作業療法で大腿骨近位部骨折例のせん妄予防が可能か?

大腿骨近位部骨折
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

作業療法で大腿骨近位部骨折例のせん妄予防が可能か?

大腿骨近位部骨折例に対して作業療法士が関わることは多いと思います.

しかしながら大腿骨近位部骨折例に対する作業療法の効果ってどうなのでしょうか?

今回は作業療法で大腿骨近位部骨折例のせん妄予防が可能かどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

緑色の物体を手に持つ人

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Randomized Controlled Trial Psychogeriatrics. 2025 Sep;25(5):e70072. doi: 10.1111/psyg.70072.

Occupational Therapy for Establishing a Morning Routine to Prevent Delirium After Hip Fracture Surgery: A Randomised Controlled Feasibility Study

Tomoko Kamimura 1, Keita Tomii 2

Affiliations Expand

PMID: 40689460 DOI: 10.1111/psyg.70072

今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Background: Older patients are at a greater risk of developing postoperative delirium following hip fractures. Thus, multicomponent, non-pharmacological interventions are recommended for preventing delirium. However, there is no consensus on the specific components that should be included in these interventions. Therefore, we developed an occupational therapy to establish a morning routine (OT-EMR), incorporating the three components recommended in a Cochrane review. This study aimed to assess the feasibility of this program in patients aged ≥ 80 years following acute hip fracture surgery.

高齢者は大腿骨骨折後の術後せん妄の発症リスクが高いとされております.

そのためせん妄の予防には多要素の非薬物療法が推奨されております.

しかしこれらの介入に含むべき具体的な要素については,現在も合意が得られておりません.

そのためこの研究では私たちはコクランレビューで推奨された3つの要素を組み込んだ「朝のルーティン確立のための作業療法(OT-EMR)」を開発しております.

この研究では大腿骨骨折手術を受けた80歳以上の症例を対象としてこのプログラムの実現可能性を評価することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: This randomised controlled feasibility trial compared the outcomes of usual occupational therapy with those of OT-EMR, which included daily interventions to support independence in activities of daily living each morning and group therapy sessions. Both groups received standard care, including early mobilisation, nutritional regulation, and other standard measures. The primary outcomes were delirium occurrence within 14 postoperative days and quality of life (QOL) on postoperative days 7 and 14.

この無作為化比較試験では通常の作業療法とOT-EMRの成果を比較しております.

朝のルーティン確立のための作業療法には,朝の活動における自立を支援する日次介入とグループ療法セッションが含まれてております.

両群は早期離床,栄養管理,その他の標準的な措置を含む標準的なケアを受けております.

主要なアウトカムは術後14日以内のせん妄の発症と術後7日および14日における生活の質(QOL)としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: Forty-nine patients were enrolled (recruitment rate: 51.0%), and 45 patients (mean age: 89.2 years, standard deviation: 5.1) completed the study. The retention rate of the OT-EMR was 88.0%. The respective incidence of delirium and the median duration of delirium were 45.5% and 1.5 days in the OT-EMR group, compared with 56.5% and 3.0 days in the control group. The respective mean QOL values on days 7 and 14 were 0.570 and 0.612 in the OT-EMR group, compared with 0.475 and 0.560 in the control group. Effect sizes were small across all outcomes.

49例を対象としております(登録率:51.0%).

そのうち45例(平均年齢:89.2歳、標準偏差:5.1)が研究を完了しております.

朝のルーティン確立のための作業療法の継続率は88.0%でありました.

朝のルーティン確立のための作業療法群におけるせん妄の発生率とせん妄の平均持続期間はそれぞれ45.5%と1.5日であり,対照群では56.5%と3.0日でありました.

朝のルーティン確立のための作業療法群の7日目と14日目のQOLの平均値はそれぞれ0.570と0.612であり,対照群では0.475と0.560でありました.

すべてのアウトカムにおいて効果量が小さい結果でありました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusions: Implementation of OT-EMR was feasible, but its effects on delirium incidence and QOL were small. Further improvements in the program implementation and research methods are essential for study continuation.

朝のルーティン確立のための作業療法の実施は可能でありましたが,せん妄の発生率とQOLへの影響は小さい結果でありました.

プログラムの実施と研究方法のさらなる改善は研究の継続のために不可欠であります.

 

今回は作業療法で大腿骨近位部骨折例のせん妄予防が可能かどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果からは作業療法がせん妄予防に有効とは言えないといった結果ですね.

今後もこういった報告が俟たれますね.

タイトルとURLをコピーしました