低栄養評価時に下腿周径はBMIや浮腫で補正しなくてもいいの?

介護予防
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

低栄養評価時に下腿周径はBMIや浮腫で補正しなくてもいいの?

低栄養評価の際に下腿周径を測定することは多いと思います.

私もよく考えますが下腿周径って体格や下肢の浮腫にも影響を受けますよね?

低栄養評価時に下腿周径はBMIや浮腫で補正しなくてもいいのでしょうか?

今回は低栄養評価時に下腿周径はBMIや浮腫で補正しなくてもいいのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

Free Tape Measure Measure Up photo and picture

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Nutr Clin Pract. 2025 May 14. doi: 10.1002/ncp.11316. Online ahead of print.

Assessing mortality and malnutrition using calf circumference adjusted for body mass index and edema as muscle mass reduction indicators within the Global Leadership Initiative on Malnutrition criteria: A retrospective study

Yuria Ishida 1 2, Keisuke Maeda 1 2 3 4, Akio Shimizu 2 5, Junko Ueshima 2 6, Ayano Nagano 7, Tatsuro Inoue 8, Koki Kawamura 2 9, Tatsuma Sakaguchi 10, Kenta Murotani 11 12, Naoharu Mori 1 2 3 10

Affiliations Expand

PMID: 40365868 DOI: 10.1002/ncp.11316

今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Background: Although calf circumference (CC) may be used to distinguish body composition, methods applying adjustment coefficients based on body mass index (BMI) and edema have been reported. This study evaluated whether malnutrition assessed using BMI- and edema-adjusted CC predicts mortality in hospitalized adult patients compared with unadjusted CC across cutoff values.

下腿周径(CC)は体組成を評価するために使用されることがありますが,体格指数(BMI)および浮腫に基づく調整係数を適用する方法が報告されております.

この研究ではBMIおよび浮腫を調整した下腿周径を用いて評価した栄養不良が,カットオフ値を超えて調整なしの下腿周径と比較して入院中の成人患者の死亡率を予測するかどうかを評価することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: This retrospective cohort study used the medical records of patients aged ≥18 years hospitalized between December 2017 and March 2022 and at risk for nutrition disorders through nutrition screening. Low muscle mass was defined using CC cutoff values of 34-30 cm for men and 33-29 cm for women.

この後方視的コホート研究では2017年12月~2022年3月に入院し,栄養スクリーニングにより栄養障害のリスクがあった18歳以上の症例の医療記録を使用しております.

低筋肉量は男性30~34cm,女性29~33cmの下腿周径のカットオフ値を用いて定義しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: The data of 11,606 patients were analyzed. The mean age was 71.2 ± 16.3 years, and 5949 patients (51.3%) were women. No significant difference was observed compared with the unadjusted state, regardless of sex, cutoff value, or adjustment method (male: unadjusted hazard ratio [HR]: 2.13 to 2.30 vs adjusted HR: 2.11 to 2.36; memale: unadjusted HR 1.75: to 2.59 vs adjusted HR: 1.75 to 3.00). Furthermore, even when edema was adjusted, no significant difference was observed in the HR for mortality compared with the unadjusted state, regardless of sex, cutoff value, or adjustment method (male: unadjusted HR: 2.13 to 2.30 vs adjusted HR: 2.23 to 2.52; female: unadjusted HR: 1.75 to 2.59 vs adjusted HR: 2.02 to 3.57).

11,606例のデータが解析対象となりました.

平均年齢は71.2±16.3歳で5949例(51.3%)が女性でありました.

性別,カットオフ値,調整方法にかかわらず,未調整状態と比較して有意差は認められませんでした(男性:未調整ハザード比[HR]:2.13~2.30 vs 調整後HR:2.11~2.36;男性:未調整HR:1.75~2.59 vs 調整後HR:1.75~3.00).

さらに浮腫を調整した場合でも性別,カットオフ値,調整方法にかかわらず,未調整の状態と比較して死亡率のHRに有意差は認められませんでした(男性:未調整HR:2.13~2.30 vs 調整後HR:2.23~2.52;女性:未調整HR:1.75~2.59 vs 調整後HR:2.02~3.57).

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusion: When assessing low muscle mass using lower CC, we found that adjusting for BMI and edema did not result in a significant mortality difference compared with unadjusted actual measurements.

下腿周径を用いて低筋肉量を評価する場合,BMIと浮腫を調整しても,未調整の実測値と比較して有意な死亡率の差は生じないことが明らかとなりました.

 

今回は低栄養評価時に下腿周径はBMIや浮腫で補正しなくてもいいのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えると下腿周径はBMIや浮腫で補正しなくても良いということになるでしょうか.

あくまで死亡率をアウトカムとした場合にはというところも重要だと思います.

タイトルとURLをコピーしました