変形性膝関節症の進行を予防するには活動量は多い方が良い?少ない方が良い?

変形性膝関節症
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

変形性膝関節症の進行を予防するには活動量は多い方が良い?少ない方が良い?

変形性膝関節症例の疼痛コントロールには活動量のペーシングが重要となります.

理学療法士・作業療法士が活動量に関して指導を行うことも多いと思いますが,変形性膝関節症の進行を予防するには活動量は多い方が良いのでしょうか?それとも少ない方が良いのでしょうか?

今回は変形性膝関節症の進行を予防するうえでの身体活動量を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

丸い黒いスマートウォッチを身に着けている人

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Am J Phys Med Rehabil. 2025 Jan 3. doi: 10.1097/PHM.0000000000002697. Online ahead of print.

Association Between Average Daily Activity Counts and Knee Osteoarthritis Progression

Xiaozhen Tang 1, Dongze Li, Haishan Yao, Xuanchen Chen, Liangquan Fan, Zhenhai Hou

Affiliations Expand

PMID: 39750034 DOI: 10.1097/PHM.0000000000002697

今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Objective: To explore the relationship between daily activity counts and knee osteoarthritis (OA) progression.

1日の活動回数と変形性膝関節症(OA)の進行との関係を探ることを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究デザイン

Design: A cohort study using Osteoarthritis Initiative (OAI) data included 610 participants aged 45-79 years with knee OA or at risk. Daily activity counts were measured using ActiGraph GT1M accelerometers. OA progression was assessed via Kellgren-Lawrence (KL) grade and joint space narrowing (JSN) scores over two years. Cox proportional hazard and Restricted Cubic Spline models identified the dose-response relationship and optimal activity threshold.

研究デザインはOsteoarthritis Initiative(OAI)のデータを用いたコホート研究となっております.

変形性膝関節症またはそのリスクを有する45~79歳の610例を対象としております.

1日の活動量はアクティグラフGT1M加速度計を用いて測定しております.

変形性膝関節症の進行は2年間のKellgren-Lawrence(KL)グレードと関節腔狭小化(JSN)スコアで評価しております.

Cox比例ハザードモデルと制限付き三次スプラインモデルを用いて用量反応関係と最適活動閾値が同定しております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: The average age of participants was 63.7 years, with 44.8% male. A U-shaped relationship was observed between daily activity counts and OA progression. Moderate activity levels could be associated with a reduced risk of KL-grade (adjusted HR: 0.33; 95% CI: 0.24-0.44) and JSN-score progression (HR: 0.31; 95% CI: 0.25-0.38) for activity below 3263.3 counts/min. However, higher activity levels may increase KL-grade (HR: 1.57; 95% CI: 1.40-2.75) and JSN-score progression risk (HR: 1.27; 95% CI: 1.13-1.43).

対象者の平均年齢は63.7歳で44.8%が男性でありました.

1日の活動量と変形性膝関節症の進行の間にはU字型の関係が観察されました.

中等度の活動レベルは3263.3カウント/分以下の活動において,KLグレード(調整HR:0.33;95%CI:0.24-0.44)およびJSNスコア進行(HR:0.31;95%CI:0.25-0.38)のリスク低下と関連する可能性がありました.

しかし活動レベルが高いほど,KLグレード(HR:1.57;95%CI:1.40-2.75)およびJSNスコア進行リスク(HR:1.27;95%CI:1.13-1.43)が増加する可能性があります.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusion: Moderate activity may protect against knee OA progression, while low and high levels may increase risk. Tailored activity recommendations are needed for individuals with or at risk for OA. Future research should investigate the mechanisms and refine activity thresholds for OA management.

中等度の活動は変形性膝関節症の進行を予防する可能性がありますが,低レベルや高レベルではリスクを増加させる可能性があります.

変形性膝関節症や変形性膝関節症のリスクのある者には,その人に合った活動量の推奨が必要であります.

今後の研究ではそのメカニズムを調査し,変形性膝関節症管理のための活動閾値を改良する必要があります.

 

今回は変形性膝関節症の進行を予防するうえでの身体活動量を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えると活動量は高くても低くても問題で変形性膝関節症を進行させてしまう可能性があるということですね.

どのように活動量の指導を行うかを考えるうえでは参考になる論文だと思います.

タイトルとURLをコピーしました