ラジオ体操が認知症予防に有効?

介護予防
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

ラジオ体操が認知症予防に有効?

最近は夏休みにおける小学生のラジオ体操の実施率が低くなっているなんて話もありますが,ラジオ体操といえば日本人であれば誰もが知っている体操です.

高齢者がラジオ体操に取り組む場合もありますが,このラジオ体操には思わぬ効果があります.

今回はラジオ体操が認知症予防に有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

Free Sports Gymnastics photo and picture

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Taiso practice and risk of functional disability and dementia among older adults in Japan: The JAGES cohort study

Author links open overlay panel

Satoru Kanamori

SSM – Population Health

Volume 28, December 2024, 101731

今回ご紹介する論文は2024年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Taiso is a Japanese term encompassing meanings akin to calisthenics. Taiso is a widely used exercise program in Japan but whether it prevents functional disability and dementia remains unclear. This study aimed to elucidate the association between practicing Taiso, especially focusing on the well-known Radio-Taiso, and functional disability and dementia in older adults in Japan.

Taisoは体操に似た意味を含む日本語であります.

体操は日本で広く行われている運動プログラムでありますが,機能障害や認知症を予防するかどうかは不明であります.

この研究では日本の高齢者における体操,特によく知られているラジオ体操の実践と機能障害および認知症との関連を明らかにすることを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

This population-based prospective cohort study used data from the Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES). The participants were 18,016 people aged 65 years or older who resided in 19 municipalities in Japan and were not certified as needing long-term care at the start of follow-up. The outcomes were all functional disability, moderate-to-severe functional disability, and dementia, during an average of 5.3 years of follow-up. Four groups were created based on type of Taiso practice (None, Radio-Taiso only, Other Taiso only, or Both). The Cox proportional hazards model adjusted for age, sex, equivalized income, educational attainment, household composition, employment status, diseases requiring treatment, activities of daily living, depression, cognitive impairment, and walking duration.

この集団ベースの前向きコホート研究では日本老年学的評価研究(JAGES)のデータを用いております.

対象者は日本の19の市町村に居住し,追跡開始時に要介護認定を受けていない65歳以上の18,016例としております.

アウトカムは平均5.3年間の追跡期間中の全機能障害,中等度から重度の機能障害,認知症としております.

タイソウの実践の種類(なし,ラジオ体操のみ,その他の体操のみ,両方)に基づいて4群に分類しております.

Cox比例ハザードモデルでは年齢,性別,等価所得,学歴,世帯構成,雇用形態,治療を要する疾患,日常生活動作,うつ病,認知障害,歩行時間を調整しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

The analysis included data from 11,219 individuals. The mean age of respondents was 74.2 years and 46.3% were men. Compared with the no-practice group, the Other Taiso only group showed a notably decreased risk of all functional disability (hazard ratio [95% CI] 0.87 [0.78–0.96]). The Other Taiso only group was associated with a significant reduction in the hazard ratio for moderate-to-severe functional disability (0.81 [0.70–0.93]). Decreases in the hazard ratio for dementia were also observed in the Radio-Taiso only (0.82 [0.68–0.9998]) and Other Taiso only groups (0.81 [0.70–0.93]).

分析対象は11,219例のデータとしております.

回答者の平均年齢は74.2歳で,46.3%が男性でありました.

実践なし群と比較して,その他の体操のみ群は,すべての機能障害のリスクが顕著に減少しました(ハザード比[95%CI]0.87[0.78-0.96]).

その他の体操のみ群は,中等度から重度の機能障害のハザード比の有意な低下と関連しておりました(0.81[0.70-0.93]).

認知症のハザード比の減少は,ラジオ体操のみ(0.82 [0.68-0.9998])およびその他の体操のみ(0.81 [0.70-0.93])でも観察されました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Practicing Taiso, including Radio-Taiso, may reduce the risk of dementia in older adults, while practicing other types of Taiso may reduce the risk of functional disability.

ラジオ体操を含む体操の実践は,高齢者における認知症のリスクを減少させる可能性があり,その他の体操の実践は機能障害のリスクを減少させる可能性があります.

 

今回はラジオ体操が認知症予防に有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

ラジオ体操のみならずご当地体操も含むさまざまな体操の実践が高齢者の認知症予防に有効という結果ですね.

通いの場での体操の実践には意味がありそうですね.

タイトルとURLをコピーしました