目次
腱板縫合術後の早期自動運動開始は再断裂の危険が高い?
近年のリハビリテーションプロトコルは早期化しております.
腱板断裂症例においても早期からの自動運動が推奨されるのでしょうか?
今回は腱板縫合術後の早期自動運動開始は再断裂の危険が高いのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
Meta-Analysis Am J Sports Med. 2016 Mar;44(3):785-91. doi: 10.1177/0363546515582032. Epub 2015 May 5.
Does Early Versus Delayed Active Range of Motion Affect Rotator Cuff Healing After Surgical Repair? A Systematic Review and Meta-analysis
Melissa A Kluczynski 1, Maureen M Isenburg 1, John M Marzo 1, Leslie J Bisson 2
Affiliations Expand
PMID: 25943112 DOI: 10.1177/0363546515582032
今回ご紹介する論文は2016年に掲載された論文です.
研究の背景
Background: The timing of passive range of motion (ROM) after surgical repair of the rotator cuff (RC) has been shown to affect healing. However, it is unknown if early or delayed active ROM affects healing.
腱板(RC)の外科的修復後の他動的可動域(ROM)のタイミングが治癒に影響を与えることが示されています.
しかし早期または遅延した積極的関節可動域運動が治癒に影響を与えるかどうかは不明であります.
研究の目的
Purpose: To determine whether early versus delayed active ROM affects structural results of RC repair surgery.
早期または遅延関節可動域運動が腱板修復手術の構造的結果に影響を与えるかどうかを明らかにすることを目的としております.
研究デザイン
Study design: Systematic review and meta-analysis.
研究デザインはシステマティックレビューとメタアナリシスとしております.
研究の方法
Methods: A systematic review of articles published between January 2004 and April 2014 was conducted. Structural results were compared for early (<6 weeks after surgery) versus delayed (≥6 weeks after surgery) active ROM using chi-square and Fisher exact tests, as well as relative risks (RRs) and 95% CIs. The analyses were stratified by tear size and repair method.
2004年1月から2014年4月までに発表された論文を対象にシステマティックレビューを実施しております.
早期(手術後6週間未満)と遅延(手術後6週間以上)の自動関節可動域における構造的結果を,カイ二乗検定,フィッシャーの正確検定,相対リスク(RR)および95%信頼区間(CI)を用いて比較しております.
分析は断裂の大きさおよび修復方法別に層別化しております.
研究の結果
Results: A total of 37 studies (2251 repairs) were included in the analysis, with 10 (649 repairs) in the early group and 27 (1602 repairs) in the delayed group. For tears ≤3 cm, the risk of a structural tendon defect was higher in the early versus delayed group for transosseous plus single-row suture anchor repairs (39.7% vs 24.3%; RR, 1.63 [95% CI, 1.28-2.08]). For tears >3 cm, the risk of a structural tendon defect was higher in the early versus delayed group for suture bridge repairs (48% vs 17.5%; RR, 2.74 [95% CI, 1.59-4.73]) and all repair methods combined (40.5% vs 26.7%; RR, 1.52 [95% CI, 1.17-1.97]). For tears >5 cm, the risk of structural tendon defect was higher in the early versus delayed group for suture bridge repairs (100% vs 16.7%; RR, 6.00 [95% CI, 1.69-21.26]). There were no statistically significant associations for tears measuring ≤1, 1-3, or 3-5 cm.
分析対象となった研究は合計37件(2,251件の修復)で早期群が10件(649件の修復),遅延群が27件(1,602件の修復)でした.
断裂が3cm以下の場合,骨貫通縫合+単列縫合アンカー修復において,早期群では遅延群に比べて構造的腱欠損のリスクが有意に高い結果でありました(39.7%対24.3%;RR,1.63 [95%CI、1.28-2.08]).
断裂が3cmを超える場合,早期治療群では遅延治療群に比べて縫合ブリッジ修復法(48%対17.5%;RR,2.74 [95% CI,1.59-4.73])およびすべての修復法を含む場合(40.5%対26.7%; RR,1.52 [95% CI,1.17-1.97]).
5cmを超える断裂では,早期群と遅延群を比較した縫合橋修復において,構造的腱欠損のリスクが早期群で高い結果でありました(100%対16.7%;RR,6.00 [95% CI、1.69-21.26]).
1cm以下,1-3cm,または3-5cmの断裂では統計的に有意な関連性は認められませんでした.
研究の結論
Conclusion: Early active ROM was associated with increased risk of a structural defect for small and large RC tears, and thus might not be advisable after RC repair.
早期の積極的な可動域運動は小および大断裂における構造的欠損のリスク増加と関連しており,したがって腱板修復後には推奨されない可能性があります.
今回は腱板縫合術後の早期自動運動開始は再断裂の危険が高いのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.
今回の結果から考えると腱板縫合術後の早期自動運動開始は再断裂を助長してしまう可能性がありますね.
速ければ良いということではなさそうです.


