目次
大腿骨近位部骨折例はオステオサルコペニアの合併例が多い?
大腿骨近位部骨折例では骨粗鬆症やサルコペニアを合併していることが多いです.
近年,骨粗鬆症とサルコペニアを合併したオステオサルコペニアに注目が集まっております.
しかしながら大腿骨近位部骨折例はオステオサルコペニアの合併例が多いのでしょうか?
今回は大腿骨近位部骨折例はオステオサルコペニアの合併例が多いのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
J Orthop Surg Res. 2025 Apr 28;20(1):423. doi: 10.1186/s13018-025-05828-7.
Very high prevalence of osteosarcopenia in hip fracture patients: risk and protective factors
Ronald Man Yeung Wong 1, Pui Yan Wong 2, Wai Wang Chau 2, Chaoran Liu 2, Ning Zhang 2, Wing Hoi Cheung 2
Affiliations Expand
PMID: 40296076 PMCID: PMC12036194 DOI: 10.1186/s13018-025-05828-7
今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.
研究の目的
Background: Hip fractures are one of the most serious forms of osteoporotic fractures. Osteosarcopenia is a growing geriatric giant with increased risk of falls, fractures, disability and mortality. The objective of this cross-sectional study was to determine the prevalence and risk factors of osteosarcopenia amongst hip fracture patients.
大腿骨近位部骨折は骨粗鬆症性骨折の中でも最も深刻なものの一つであります.
オステオサルコペニアは転倒,骨折,身体障害,死亡のリスクを増大させる疾患です.
この横断研究の目的は,大腿骨近位部骨折例におけるオステオサルコペニアの有病率と危険因子を明らかにすることを目的としております.
研究の方法
Methods: All patients received a dual energy x-ray absorptiometry (DXA) scan for diagnosis of osteopenia and osteoporosis. For sarcopenia assessment, patients received a bioimpedance analysis (BIA) measurement, handgrip strength and 5-time chair stand test. Osteosarcopenia was defined with the presence of osteopenia/osteoporosis and sarcopenia. Risk factors for osteosarcopenia were analysed using logistic regression.
骨粗鬆症の診断のために二重エネルギーX線吸収測定(DXA)スキャンを用いております.
サルコペニアの評価のため症例は生体インピーダンス分析(BIA)測定,握力,5回椅子立ちテストを受けております.
オステオサルコペニアは骨粗鬆症とサルコペニアの存在によって定義された.
オステオサルコペニアの危険因子はロジスティック回帰を用いて分析しております.
研究の結果
Results: A total of 342 hip fracture patients (n = 342) were recruited. Sarcopenia was present in 286 hip fracture patients (83.6%). 335 hip fracture patients (97.95%) had osteopenia/osteoporosis. Osteosarcopenia was present in 281 hip fracture patients (82.2%). For osteosarcopenia, patients with body mass index (BMI) < 23 kg/m2 were 4.33 (2.35 to 7.95; p < 0.001) times more likely to have osteosarcopenia regardless of age and gender. Males were 3.24 (1.38 to 7.58; p = 0.007) more likely to have osteosarcopenia regardless of age and BMI group.
342例の大腿骨近位部骨折例(n=342)をリクルートしております.
サルコペニアは286例の大腿骨近位部骨折例(83.6%)にみられました.
335例の大腿骨近位部骨折例(97.95%)に骨粗鬆症がみられました.
オステオサルコペニアは281例の大腿骨近位部骨折例(82.2%)にみられました.
オステオサルコペニアについては,年齢や性別にかかわらず,BMI 23kg/m2未満の症例は4.33倍(2.35~7.95;p<0.001),サルコペニアを有する可能性が高い結果でありました.
男性は年齢やBMI群に関係なく,3.24倍(1.38~7.58;p=0.007)オステオサルコペニアになる可能性が高い結果でありました.
研究の結論
Conclusions: Our study had shown a very high prevalence of osteosarcopenia amongst hip fracture patients, especially in male patients, and identified associated risk and protective factors. Given the potential clinical implications, we would recommend that in addition to bone mineral density assessment, routine sarcopenia assessment should also be incorporated into Fracture Liaison Services. Further research should be conducted on optimal body weight and BMI, and as to why male patients have more likelihood of sarcopenia.
この研究結果から大腿骨近位部骨折例,特に男性においてオステオサルコペニアの有病率が非常に高いことが示され,関連する危険因子と保護因子が同定されました.
潜在的な臨床的意味を考慮すると,骨密度評価に加え,ルーチンのサルコペニア評価も骨折リエゾンサービスに組み込むことを推奨しました.
最適体重とBMIそしてなぜ男性にサルコペニアの可能性が高いのかについてさらなる研究を行うべきであります.
今回は大腿骨近位部骨折例はオステオサルコペニアの合併例が多いのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.
今回の結果から考えると大腿骨近位部骨折例ではオステオサルコペニアを合併している症例が多いという結果ですね.