardness (TH), and ROM, assessed at baseline and immediately post-intervention.

37例(平均年齢25.4 ± 4.28歳)がコントロール条件(CC)と右大腿部の膝屈筋にのみフォームローリング介入を適用した2つの条件を完了しております.

評価項目は局所(右膝屈筋群)と遠隔(頸椎)の両方で収集され,皮膚温度(TsK),組織硬度(TH),およびROMが含まれ,ベースラインと介入直後に評価しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

No significant changes in TsK were observed. TH significantly decreased in the biceps femoris (p < 0.001), semitendinosus/semimembranosus complex (p < 0.001) and right cervical region (p = 0.021), but not in the left cervical region (p = 0.279). All ROM measures showed statistically significant improvements following FR (p < 0.001 to p = 0.006), including right hip flexion, cervical flexion and extension, right and left cervical rotation, and right and left cervical inclination .

皮膚温度に有意な変化は観察されませんでした.

組織硬度は大腿二頭筋(p < 0.001),半腱様筋/半膜様筋複合体(p < 0.001),および右頸部領域(p = 0.021)で有意に減少しましたが,左頸部領域(p = 0.279)では有意な変化は認められませんでした.

すべてのROM測定値はフォームローリング後に統計的に有意な改善を示しました(p < 0.001からp = 0.006).

具体的には右股関節屈曲,頸部屈曲と頸部伸展,右および左頸部回旋,右および左頸部傾斜が含まれました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

FR acutely increased ROM both locally and remotely, accompanied by reductions in TH without changes in TsK. Notwithstanding the transmission of forces through myofascial chains remains a plausible explanation, the observed improvements in remote ROM, without a concomitant thermal change, may indicate the contribution of alternative mechanisms, such as neurophysiological adaptations, that warrant further investigation.

フォームローリングは局所的および遠隔的な関節可動域を急性的に増加させ,組織硬度の減少を伴いながら皮膚温度には変化がありませんでした.

筋膜連鎖を介した力の伝達が残る可能性のある説明であるにもかかわらず,遠隔部位の関節可動域の改善は組織硬度の変化を伴わずに観察されました.

 

今回はフォームローリングの遠隔効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えるとフォームローリングには局所的な直接効果に加えて,遠隔効果もありそうですね.

筋膜ラインの流れを考慮してうまく利用できるとよいですね.

タイトルとURLをコピーしました