目次
急性期病院では患者はどのくらいの時間臥床しているのか?
入院患者の場合に問題となるのが臥床に伴う廃用症候群の進行です.
実際のところ医療機関では患者はどのくらい臥床しているのでしょうか?
今回は急性期病院では患者はどのくらいの時間臥床しているのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2013 Mar;68(3):331-7. doi: 10.1093/gerona/gls165. Epub 2012 Sep 12.
Twenty-four-hour mobility during acute hospitalization in older medical patients
Mette Merete Pedersen 1, Ann Christine Bodilsen, Janne Petersen, Nina Beyer, Ove Andersen, Louise Lawson-Smith, Henrik Kehlet, Thomas Bandholm
Affiliations Expand
PMID: 22972940 DOI: 10.1093/gerona/gls165
今回ご紹介する論文は2013年に掲載された論文です.
研究の目的
Background: Inactivity during hospitalization in older medical patients may lead to functional decline. This study quantified 24-hour mobility, validated the accelerometers used, and assessed the daily level of basic mobility in acutely admitted older medical patients during their hospitalization.
高齢医療患者の入院中の運動不足は機能低下を招く可能性があります.
この研究では急性期入院中の高齢医療患者を対象として,24時間の移動能力を定量化し使用した加速度計の妥当性を検証し,入院中の基本的な移動能力の日常レベルを評価することを目的としております.
研究の方法
Methods: This is a prospective cohort study in older medical patients able to walk independently (ambulatory patients) and those not able to walk independently (nonambulatory patients) on admission. The 24-hour mobility level during hospitalization was assessed by measuring the time in lying, sitting, and standing and/or walking, by two accelerometers. Basic mobility was quantified within 48 hours of admission and repeated daily throughout hospitalization.
この研究では入院時に自立歩行が可能な高齢医療患者(外来患者)とそうでない患者(非外来患者)を対象とした前向きコホート研究です.
入院中の24時間の移動レベルは,2台の加速度計を用いて,横になっている時間,座っている時間,立っている時間および/または歩いている時間を測定することで評価しております.
基本的移動度は入院後48時間以内に測定され入院中は毎日繰り返しております.
研究の結果
Results: Forty-three ambulatory patients and six nonambulatory patients were included. The ambulatory patients tended to be hospitalized for fewer days than the nonambulatory patients (7 vs 16, p = .13). The ambulatory patients were lying median 17 hours, (interquartile range [IQR]: 14.4-19.1), sitting 5.1 hours (IQR: 2.9-7.1), and standing and/or walking 1.1 hours (IQR: 0.6-1.7) per day. On days with independency in basic mobility, the ambulatory patients were lying 4.1 hours less compared with days with dependency in basic mobility (p < .0001), sitting 2.4 hours more (p = .0004), and standing 0.9 hours more (p < .0001). The algorithm identification for lying, sitting, and standing and/or walking of the accelerometers, corresponded by 89%-100% with positions performed by older medical patients.
43例の外来患者と6例の非外来患者が対象となりました.
外来患者は非外来患者より入院日数が少ない傾向がありました(7 vs 16、p = 0.13).
外来患者の1日あたりの臥床時間は中央値で17時間(四分位範囲[IQR]:14.4-19.1),座位は5.1時間(IQR:2.9-7.1),立位および/または歩行は1.1時間(IQR:0.6-1.7)でありました.
移動が自立している日は移動に介助を必要とする日に比べ臥床時間は4.1時間少なく(p < 0.0001),座位時間は2.4時間多く(p = 0.0004),立位時間は0.9時間多い結果でありました(p < 0.0001).
加速度計の臥床,座位,立位および/または歩行のアルゴリズム識別は,高齢の医療患者が行う姿勢と89%~100%一致しておりました.
研究の結論
Conclusions: Older acutely hospitalized medical patients with walking ability spent 17h/d of their in-hospital time in bed, and the level of in-hospital mobility seemed to depend on the patients’ level of basic mobility. The accelerometers were valid in assessing mobility in older medical patients.
歩行能力が維持されている高齢の急性期入院医療患者は,入院中の時間のうち17時間/日をベッドで過ごしており,入院中の移動レベルは患者の基本的な移動レベルに依存しているようでありました.
加速度計は高齢の医療患者の移動能力を評価するのに有効でありました.
今回は急性期病院では患者はどのくらいの時間臥床しているのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.
今回の結果から考えると24時間のうちの17時間というかなりの長い時間をベッドで過ごしていることになりますね.
廃用症候群を予防するためにはベッドから離れる時間を作るための工夫が必要でしょうね.