疼痛と抑うつ症状を合併すると認知機能が低下する?

介護予防
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

疼痛と抑うつ症状を合併すると認知機能が低下する?

高齢者の認知症は社会問題の1つでもあります.

そのためどういった高齢者が認知症になりやすいのかを知っておくことは重要です.

今回は疼痛とうつ症状が認知機能低下に関連するのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

Free Grandmother Knitting photo and picture

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Aging Ment Health. 2025 Feb;29(2):334-342. doi: 10.1080/13607863.2024.2392737. Epub 2024 Aug 19.

Does the coexistence of pain and depressive symptoms accelerate cognitive decline?

Patrícia Silva Tofani 1 2, Roberta de Oliveira Máximo 3, Natália Cochar-Soares 2, Paula Camila Ramírez 3 4, Mariane Marques Luiz 3, Sara Souza Lima 2, Thaís Barros Pereira da Silva 2, Thales Batista de Souza 2, Letícia Coelho Silveira 3, Valdete Regina Guandalini 2 5, Andrew Steptoe 6, Cesar de Oliveira 6, Tiago da Silva Alexandre 2 3 6 7

Affiliations Expand

PMID: 39161104 DOI: 10.1080/13607863.2024.2392737

今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Objectives: Investigate whether the coexistence of pain and depressive symptoms is a risk factor for cognitive decline in individuals aged 50 or older.

この研究では50歳以上の高齢者を対象として,疼痛と抑うつ症状の合併が認知機能低下の危険因子であるかどうかを調査することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Method: Longitudinal trajectory study involving 4,718 participants from the English Longitudinal Study of Ageing (ELSA). Joint pain was self-reported, and intensity was classified as mild, moderate/intense. Depressive symptoms were investigated using the Centre for Epidemiologic Studies Depression Scale (CES-D-8 ≥ 4). The sample was divided into six groups: no pain and no depression (NP/NDe), mild pain and no depression (MP/NDe), moderate/intense pain and no depression (M-IP/NDe), no pain and depression (NP/De), mild pain and depression (MP/De), and moderate/intense pain and depression (M-IP/De). The outcome of interest was performance in memory, executive function, and global cognition. Generalised linear mixed models were used to analyse performance in the cognitive domains and global cognition score as a function of pain and depressive symptoms during 12 years of follow-up.

この研究はEnglish Longitudinal Study of Ageing(ELSA)の参加者4,718例を対象とした縦断研究です.

関節痛は自己申告とし,疼痛の強さは軽度,中等度,強度に分類しております.

抑うつ症状はCentre for Epidemiologic Studies Depression Scale(CES-D-8≧4)を用いて調査しております.

対象者を以下の6群に分類しております.

 

痛みなし+抑うつなし(NP/NDe)

軽度の疼痛+抑うつなし(MP/NDe)

中等度または強度の疼痛+抑うつなし(M-IP/NDe)

疼痛なし+抑うつあり(NP/De)

軽度の疼痛+抑うつあり(MP/De)

中等度または強度の疼痛+抑うつあり(M-IP/De)

 

記憶,遂行機能,全般的な認知機能を評価しております.

一般化線形混合モデルを用いて,12年間の追跡期間中の疼痛と抑うつ症状の関数として,認知領域の成績と全般的な認知スコアを分析しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: Over time, individuals with M-IP/De had a greater memory decline (-0.038 SD/year, 95%CI: -0.068 to -0.007) and the global cognition score (-0.033 SD/year, 95%CI: -0.063 to -0.002) than those with NP/NDe.

経時的にM-IP/De患者はNP/NDe患者と比較して,記憶力の低下(-0.038SD/年、95%CI:-0.068~-0.007)および全体的認知スコアの低下(-0.033SD/年、95%CI:-0.063~-0.002)が大きい結果でありました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusion: The coexistence of moderate/intense pain and depressive symptoms is a risk factor for the decline of global cognition and memory.

中等度または強度の疼痛と抑うつ症状の合併は全般的な認知機能と記憶の低下の危険因子であります.

 

今回は疼痛とうつ症状が認知機能低下に関連するのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えると疼痛とうつ症状を合併することが認知機能低下のリスクになりそうですね.

疼痛を軽減し抑うつ症状を改善することが求められますね.

タイトルとURLをコピーしました