目次
肩甲骨周囲組織の血流と肩甲骨マルアライメントの関連性
肩関節疾患で問題となることが多いのが肩甲骨のマルアライメントです.
マルアライメントの原因もさまざまですがその中でも近年着目されることが多いのが肩甲骨周囲組織の血流です.
今回は肩甲骨周囲組織の血流と肩甲骨マルアライメントの関連性を検討した研究をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
Journal of Orthopaedic Reports Available online 24 February 2025, 100611
The relationship between blood flow in the dorsal scapular artery and scapular position in patients with symptomatic rotator cuff tears
Keita Kawabuchi
今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.
研究の目的
Rotator cuff tears are often associated with shoulder pain and functional impairment. Evidence suggests that contributing factors include increased blood flow in the dorsal scapular artery (DSA) supplying the periscapular tissues and abnormal scapular position. However, a direct relationship between the DSA blood flow velocity and scapular position has not been investigated. This study examined the relationship between the DSA blood flow velocity and scapular position.
腱板断裂は肩の痛みや機能障害を伴うことが多いです.
その一因として,肩甲骨周囲組織に血液を供給する肩甲骨背側動脈(DSA)の血流増加と肩甲骨位置の異常があることを示唆するエビデンスがあります.
しかし肩甲骨背側動脈の血流速度と肩甲骨の位置との直接的な関係は検討されておりません.
この研究では肩甲骨背側動脈血流速度と肩甲骨位置の関係を検討することを目的としております.
研究の方法
The study sample included 34 patients with rotator cuff tears. Clinical evaluations included range of motion (ROM) (anterior elevation (AE), abduction (AB), and external rotation (ER)) and the peak systolic velocity (PSV) in the DSA. Scapular position was assessed using X-rays to measure the distance between the scapula and spine (i.e., DSS: distance between the superior border and the corresponding spine; DMS: distance between the medial border and the corresponding spine; DIS: distance between the inferior border and the corresponding spine), and the anterior tilt angle was measured using a digital inclinometer. The PSV in the DSA, and scapular position were compared between the affected and unaffected sides.
34例の腱板断裂症例を対象としております.
臨床評価として関節可動域(ROM)(前方挙上(AE),外転(AB),外旋(ER))と肩甲骨背側動脈のピーク収縮期速度(PSV)を評価しております.
肩甲骨アライメントはX線を用いて肩甲骨と棘との間の距離(すなわち、DSS:肩甲骨上縁と棘突起間の距離、DMS:肩甲骨内側縁・棘突起間の距離、DIS:肩甲骨下縁と棘突起間の距離)を測定し,前傾角度はデジタル傾斜計を用いて測定しております.
肩甲骨背側動脈のピーク収縮期速度と肩甲骨の位置を患側と非患側で比較しております.
研究の結果
The results showed significantly higher PSV in the DSA on the affected side compared to the unaffected side (95 % confidence interval (CI): from 0.6 to 7.4, p < 0.05). A negative correlation between PSV in the DSA and DMS was also found (r = −0.41, p < 0.05).
患側の肩甲骨背側動脈におけるピーク収縮期速度は,非患側と比較して有意に高いことが示されました(95%信頼区間(CI):0.6~7.4、p<0.05).
肩甲骨背側動脈のピーク収縮期速度と肩甲骨内側縁・棘突起間の距離の間にも負の相関が認められました(r = -0.41、p < 0.05).
研究の結論
These findings suggest that patients with symptomatic rotator cuff tears experience increased PSV in the DSA on the affected side of patients with symptomatic rotator cuff tears can potentially be attributed to the condition of the scapular position.
この研究結果から症候性腱板断裂症例の患側の肩甲骨背側動脈におけるピーク収縮期速度が増加するのは,肩甲骨の位置の状態に起因する可能性があることが示唆されます.
今回は肩甲骨周囲組織の血流と肩甲骨マルアライメントの関連性を検討した研究をご紹介させていただきました.
今回の結果から考えると肩甲骨周囲組織の血流と肩甲骨マルアライメントには関連がありそうですね.
肩甲骨周囲組織の血流というのはこれまであまり着目されていなかったところですが,肩甲骨周囲組織の血流に着目することが肩甲骨のマルアライメント改善に重要かもしれませんね.



