目次
TKA後の理学療法は不要?
人工膝関節全置換術例に対して理学療法が行われることは多いです.
しかしながら本当に人工膝関節全置換術例に対して理学療法は必要なのでしょうか?
今回はTKA後の理学療法は必要なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
J Orthop. 2024 Dec 12:65:86-90. doi: 10.1016/j.jor.2024.12.013. eCollection 2025 Jul.
Formal physical therapy may be unnecessary following total knee arthroplasty: A prospective randomized study
Jonathan Liu 1, Drew Clippert 1, Mohammad Daher 1, Noah Gilreath 1, John Milner 1, Eric M Cohen 1, Valentin Antoci 1
Affiliations Expand
PMID: 40051642 PMCID: PMC11882333 (available on 2026-07-01) DOI: 10.1016/j.jor.2024.12.013
今回ご紹介する論文は2024年に掲載された論文です.
研究の目的
Objectives: Total knee arthroplasty (TKA) is the most commonly performed joint replacement surgery in the United States. With an aging population, the incidence of TKA is expected to significantly increase in future decades. Historically, outpatient physical therapy was considered a crucial aspect of TKA postoperative care. But in recent years, its necessity has been questioned, with national trends moving towards self-directed home exercise programs (HEP) in lieu of formal PT.
人工膝関節全置換術(TKA)は米国で最も一般的に行われている人工関節置換術です.人口の高齢化に伴いTKAの罹患率は今後数十年で大幅に増加すると予想されております.
歴史的には外来理学療法はTKA術後ケアの重要な側面と考えられていました.
しかし近年ではその必要性が疑問視され,正式な理学療法に代わって自己管理型の在宅運動プログラム(HEP)が全国的な傾向となっております.
研究の方法
Methods: A prospective randomized control study was conducted on 341 patients with TKA from January 2017 to December 2018. At 2 weeks, if 90° of flexion was observed, patients were recommended (1) no PT with home-exercises or (2) formal PT. Range of motion was recorded at 6 weeks and 3 months postoperatively.
2017年1月から2018年12月までTKA症例341例を対象に前向き無作為化対照試験を実施しております.
2週時点で屈曲90°が獲得できた場合,患者には(1)ホームエクササイズによるPTなし,または(2)正式なPTが推奨されております.
可動域は術後6週と3ヵ月で記録しております.
研究の結果
Results: Of the 341 eligible patients who underwent primary TKA, 248 patients were enrolled and randomized to formal PT or HEP. Patients assigned to HEP achieved an average of 109° and 118° of flexion at 6 weeks and 3 months respectively, while patients randomized to PT achieved 106° and 121° of flexion (p > 0.05). All patients achieved a target range of motion greater than 100° at 6 weeks and 110° at 3 months. Patients assigned HEP had an associated average cost savings of $900 per patient compared to PT patients.
Primary TKAを施行した症例341例のうち,248例が登録され,正式なPTまたはホームエクササイズに無作為に割り付けられております.
ホームエクササイズ群に割り付けられた症例は,6週後と3ヵ月後にそれぞれ平均109°と118°の屈曲位を獲得したのに対し,PT群に割り付けられた患者は106°と121°の屈曲位を獲得しておりました(p > 0.05).
全例が6週後に100°以上,3ヵ月後に110°以上の目標可動域を達成しております.
ホームエクササイズ群に割り付けられた症例は,理学療法群に割り付けられた症例と比較して,1人当たり平均900ドルのコスト削減が可能でありました.
研究の結論
Conclusion: Formal PT may not be necessary if patients are progressing appropriately after surgery. Instead, a home exercise plan could be a more efficient and cost-effective component of postoperative rehabilitation.
術後の経過が適切であれば,正式なPTは必要ないかもしれません.
その代わりに自宅での運動計画は,より効率的で費用対効果の高いものである可能性があります.
今回はTKA後の理学療法は必要なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.
今回の結果から考えるとTKA症例については全例に理学療法が必要ではない可能性もありますね.
ホームエクササイズで十分な症例も存在するのではないかといった結果です.