回復期病棟入院時の体幹機能が脳卒中症例の自立歩行の予測に有用

脳卒中
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

回復期病棟入院時の体幹機能が脳卒中症例の自立歩行の予測に有用

脳卒中片麻痺症例では歩行やADLの獲得に体幹機能が重要となります.

しかしながら本当に体幹機能の改善が歩行自立と関連するのでしょうか?

今回は回復期病棟入院時の体幹機能が脳卒中症例の自立歩行の予測に有用であるかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

黒いタンクトップと黒いショートパンツを着た女性がマットにひざまずく

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Observational Study NeuroRehabilitation. 2021;48(1):59-66. doi: 10.3233/NRE-201533.

The functional assessment for control of trunk (FACT): An assessment tool for trunk function in stroke patients

Keisuke Sato 1, Keisuke Maeda 1 2 3, Takahiro Ogawa 4, Akio Shimizu 5, Shinsuke Nagami 6, Ayano Nagano 7, Kenta Murotani 8, Tatsuro Inoue 9, Masaki Suenaga 4

Affiliations Expand

PMID: 33386820 DOI: 10.3233/NRE-201533

今回ご紹介する論文は2021年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の背景

Background: The Functional Assessment for Control of Trunk (FACT) was developed to evaluate trunk function after stroke. However, only a few studies used FACT to show functional outcome.

FACT(Functional Assessment for Control of Trunk)は脳卒中後の体幹機能を評価するために開発されました.

しかし、ながら能的転帰を示すためにFACTを用いた研究はわずかでありました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Objective: This study aimed to validate the FACT predictive ability for functional outcome following stroke and create an English version of the FACT.

この研究では脳卒中後の機能的転帰に関するFACTの予測能力を検証し,英語版のFACTを作成することであります.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: This retrospective, observational study was conducted with patients aged≥65 years with stroke. Patients were divided into two groups according to the median FACT score at admission: trunk impairment or high trunk function group. Multiple regression analysis was performed for Functional Independence Measure (FIM) gain and FIM efficiency to examine the relationship between trunk function assessed by FACT at admission and functional prognosis.

この後ろ向き観察研究は,65歳以上の脳卒中症例を対象として行われております.

入院時のFACTスコアの中央値により,対象を体幹機能障害群と高体幹機能群の2群に分類しております.

入院時にFACTにより評価された体幹機能と機能予後との関係を検討するため,機能的自立度評価(FIM)利得およびFIM効率について重回帰分析を行っております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: 105 participants (mean age, 80.2±7.6, 57.1%were men) were included. Of these, 48 (45.7%) and 57 (54.3%) were categorized to the trunk impairment group and high trunk function group, respectively. FACT score at admission was associated with FIM gain (coefficient = 0.875, P = 0.001) and FIM efficiency (coefficient = 0.015, P = 0.016) after adjusting for confounders.

105例(平均年齢80.2±7.6歳,男性57.1%)を対象としております.

このうち48例(45.7%)が体幹機能障害群に,57例(54.3%)が高体幹機能群に分類しております.

入院時のFACTスコアは交絡因子を調整した後,FIM利得(係数=0.875、P=0.001)およびFIM効率(係数=0.015、P=0.016)と関連しておりました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusions: Trunk impairment at admission assessed by FACT could predict functional prognosis. The English version of FACT was created and further demonstrated the validity of FACT.

FACTにより評価された入院時の体幹機能障害は機能的予後を予測しうることが明らかとなりました.

FACTの英語版が作成されFACTの妥当性がさらに実証されました.

 

今回は回復期病棟入院時の体幹機能が脳卒中症例の自立歩行の予測に有用であるかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

抄録には記載はありませんが,回復期病棟入院時のFACTが8点以上であれば歩行が自立できる可能性が高くなりそうです.

回復期入院時にFACTを評価することで歩行の自立に役立てられそうですね.

タイトルとURLをコピーしました