目次
脳梗塞後のどのくらいの症例で梗塞巣が拡大するのか?
脳梗塞後に梗塞層が拡大する症例は少なくありません.
理学療法士・作業療法士にも脳梗塞後の梗塞層の拡大を予防する視点が求められます.
しかしながら脳梗塞後のどのくらいの症例で梗塞巣が拡大するのでしょうか?
今回は脳梗塞後のどのくらいの症例で梗塞巣が拡大するのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
Observational Study Neurology. 2020 Oct 20;95(16):e2178-e2191. doi: 10.1212/WNL.0000000000010603. Epub 2020 Aug 14.
Neurologic deterioration in patients with acute ischemic stroke or transient ischemic attack
Tai Hwan Park
PMID: 32817184 DOI: 10.1212/WNL.0000000000010603
Neurology. 2024 Jul 9;103(1):e209550. doi: 10.1212/WNL.0000000000209550. Epub 2024 Jun 3.
PMID: 38830178 No abstract available.
今回ご紹介する論文は2020年に掲載された論文です.
研究の目的
Objective: To improve epidemiologic knowledge of neurologic deterioration (ND) in patients with acute ischemic stroke (AIS).
この研究では急性虚血性脳卒中(AIS)症例における神経学的悪化(ND)の疫学的な知識を向上させることを目的としております.
研究の方法
Methods: In this prospective observational study, we captured ND prospectively in 29,446 patients with AIS admitted to 15 hospitals in Korea within 7 days of stroke onset. ND was defined as an increase in NIH Stroke Scale (NIHSS) score ≥2 (total), or ≥1 (motor or consciousness), or any new neurologic symptoms. Change in incidence rate after stroke onset, causes, factors associated with ND, modified Rankin Scale (mRS) score at 3 months and 1 year, and a composite of stroke, myocardial infarction, and all-cause death at 1 year were assessed.
この前向き観察研究では韓国国内の15の病院に脳卒中発症後7日以内に搬送された急性期脳卒中症例29,446例を対象として,神経学的増悪を前向きに記録しております.
神経学的増悪はNIH脳卒中スケール(NIHSS)スコアの合計が2点以上増加,または運動機能または意識のスコアが1点以上増加,または新たな神経症状の出現と定義しております.
脳卒中発症後の発生率の変化,神経学的増悪の原因,神経学的増悪に関連する要因,3ヶ月および1年後のmodified Rankin Scale(mRS)スコア,および1年後の脳卒中,心筋梗塞,全死因死亡の複合アウトカムを評価しております.
研究の結果
Results: ND occurred in 4,299 (14.6%) patients. The highest rate, 6.95 per 1,000 person-hours incidence, was within the first 6 hours, which decreased to 2.09 within 24-48 hours, and 0.66 within 72-96 hours after stroke onset. Old age, female sex, diabetes, early arrival, large artery atherosclerosis as a stroke subtype, high NIHSS scores, glucose level, systolic blood pressure, leukocytosis at admission, recanalization therapy, TIA without a relevant lesion, and steno-occlusion of relevant arteries were associated with ND. The causes were stroke progression (71.8%) followed by recurrence (8.5%). Adjusted relative risks (95% CI) for poor outcome (mRS 3-6) at 3 months and 1 year were 1.75 (1.70-1.80) and 1.70 (1.65-1.75), respectively. The adjusted hazard ratio (95% CI) for the composite event was 1.59 (1.45-1.74).
神経学的増悪は4,299例(14.6%)の症例で発生しております.
最も高い発生率(1,000人時あたり6.95件)は発症後最初の6時間以内にみられ,24~48時間後には2.09件,72~96時間後には0.66件に減少しました.
高齢,女性,糖尿病,早期入院,脳卒中の亜型としての大動脈動脈硬化症,高いNIHSSスコア,血糖値,収縮期血圧,入院時の白血球増加,再通療法,関連する病変のない一過性脳虚血発作(TIA),および関連する動脈の狭窄・閉塞が神経学的増悪と関連していました.
原因は脳卒中の進行(71.8%)が最も多く,次いで再発(8.5%)でありました.
3ヶ月および1年後の不良転帰(mRS 3-6)の調整相対リスク(95%CI)は,それぞれ1.75(1.70-1.80)と1.70(1.65-1.75)でありました.
複合イベントの調整後ハザード比(95% CI)は1.59(1.45-1.74)でありました.
研究の結論
Conclusions: ND should be taken into consideration as a factor that may influence the outcome in acute ischemic stroke.
急性虚血性脳卒中の予後に影響を与える要因として神経学的増悪を考慮すべきであります.
今回は脳梗塞後のどのくらいの症例で梗塞巣が拡大するのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.
今回の結果から考えると脳卒中後の神経学的増悪にはさまざまな要因が関連することが分かります.
リスクを考慮した上で早期離床を進める必要があるでしょう.


