下腿周囲長と筋量の縦断的な関係性が明らかに

介護予防
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

下腿周囲長と筋量の縦断的な関係性が明らかに

サルコペニアの診断基準としても下腿周囲長が挙げられております.

しかしながらこれまでの報告は横断的なものがほとんどでありました.

今回は下腿周囲長と筋量の縦断的な関係性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

テニスコートの上にテニスラケットを持つ男性

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Clinical Nutrition ESPEN

Volume 68, August 2025, Pages 447-450

Relationship between longitudinal changes in calf circumference and skeletal muscle mass

Author links open overlay panel

Ryoko Kawakami

今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の背景と目的

Calf circumference serves as a surrogate marker of skeletal muscle mass. However, its ability to reflect changes in skeletal muscle mass remains unclear. This longitudinal study aimed to assess the relationship between changes in calf circumference and appendicular skeletal muscle mass (ASM) and to explore the effects of age and obesity.

下腿周囲径は骨格筋量の代替指標として使用されます.

しかしながら下腿周囲径が骨格筋量の変化を反映する指標として適切かどうかは依然として不明確であります.

この縦断研究では下腿周囲径の変化と四肢骨格筋量(ASM)との関連性を評価し,年齢と肥満の影響を調査することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

The two-wave cohort data of 227 adults aged 40–87 years were analyzed. The maximum calf circumference was measured in a standing position, whereas body composition, including ASM, was measured using dual-energy X-ray absorptiometry. Pearson’s correlation coefficient was calculated to assess this relationship.

40~87歳の成人227例を対象とした2波のコホートデータを分析しております.

ふくらはぎの最大周囲径は立位で測定され,四肢骨格筋量を含む体組成は二重エネルギーX線吸収測定法(DXA)で測定されました.

この関係性を評価するためにピアソンの相関係数が算出しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

The mean follow-up period was 8.0 ± 0.4 years. The mean changes in calf circumference and ASM (follow-up – baseline value) were −0.1 ± 1.2 cm and −0.7 ± 1.0 kg, respectively. Changes in calf circumference and ASM showed a positive correlation in men and women (r = 0.71 and 0.71, respectively). A 1.0 cm reduction in calf circumference corresponded to a 1.4 and 0.9 kg reduction in ASM for men and women, respectively. As in the primary analysis, subgroup analysis based on age and obesity exhibited similar positive correlations between changes in calf circumference and ASM (r = 0.70, 0.67, 0.69, and 0.72 for middle-aged, older, non-obese, and obese adults, respectively).

追跡期間の平均は8.0 ± 0.4年でありました.

下腿周囲径と四肢骨格筋量の平均変化量(追跡時-基線値)はそれぞれ−0.1 ± 1.2 cmと−0.7 ± 1.0 kgでした.

下腿周囲径と四肢骨格筋量の変化は,男性と女性において正の相関を示しました(r = 0.71および0.71).

下腿周囲径が1.0 cm減少すると,男性では四肢骨格筋量が1.4 kg,女性では0.9 kg減少しました.

主要な分析と同様に,年齢と肥満状態に基づくサブグループ分析でも,下腿周囲径の変化と四肢骨格筋量の変化の間には同様の正の相関が認められました(それぞれ中年,高齢者,非肥満,肥満の成人でr = 0.70,0.67,0.69,0.72).

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Longitudinal changes in calf circumference were positively correlated with those in ASM, regardless of age and obesity status. As such, changes in calf circumference could serve as a reliable indicator of variations in skeletal muscle mass.

下腿周囲径の縦断的変化は,年齢や肥満状態に関わらず,四肢骨格筋量の変化と正の相関を示しました.

したがって下腿周囲径の変化は,骨格筋量の変化を信頼できる指標として機能する可能性があります.

 

今回は下腿周囲長と筋量の縦断的な関係性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えると縦断的に見ても下腿周囲長と筋量には関連がありそうですね.

簡便に測定できる下腿周囲長から筋量を推測できるのは大きいですね.

タイトルとURLをコピーしました