身体活動の質と量,どっちが重要?

運動療法・物理療法
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

身体活動の質と量,どっちが重要?

理学療法士・作業療法士が身体活動に関する指導を行う機会は多いと思います.

身体活動に関する指導を行う場合に問題となるのが身体活動の量と質のどちらを重要視するのかといった点です.

今回は身体活動の質と量,どっちが重要なのかを考える得腕参考になる論文をご紹介させていただきます.

Free Person Man photo and picture

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Observational Study Eur J Prev Cardiol. 2025 Jan 6;32(1):10-19. doi: 10.1093/eurjpc/zwae295.

Intensity or volume: the role of physical activity in longevity

Fabian Schwendinger 1, Denis Infanger 1, Eric Lichtenstein 2, Timo Hinrichs 1, Raphael Knaier 1, Alex V Rowlands 3 4 5, Arno Schmidt-Trucksäss 1 6

Affiliations Expand

PMID: 39276370 DOI: 10.1093/eurjpc/zwae295

今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Aims: To investigate how physical activity (PA) volume, intensity, duration, and fragmentation are associated with the risk of all-cause and cardiovascular disease mortality. To produce centile curves for PA volume and intensity representative of US adults.

この研究では身体活動(PA)量,強度,持続時間が,全死因死亡リスクおよび心血管疾患死亡リスクとどのように関連しているかを調査することを目的とし,米国成人を代表する身体活動量と強度の百分位曲線を作成することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法と結果

Methods and results: This study is based on the observational 2011-2014 National Health and Nutrition Examination Survey (NHANES). Adults (age, ≥20) with valid accelerometer, covariate, and mortality data were included. Average acceleration (AvAcc), intensity gradient (IG), and total PA served as proxies for volume, intensity, and duration of PA, respectively. Weighted Cox proportional hazard models estimated associations between outcome and PA metrics. In 7518 participants (52.0% women, weighted median age of 49), there were curvilinear inverse dose-response relationships of all-cause mortality risk (81-month follow-up) with both AvAcc [-14.4% (95% CI, -8.3 to -20.1%) risk reduction from 25th to 50th percentile] and IG [-37.1% (95% CI, -30.0 to -43.4%) risk reduction from 25th to 50th percentile], but for cardiovascular disease (CVD) mortality risk (n = 7016, 82-month follow-up) only with IG [-41.0% (95% CI, -26.7 to -52.4%) risk reduction from the 25th to 50th percentile]. These relationships plateau at AvAcc: ∼35-45 mg and IG: -2.7 to -2.5. Associations of PA with all-cause and cardiovascular disease mortality are primarily driven by intensity and secondary by volume. Centile curves for volume and intensity were generated.

2011~2014年のNHANES(National Health and Nutrition Examination Survey)に基づくいてこの研究は実施されました.

有効な加速度データ,共変量,死亡率のデータを有する成人(20歳以上)を対象としております.

平均加速度(AvAcc),強度勾配(IG),総運動量をそれぞれ運動量,運動強度,運動時間の指標としております.

加重Cox比例ハザードモデルにより,アウトカムと身体活動量指標との関連を推定しております.

7518例(女性52.0%、加重年齢中央値49歳)において,全死亡リスク(81ヵ月追跡)とAvAcc[-14.4%(95%CI、-8.3~-20.1%)、25~50パーセンタイルからのリスク低下]およびIG[-37.1%(95%CI、-30.0~-43.4%)、25パーセンタイルから50パーセンタイルへのリスク減少]でありましたが,心血管疾患(CVD)死亡リスク(n=7016、82ヵ月追跡)ではIG[-41.0%(95%CI、-26.7~-52.4%)、25パーセンタイルから50パーセンタイルへのリスク減少]のみでありました.

この関係はAvAcc:35~45mg、IG:-2.7~-2.5でプラトーとなりました.

運動と全死因死亡率および心血管疾患死亡率との関連は、主に運動強度によってもたらされ、二次的に運動量によってもたらされました.

量と強度の百分位曲線が作成されました.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusion: Intensity is a main driver of reduced mortality risk suggesting that the intensity of PA rather than the quantity matters for longevity. The centile curves offer guidance for achieving desirable PA levels for longevity.

身体活動における強度は死亡リスク減少の主な要因であり,長寿には量よりもむしろ運動強度が重要であることが示唆されました.

百分率曲線は長寿のために望ましい身体活動レベルを達成するための指針を提供するものであります.

 

今回は身体活動の質と量,どっちが重要なのかを考える得腕参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えると身体活動の量よりも身体活動の質,なかでも運動強度が重要ということですね.

身体活動に関する指導を行う際には運動強度を考慮する必要がありそうですね.

タイトルとURLをコピーしました