目次
人工股関節全置換術例にバランストレーニングは必要ない?
近年,人工股関節全置換術を施行する症例も高齢化しております.
そのため人工股関節全置換術後に転倒して骨折といったケースは少なくありません.
人工股関節全置換術後の転倒を予防するためにはバランストレーニングを行うことが有用だと考えられます.
しかしながら人工股関節全置換術例にバランストレーニングは必要なのでしょうか?
今回は人工股関節全置換術例にバランストレーニングは必要なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
Orthopadie (Heidelb). 2024 Oct 11. doi: 10.1007/s00132-024-04570-y. Online ahead of print.
The effects of balance training in patients with total hip arthroplasty : A randomized controlled pilot study
Nuray Elibol 1, Bayram Unver 2, Vasfi Karatosun 3
今回ご紹介する論文は2024年に掲載された論文です.
研究の目的
Background: Total hip arthroplasty (THA) causes damage to hip joint mechanoceptors, which in turn leads to decrease in proprioception and increase in balance disorders. Few research has focused on balance training in patients with arthroplasty and none investigated the long-term effect of balance training using objective balance assessment methods in THA patients. The purpose of our study was to investigate the effects of balance training in patients with THA until 26 weeks postoperatively.
人工股関節全置換術(THA)は股関節のメカノセプターに損傷を与え,その結果,固有受容感覚が低下し,バランス障害が出現します.
人工股関節置換術を受けた症例におけるバランストレーニングに焦点を当てた研究はほとんどなく,人工股関節全置換術例における客観的なバランス評価法を用いたバランストレーニングの長期的な効果を調査した研究もありません.
この研究のでは人工股関節全置換術例における術後26週までのバランストレーニングの効果を調査することを目的としております.
研究の方法
Method: For this study 24 patients with hip osteoarthritis, who were candidates for THA were recruited. Of the patients with THA 16 completed the study protocol and the patients were randomized to 2 groups: conventional rehabilitation (CR, n = 8) or conventional rehabilitation plus balance training (CR + BT, n = 8). The CR group completed typical surgery-specific exercise programs, while the CR + BT group completed the CR plus balance exercises. The patients were evaluated by a hand-held dynamometer, single leg stance test (SLST), Tetrax balance system, Harris hip score, lower extremity function scale, 5 times sit to stand test and 50-foot timed walk test preoperatively and 8, 14 and 26 weeks postoperatively.
この研究では人工股関節全置換術予定の変形性股関節症例24例をリクルートしております.
人工股関節全置換術のうち16例が研究プロトコルを完了し,症例は2群に無作為に割り付けられております.
従来のリハビリテーション(CR,n=8)または従来のリハビリテーション+バランストレーニング(CR+BT,n=8)に割り付けております.
CR群は典型的な手術に特化した運動プログラムを行い,CR+BT群はCR+バランス運動を行っております.
対象者を術前,術後8週,術後14週,術後26週にハンドヘルドダイナモメーター,片脚立位テスト(SLST),Tetraxバランスシステム,ハリスヒップスコア,下肢機能スケール,5回座位から立位までのテスト,50フィート歩行テストで評価しております.
研究の結果
Results: While the CR + BT group showed significant improvement for the right extremity eyes closed SLST score (p < 0.05), there was no significant difference for other assessment parameters between the CR and CR + BT groups (p > 0.05). There were significant improvements in both groups until 26 weeks following THA (p < 0.05).
CR+BT群では右四肢閉眼SLSTスコアで有意な改善がみられましたが(p<0.05),その他の評価項目についてはCR群とCR+BT群で有意差はみられました(p>0.05).
人工股関節全置換術後26週までは,両群とも有意な改善がみられました(p<0.05).
研究の結論
Conclusion: The results of our study indicate that there were similar improvements in the balance and functional parameters in the CR and CR + BT groups. There was no additional benefit after 26 weeks of controlled balance exercises following THA.
この研究の結果からCR群とCR + BT群では,バランスと機能パラメータに 同様の改善がみられたことが示されました.
人工股関節全置換術後26週間のバランス制御エクササイズを行った後では,追加的な効果は見られました.
今回は人工股関節全置換術例にバランストレーニングは必要なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.
今回の結果から考えるとバランストレーニングを行っても大きくバランス機能が改善することはなさそうです.
この結果からバランストレーニングが不要と結論付けるのは問題だとは思いますが,バランストレーニングの必要性を考えるうえでは参考になる結果だと思います.