推奨される1日の歩数は7000歩

介護予防
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

推奨される1日の歩数は7000歩

理学療法士・作業療法士がウォーキングの指導を行う機会は多いと思います.

指導の際には目標歩数を指導することも多いと思います.

しかしながらどのくらいの歩数を一般的な目標として指導するのが適切なのでしょうか?

今回は推奨される1日の歩数を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

Free People Walk photo and picture

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

The Lancet Public Health

ArticlesOnline firstJuly 23, 2025Open access

Daily steps and health outcomes in adults: a systematic review and dose-response meta-analysis

Prof Ding Ding, PhD

今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Despite the rapid increase in evidence from the past decade on daily steps and health-related outcomes, existing systematic reviews primarily focused on few outcomes, such as all-cause mortality. This study synthesised the prospective dose-response relationship between daily steps and health outcomes including all-cause mortality, cardiovascular disease, cancer, type 2 diabetes, cognitive outcomes, mental health outcomes, physical function, and falls.

過去10年間で1日あたりの歩数と健康関連アウトカムに関する証拠が急速に増加しているにもかかわらず,既存のシステマティックレビューは主に全死因死亡率など,限られたアウトカムに焦点を当ててきました.

この研究では1日あたりの歩数と健康アウトカム(全死因死亡率,心血管疾患,がん,2型糖尿病,認知機能,メンタルヘルス,身体機能,転倒など)との間の前向きの用量反応関係を統合することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

For this systematic review and meta-analysis, we searched PubMed and EBSCO CINAHL for literature published between Jan 1, 2014, and Feb 14, 2025, supplemented by other search strategies. Eligible prospective studies examined the relationship between device-measured daily steps and health outcomes among adults without restrictions on language or publication type. Pairs of reviewers (BN, KO, ML, and TN) independently did the study selection, data extraction, and risk of bias assessment using the 9-point Newcastle-Ottawa Scale. Hazard ratios (HRs) from individual studies were synthesised using random-effects dose-response meta-analysis where possible. Certainty of evidence was assessed using GRADE. This trial is registered with PROSPERO (CRD42024529706).

システマティックレビューとメタアナリシスを行うためにPubMedとEBSCO CINAHLで2014年1月1日から2025年2月14日までに発表された文献を検索し,他の検索戦略を補足しております.

対象となる前向き研究は,成人を対象としてデバイスで測定された1日あたりの歩数と健康アウトカムとの関連性を検討したもので,言語や出版形態の制限はありませんでした.

審査員ペア(BN,KO,ML,TN)は,9点 Newcastle-Ottawa Scale を使用して,研究の選択,データ抽出,バイアスリスク評価を独立して評価しております.

個々の研究からのハザード比(HR)は可能な場合,ランダム効果モデルを用いた用量反応メタアナリシスを用いて統合しております.

科学的根拠の確実性はGRADEを用いて評価しております.

この試験はPROSPERO(CRD42024529706)に登録されております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

57 studies from 35 cohorts were included in the systematic review and 31 studies from 24 cohorts were included in meta-analyses. For all-cause mortality, cardiovascular disease incidence, dementia, and falls, an inverse non-linear dose-response association was found, with inflection points at around 5000–7000 steps per day. An inverse linear association was found for cardiovascular disease mortality, cancer incidence, cancer mortality, type 2 diabetes incidence, and depressive symptoms. Based on our meta-analyses, compared with 2000 steps per day, 7000 steps per day was associated with a 47% lower risk of all-cause mortality (HR 0·53 [95% CI 0·46–0·60]; I2=36·3; 14 studies), a 25% lower risk of cardiovascular disease incidence (HR 0·75 [0·67–0·85]; I2=38·3%; six studies), a 47% lower risk of cardiovascular disease mortality (HR 0·53 [0·37–0·77]; I2=78·2%; three studies), a non-significant 6% lower risk of cancer incidence (HR 0·94 [0·87–1·01]; I2=73·7%; two studies), a 37% lower risk of cancer mortality (HR 0·63 [0·55–0·72]; I2=64·5%; three studies), a 14% lower risk of type 2 diabetes (HR 0·86 [0·74–0·99]; I2=48·5%; four studies), a 38% lower risk of dementia (HR 0·62 [0·53–0·73]; I2=0%; two studies), a 22% lower risk of depressive symptoms (HR 0·78 [0·73–0·83]; I2=36·2%; three studies), and a 28% lower risk of falls (HR 0·72 [0·65–0·81]; I2=47·5%; four studies). Studies on physical function (not based on meta-analysis) reported similar inverse associations. The evidence certainty was moderate for all outcomes except for cardiovascular disease mortality (low), cancer incidence (low), physical function (low), and falls (very low).

57件の研究(35のコホートから)がシステマティックレビューに,31件の研究(24のコホートから)がメタアナリシスに含められました.

全死因死亡率,心血管疾患の発症率,認知症,転倒に関しては1日あたり約5000~7000歩で転機点を持つ逆の非線形用量反応関係が認められました.

心血管疾患死亡率,がん発症率,がん死亡率,2型糖尿病発症率,および抑うつ症状については,逆線形関係が認められました.

メタアナリシスに基づく結果では,1日あたり2000歩と比較して1日あたり7000歩は全原因死亡リスクが47%低下(HR 0.53 [95%CI 0.46–0.60]; I2=36.3;14研究),心血管疾患の発症リスクが25%低下(HR 0.75 [0.67–0.85];I2=38.3%;6研究),心血管疾患死亡リスクが47%低下(HR 0.53 [0.37–0.77]; I²=78.2%;3件の研究),がん発症リスクが6%低下(HR 0.94 [0.87–1.01];I²=73.7%;2件の研究),がん死亡リスクが37%低下(HR 0.63 [0.55–0.72]; I²=64.5%;3件の研究),2型糖尿病のリスクが14%低下(HR 0.86 [0.74–0.99];I²=48.5%;4件の研究),認知症のリスクが38%低下(HR 0.62 [0.53–0.73]; I²=0%;2件の研究)、うつ症状のリスクが22%低下(HR 0.78 [0.73–0.83];I²=36.2%;3件の研究),および転倒のリスクが28%低下(HR 0.72 [0.65–0.81];I²=47.5%;4件の研究)しました.

身体機能に関する研究(メタアナリシスに基づかない)でも同様の逆相関が報告されました.

すべてのアウトカムにおいて科学的根拠の確実性は中等度でありました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の考察

Although 10 000 steps per day can still be a viable target for those who are more active, 7000 steps per day is associated with clinically meaningful improvements in health outcomes and might be a more realistic and achievable target for some. The findings of the study should be interpreted in light of limitations, such as the small number of studies available for most outcomes, a lack of age-specific analysis and biases at the individual study level, including residual confounding.

1日10,000歩は活動的な人にとって依然として現実的な目標となる可能性がありますが,1日7,000歩は健康アウトカムの臨床的に意味のある改善と関連しており,一部の人にとってより現実的で達成可能な目標となる可能性があります.

この研究の結果は,ほとんどのアウトカムにおいて利用可能な研究の数が少ないこと,年齢別の分析の欠如,および個々の研究レベルでのバイアス(残存交絡を含む)などの制限を考慮して解釈されるべきです.

 

今回は推奨される1日の歩数を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えると推奨される1日の歩数は7000歩が妥当ということになりますね.

まずは一般的な指導として10000歩よりも7000歩を指導するのがよさそうですね.

タイトルとURLをコピーしました