目次
足部が外反している変形性膝関節症例は膝関節・足部機能が不良?
変形性膝関節症例で問題となることが多いのが足部の変形です.
特に内側型の変形性膝関節症例では足部が外反している症例が少なくありません.
今回は変形性膝関節症例における足部の外反と膝関節・足部機能との関連性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
Cureus. 2025 Jun 1;17(6):e85201. doi: 10.7759/cureus.85201. eCollection 2025 Jun.
Supinated Foot Posture Is Associated With Reduced Knee and Foot Function in Patients With Knee Osteoarthritis
Shingo Mitamura 1, Akito Kataoka 1, Hideki Warashina 2
Affiliations Expand
PMID: 40600101 PMCID: PMC12212619 DOI: 10.7759/cureus.85201
今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.
研究の目的
Objective: This study investigated the difference in lower limb function between supinated and neutral foot postures in patients with knee osteoarthritis (KOA) scheduled for total knee arthroplasty (TKA).
この研究では変形性膝関節症(KOA)に対して人工膝関節全置換術(TKA)を予定している症例を対象として,足部外反と立位姿勢における下肢機能の差を調査することを目的としております.
研究の方法
Methods: This study included 62 female patients with KOA knees. Patients were classified into the neutral foot posture group (n = 33 (53%)) and the supinated foot posture group (n = 29 (47%)) using the Foot Posture Index-6 (FPI-6). Femorotibial angle (FTA), knee flexion range of motion (ROM), ankle dorsiflexion ROM, knee extension strength, toe grip strength (TGS), Timed Up and Go (TUG) Test, and knee pain were compared between the two groups.
この研究では変形性膝関節症の女性62例を対象としております.
対象者をFoot Posture Index-6(FPI-6)を用いて,足部内外反中間位群(n = 33(53%))と足部外反位群(n = 29(47%))に分類しております.
大腿脛骨角(FTA),膝屈曲可動域(ROM),足首背屈可動域,膝伸展筋力,指握力(TGS),Timed Up and Go(TUG)テスト,および膝痛を両群間で比較しております.
研究の結果
Results: The supinated foot posture group had significantly lower knee flexion ROM, ankle dorsiflexion ROM, knee extension strength, TGS, and larger FTA than those in the neutral foot posture group. However, no significant differences were observed in TUG or knee pain.
足部外反位群は足部内外反中間位群に比べて膝屈曲可動域,足関節背屈可動域,膝伸展筋力,足趾把持力が有意に低く,FTAが有意に大きい結果でありました.
しかしTUGや膝痛には有意な差は認められませんでした.
研究の結論
Conclusion: KOA patients with supinated feet have reduced lower limb strength and ROM, suggesting that incorporating foot alignment assessment into KOA rehabilitation is important. However, long-term studies are needed to clarify causal relationships.
外反足を有する変形性膝関節症例は下肢の筋力と関節可動域が低下しており,変形性膝関節症例のリハビリテーションに足部アライメントの評価を組み込むことが重要であることが示唆されました.
ただし因果関係を明確にするためには長期的な研究が必要であります.
今回は変形性膝関節症例における足部の外反と膝関節・足部機能との関連性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.
今回の結果から考えると足部が外反している変形性膝関節症例では膝関節機能や足部機能が不良である可能性がありますね.
変形性膝関節症例に対しては足部の評価が必須になりますね.