膝関節伸展筋力トレーニングを行う際には股関節屈曲角度を考慮すべき

変形性膝関節症
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

膝関節伸展筋力トレーニングを行う際には股関節屈曲角度を考慮すべき

理学療法士・作業療法士が膝関節伸展トレーニングを指導する機会は多いと思います.

膝関節伸展筋力トレーニングを行う場合に重要となるのが股関節屈曲角度です.

今回は膝関節伸展筋力トレーニングを行う際の股関節屈曲角度を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

Free Knee X-Ray photo and picture

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Randomized Controlled Trial J Sports Sci. 2025 Jan;43(2):210-221. doi: 10.1080/02640414.2024.2444713. Epub 2024 Dec 19.

The effects of hip flexion angle on quadriceps femoris muscle hypertrophy in the leg extension exercise

Stian Larsen 1, Benjamin Sandvik Kristiansen 1, Paul Alan Swinton 2, Milo Wolf 3, Andrea Bao Fredriksen 1, Hallvard Nygaard Falch 1, Roland van den Tillaar 1, Nordis Østerås Sandberg 1

Affiliations Expand

PMID: 39699974 DOI: 10.1080/02640414.2024.2444713

今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

This study compared the effects of 90° versus 40° hip flexion in the leg extension exercise on quadriceps femoris muscle hypertrophy.

この研究では大腿四頭筋の筋肥大に対する下肢伸展運動における股関節屈曲90°と40°の効果を比較することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Twenty-two untrained men completed a ten-week intervention comprising two resistance training sessions per week. A within-participant design was used, with the lower limb side randomly allocated to the 40 or 90° condition. Muscle thickness of distal and proximal rectus femoris and vastus lateralis was quantified via ultrasound. Data were analysed within a Bayesian framework including univariate and multivariate mixed effect models with random effects to account for the within participant design. Differences between conditions were estimated as average treatment effects (ATE) and inferences were made based on posterior distributions and Bayes Factors (BF).

トレーニングを受けていない男性22例が週2回のレジスタンストレーニングからなる10週間の介入を受けております.

参加者内デザインを用い下肢側を40°または90°の条件に無作為に割り付けております.

大腿直筋と外側広筋の遠位と近位の筋厚を超音波で定量化しております.

データは参加者内デザインを考慮したランダム効果を持つ単変量および多変量混合効果モデルを含むベイズの枠組みで分析しております.

条件間の差は平均治療効果(ATE)として推定され,推論は事後分布とベイズ因子(BF)に基づいて行っております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results indicated a greater hypertrophic response in the rectus femoris for the 40° condition, with “extreme” evidence supporting a hypertrophic response favouring the 40° hip angle for the rectus femoris (BF > 100; p(Distal/ATE & Proximal/ATE >0) > 0.999), and “strong” evidence supporting no difference in hypertrophic response for the vastus lateralis (BF = 0.07).

40°の条件では大腿直筋の肥大反応が大きいことが示され,大腿直筋については股関節角度40°が肥大反応に有利であることを支持する「極端な」エビデンス(BF > 100; p(Distal/ATE & Proximal/ATE >0) > 0.999),外側広筋については肥大反応に差がないことを支持する「強い」エビデンス(BF = 0.07)が示されました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Therefore, both conditions could be viable options for increasing quadriceps femoris hypertrophy. However, when training for maximizing rectus femoris hypertrophy among untrained men, we suggest training with a reduced hip flexion in the leg extension exercise.

どちらの条件も大腿四頭筋の肥大を増大させるための実行可能な選択肢となり得ることが明らかとなりました.

しかしトレーニングをしていない男性において大腿直筋の肥大を最大化するためのトレーニングを行う場合には,下肢伸展運動において股関節の屈曲を抑えた状態でトレーニングを行うことが推奨されます.

 

今回は膝関節伸展筋力トレーニングを行う際の股関節屈曲角度を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えると膝関節伸展筋力トレーニングを股関節屈曲角度を考慮する必要があり,トレーニングを行うのであれば股関節角度90°よりも股関節角度40°で行うのが良いということになりますね.

トレーニングの際に参考になる結果だと思います.

タイトルとURLをコピーしました