脳卒中発症後の再入院の予測因子としてサルコペニアの評価が重要?

脳卒中
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

脳卒中発症後の再入院の予測因子としてサルコペニアの評価が重要?

脳卒中発症後には肺炎等の合併症を併発する症例が多く,自宅退院後も再入院を繰り返す症例が少なくありません.

しかしながらどういった症例が再入院となりやすいのかは不明であります.

今回は脳卒中発症後の再入院の予測因子としてサルコペニアの評価が重要である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきます.

Free Treatment Hospital photo and picture

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Ann Geriatr Med Res. 2024 Apr 11. doi: 10.4235/agmr.24.0017. Online ahead of print.

Sarcopenia as a robust predictor of readmission within six months among individuals experiencing acute stroke

Takafumi Abe 1, Yoshihiro Yoshimura 2, Yoichi Sato 1, Fumihiko Nagano 2, Ayaka Matsumoto 2

Affiliations Expand

PMID: 38600867 DOI: 10.4235/agmr.24.0017

今回ご紹介する論文は2024年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Objective: Sarcopenia negatively affects the short-term prognosis of hospitalized older adults. However, no evidence currently supports a direct relationship between sarcopenia and readmission among individuals who have experienced an acute stroke. Therefore, we investigated whether sarcopenia is associated with readmission after discharge.

サルコペニアは入院高齢者の短期予後に悪影響を及ぼします.

しかしながら急性期脳卒中症例のサルコペニアと再入院との直接的な関係を支持するエビデンスは今のところありません.

そこでこの研究ではサルコペニアが退院後の再入院と関連するかどうかを検討することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: This retrospective cohort study included patients who had experienced acute stroke. Sarcopenia was defined as the coexistence of low skeletal muscle mass index (SMI) and grip strength. We applied the log-rank test and Cox proportional hazards regression analysis to analyze whether sarcopenia, low SMI, and low grip strength were associated with readmission within 6 months.

この後ろ向きコホート研究では急性脳卒中を経験した症例を対象としております.

サルコペニアは低骨格筋量指数(SMI)と握力の併存と定義しております.

log-rank検定とCox比例ハザード回帰分析を適用して,サルコペニア,低骨格筋量,低握力が6ヵ月以内の再入院と関連しているかどうかを分析しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: Among 228 included patients (mean age, 72.8 years; 146 males), the prevalence of sarcopenia was 24.6% (n=56; male, 17.8%; female, 36.6%). Cox proportional hazards regression analysis using the propensity score as a covariate revealed that sarcopenia (hazard ratio [HR] 7.21 [95% confidence interval (CI) 1.45-35.8]; p=0.016) and low skeletal muscle mass (HR 7.40 [95% CI 1.14-48.1; p=0.036), but not low grip strength (HR 1.42 [95% CI 0.281-7.21]; p=0.670), were significantly associated with readmission for stroke within 6 months.

対象228例(平均年齢72.8歳,男性146例)のうち,サルコペニアの有病率は24.6%(n=56、男性17.8%、女性36.6%)でありました.

傾向スコアを共変量としたCox比例ハザード回帰分析の結果,サルコペニア(ハザード比[HR]7.21[95%信頼区間(CI)1.45-35.8];p=0.016)および低骨格筋量(HR7.40[95%CI1.14-48.1];p=0.036)は有意に再入院と関連しましたが,低握力(HR1.42[95%CI0.281-7.21];p=0.670)は再入院と有意な関連を認めませんでした.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusions: Sarcopenia was negatively associated with readmission within 6 months of stroke onset in patients in Japan who had experienced an acute stroke. These findings suggest that the identification of sarcopenia may facilitate prognostic prediction from the acute stage and intervention(s) to prevent rehospitalization.

サルコペニアは脳卒中発症後6ヵ月以内の再入院と負の相関を示しました.

この所見はサルコペニアの同定が急性期からの予後予測や再入院予防のための介入を促進する可能性を示唆しております.

 

今回は脳卒中発症後の再入院の予測因子としてサルコペニアの評価が重要である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました.

ここでもサルコペニアという結果ですね.

サルコペニアを合併していると再入院リスクが高くなるといった結果ですので,入院早期から対象者のサルコペニアを評価し,適切な介入を行うことが求められますね.

タイトルとURLをコピーしました