2025-07

肩関節

肩峰下スペースの狭小化=肩峰下インピンジメントではない?

今回は肩峰下スペースの狭小化=肩峰下インピンジメントなのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると肩峰下スペースの狭小化=肩峰下インピンジメントとはならない可能性がありますね. X線における肩峰下スペースはあくまで静的なものですもんね.
書籍紹介

2025年7月以降発刊の理学療法関連書籍5選

今回は2025年7月以降に発刊の理学療法関連のお勧め書籍を紹介させていただきました. 今月も良書が多く発刊されております. 理学療法士・作業療法士の皆様もこの機会に新たな学びに挑戦してみてはいかがでしょうか?
大腿骨近位部骨折

大腿骨頸部骨折と転子部骨折どちらがDVT発生率が高い?

今回は大腿骨頸部骨折と大腿骨転子部骨折どちらがDVT発生率が高いのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると大腿骨転子部骨折例は大腿骨頸部骨折例よりもDVT発症の可能性が高い可能性がありますね.
変形性膝関節症

変形性膝関節症例に対するCKCトレーニングの有効性

今回は変形性膝関節症例に対するCKCトレーニングの有効性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとCKCトレーニングには一定の効果がありそうですね.
脳卒中

不安がすくみ足を増強させる?

今回は不安がすくみ足を増強させるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると不安はさまざまな機序ですくみ足を増強させる可能性がありますね. すくみ足を改善するためには不安を取り除くことも重要となりそうですね.
変形性股関節症

変形性股関節症例の疼痛改善に振動刺激・フォームローリングが有用?

今回は変形性股関節症例の疼痛改善に振動刺激・フォームローリングが有用か否かを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると局所振動とフォームローラーは股関節痛に対して有効な可能性がありますね. 特に股関節内転可動域改善に有効といった点は術後のことを考えると非常に大きなポイントですね.
人工膝関節全置換術

人工膝関節全置換術例に対する座位でのCPMの効果

今回は人工膝関節全置換術例に対する座位でのCPMの効果を検討した研究論文をご紹介させていただきました. 日本ではCPMを使用する施設は少なくなってきておりますが座位でのCPMというのは新しいですね. CPMが必要かどうかは議論が必要ですが,満足度からすると臥位で実施するよりは座位で実施した方が良いのでしょうか.
大腿骨近位部骨折

大腿骨近位部骨折例に対する訪問在宅環境評価の効果は?

今回は大腿骨近位部骨折例に対する訪問在宅環境評価の効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると大腿骨近位部骨折例に対する訪問在宅環境評価には一定の効果がありそうですね.
変形性股関節症

股関節内転筋力低下が鼠径部痛と関連?

今回は股関節内転筋力低下が鼠径部痛と関連するのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると股関節内転筋力低下は鼠径部痛と関連する可能性がありますね.
足関節周囲外傷

距骨前脂肪体のエコー強度が荷重位での足関節背屈可動域制限と関連?

今回は距骨前脂肪体の動態を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. やはり距骨前脂肪体の動きは足関節背屈運動に関連していそうですね. 今後も距骨前脂肪体の動態に関する報告が俟たれますね.
介護予防

通いの場への参加は要介護・死亡を減少させるのか?

今回は通いの場への参加は要介護・死亡を減少させるかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考える通いの場への参加は要介護・死亡を減少させる可能性がありますね. 理学療法士・作業療法士にとっても心強い結果ですね.
脳卒中

重度麻痺+Pushing+USN症例に対する長下肢装具の有効性

今回は重度麻痺+Pushing+USN症例に対する長下肢装具の有効性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると重症例ほど長下肢装具を用いたトレーニングが有効な可能性がありますね. 半側空間無視にもPushingにも有効な可能性がありますね.
変形性膝関節症

変形性膝関節症に対するヨガの有効性は?

今回は変形性膝関節症に対するヨガの有効性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると変形性膝関節症に対するヨガの効果は筋力トレーニングに比較して有効性が高いとはいえない結果ですね. ただ一定の症状軽減効果はありそうですね.
脳卒中

脳卒中症例に対する長下肢装具の有用性 症例報告のレビュー論文

今回は脳卒中症例に対する長下肢装具の有用性を考えるうえで参考になる研究をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると長下肢装具による歩行トレーニングは移動能力とADLの改善に有効だということですね. しかしながらエビデンスレベルは低いということで今後さらなる研究が求められますね.
人工股関節全置換術

THA後のスポーツ活動はインプラントの耐用性を低下させる?

今回はTHA後のスポーツ活動はインプラントの耐用性を低下させるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとやはりスポーツ活動による身体活動量の増加はインプラントの耐用性を低下させる可能性がありますね. そういった意味から考えるとまだまだTHAも万能ではないということですね.
変形性膝関節症

階段昇降は変形性関節症を増悪させる?

今回は階段昇降は変形性関節症を増悪させるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると変形性関節症の中でも変形性膝関節症に対しては階段昇降による変形性関節症の進行リスクを考慮する必要がありますね. また1日150段を超える階段昇降というのも1つのポイントになりそうですね.
脳卒中

脳卒中症例に対する足底感覚刺激の有効性は?

今回は脳卒中症例に対する足底感覚刺激の有効性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます. 今回の結果から考えると足底感覚刺激は脳卒中症例の運動機能および歩行能力改善に有効ということになりますね. 感覚刺激にもさまざまなモダリティが存在しますので対象者に応じてさまざまなアプローチを使い分けることが重要になりそうですね.
変形性膝関節症

変形性膝関節症の進行を予防するには活動量は多い方が良い?少ない方が良い?

今回は変形性膝関節症の進行を予防するうえでの身体活動量を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると活動量は高くても低くても問題で変形性膝関節症を進行させてしまう可能性があるということですね. どのように活動量の指導を行うかを考えるうえでは参考になる論文だと思います.
介護予防

高大豆タンパク質摂取でプレフレイル・フレイル高齢者の歩行速度が向上?

今回は高大豆タンパク質摂取でプレフレイル・フレイル高齢者の歩行速度が向上するのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると高大豆タンパク質を摂取することでプレフレイル・フレイル高齢者の歩行速度を改善させられる可能性がありますね.
大腿骨近位部骨折

大腿骨近位部骨折例では変形性膝関節症の合併が多い?

今回は大腿骨近位部骨折例では変形性膝関節症の合併が多いのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとけっこうな割合の症例で変形性膝関節症を有しているということですね. これに骨折や手術に伴うアライメント変化が加われば膝痛が発生しやすいのも明白ですね. 大腿骨近位部骨折例では膝関節痛に着目しておく必要がありますね.
タイトルとURLをコピーしました