デジタルツールの使用が認知機能低下予防に有効?

介護予防
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

デジタルツールの使用が認知機能低下予防に有効?

最近はスマホやタブレットといったデジタルツールの使用が高齢者に間でも普及しております.

しかしながらデジタルツールの使用というのは認知機能低下予防に有効なのでしょうか?

今回はデジタルツールの使用が認知機能低下予防に有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

Free Calculator Business photo and picture

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Nat Hum Behav. 2025 Apr 14. doi: 10.1038/s41562-025-02159-9. Online ahead of print.

A meta-analysis of technology use and cognitive aging

Jared F Benge 1 2, Michael K Scullin 3

Affiliations Expand

PMID: 40229575 DOI: 10.1038/s41562-025-02159-9

今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

The first generation who engaged with digital technologies has reached the age where risks of dementia emerge. Has technological exposure helped or harmed cognition in digital pioneers? The digital dementia hypothesis predicts that a lifetime of technology exposure worsens cognitive abilities. An alternative hypothesis is that such exposures lead to technological reserve, wherein digital technologies promote behaviours that preserve cognition. We tested these hypotheses in a meta-analysis and systematic review of studies published in Medline, PsycInfo, CINAHL, Science Direct, Scopus, Cochrane Library, ProQuest and Web of Science.

デジタル技術に関わった最初の世代が認知症のリスクが顕在化する年齢に達しました.

テクノロジーへの曝露はデジタル・パイオニアの認知能力に役立っているのだろうか,それとも悪影響を及ぼしているのでしょうか?

デジタル認知症仮説は,生涯にわたるテクノロジーへの曝露が認知能力を悪化させると予測されます.

代替仮説はそのような曝露が技術的予備軍につながり,デジタル技術が認知を維持する行動を促進するというものであります.

この研究ではMedline,PsycInfo,CINAHL,Science Direct,Scopus,Cochrane Library,ProQuest,Web of Scienceで発表された研究のメタ分析とシステマティックレビューにおいてこれらの仮説を検証することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法・結果

Studies were included if they were observational or cohort studies focused on general digital technology use in older adults (over age 50) and included either a cognitive or dementia diagnosis outcome. We identified 136 papers that met inclusion criteria, of which 57 were compatible with odds ratio or hazard ratio meta-analysis. These studies included 411,430 adults (baseline age M = 68.7 years; 53.5% female) from cross-sectional and longitudinal observational studies (range: 1-18 years, M = 6.2 years). Use of digital technologies was associated with reduced risk of cognitive impairment (OR = 0.42, 95% CI 0.35-0.52) and reduced time-dependent rates of cognitive decline (HR = 0.74, 95% CI 0.66-0.84). Effects remained significant when accounting for demographic, socioeconomic, health and cognitive reserve proxies. All studies were evaluated for quality on the basis of a standardized checklist; the primary outcomes replicated when limiting analyses to the highest-quality studies.

この研究は高齢者(50歳以上)における一般的なデジタル技術の利用に焦点を当てた観察研究またはコホート研究であり,認知症または認知症の診断結果のいずれかを含むものを対象としております.

取込基準を満たした136の論文を同定し,うち57はオッズ比またはハザード比のメタ解析に適合しております.

これらの研究は横断的および縦断的観察研究(範囲:1~18年、M=6.2年)の成人411,430人(ベースライン年齢M=68.7歳、女性53.5%)を対象としております.

デジタル技術の使用は認知機能障害のリスク低下(OR=0.42、95%CI 0.35-0.52)および認知機能低下の時間依存率の低下(HR=0.74、95%CI 0.66-0.84)と関連しておりました.

人口統計学的,社会経済的,健康状態,認知予備能の指標を考慮しても,その効果は有意でありました.

すべての研究は標準化されたチェックリストに基づいて質が評価されております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Additional work is needed to test bidirectional causal interpretations, understand mechanisms that underpin technological reserve, and identify how types and timings of technology exposures influence cognitive health.

双方向の因果関係を検証し技術的予備力を支えるメカニズムを理解し,技術曝露の種類やタイミングが認知的健康にどのように影響するかを明らかにするためにはさらなる研究が必要であります.

 

今回はデジタルツールの使用が認知機能低下予防に有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えるとデジタルツールの使用は認知機能低下予防に有効な可能性がありますね.

非常に参考になる論文ですね.

タイトルとURLをコピーしました