目次
脳卒中症例に対する短下肢装具(AFO)の効果
脳卒中症例に対しては装具を使用して歩行トレーニングを行うのが一般的です.
長下肢装具ばかりに目が向けられますが,短下肢装具の効果はどうなのでしょうか?
今回は脳卒中症例に対する短下肢装具(AFO)の効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
Biosensors (Basel). 2024 Dec 4;14(12):595. doi: 10.3390/bios14120595.
Effect of Ankle-Foot Orthosis on Paretic Gastrocnemius and Tibialis Anterior Muscle Contraction of Stroke Survivors During Walking: A Pilot Study
Wei Liu 1 2, Hui-Dong Wu 2, Yu-Ying Li 2, Ringo Tang-Long Zhu 1 3, Yu-Yan Luo 1, Yan To Ling 1 4, Li-Ke Wang 1, Jian-Fa Wang 5, Yong-Ping Zheng 1 3, Christina Zong-Hao Ma 1 3
Affiliations Expand
PMID: 39727859 PMCID: PMC11674961 DOI: 10.3390/bios14120595
今回ご紹介する論文は2024年に掲載された論文です.
研究の目的
Ankle-foot orthoses (AFOs) have been commonly prescribed for stroke survivors with foot drop, but their impact on the contractions of paretic tibialis anterior (TA) and medial gastrocnemius (MG) has remained inconclusive. This study thus investigated the effect of AFOs on these muscle contractions in stroke survivors.
足関節装具(AFO)は脳卒中生存者の下垂足に対して一般的に処方されておりますが,麻痺している前脛骨筋(TA)と内側腓腹筋(MG)の収縮に及ぼす影響については結論が出ておりません.
この研究では脳卒中生存者におけるこれらの筋収縮に対するAFOの影響を検討することを目的としております.
研究の方法
The contractions of paretic TA and MG muscles were assessed in twenty stroke patients and compared between walking with and without AFOs, using a novel wearable dynamic ultrasound imaging and sensing system.
脳卒中症例20例を対象として麻痺のある前脛骨筋と腓腹筋内側頭の収縮を評価し,新しい装着型ダイナミック超音波イメージング・センシングシステムを用いて,短下肢装具装着時と非装着時の歩行を比較しております.
研究の結果
The study found an increase in TA muscle thickness throughout a gait cycle (p > 0.05) and a significant increase in TA muscle surface mechanomyography (sMMG) signals during the pre- and initial swing phases (p < 0.05) when using an AFO. MG muscle thickness generally decreased with the AFO (p > 0.05), aligning more closely with trends seen in healthy adults. The MG surface electromyography (sEMG) signal significantly decreased during the initial and mid-swing phases when wearing an AFO (p < 0.05). The TA-MG co-contraction index significantly decreased during initial and mid-swing phases with the AFO (p < 0.05).
前脛骨筋筋の厚さは歩行サイクルを通して増加し(p>0.05),前脛骨筋筋表面メカノミオグラフィ(sMMG)信号はAFO使用時に遊脚前および遊脚初期に有意に増加しました(p<0.05).
腓腹筋内側頭の厚さは,短下肢装具を使用することで一般的に減少し(p>0.05),健常成人に見られる傾向と一致しております.
腓腹筋内側頭の表面筋電図(sEMG)信号は短下肢装具を装着した場合,スイングの初期および中期において有意に減少しました(p<0.05).
前脛骨筋-腓腹筋内側頭の共収縮指数は短下肢装具を装着することにより,初期および中間遊脚期に有意に減少しました(p<0.05).
研究の結論
These results suggest that AFOs positively influenced the contraction patterns of paretic ankle muscles during walking in stroke patients, but further research is needed to understand their long-term effects.
短下肢装具が脳卒中症例の歩行中の麻痺足関節筋の収縮パターンにプラスの影響を与えることを示唆しておりますが,長期的な効果を理解するためにはさらなる研究が必要であります.
今回は脳卒中症例に対する短下肢装具(AFO)の効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.
今回の結果からいうと短下肢装具は前脛骨筋と腓腹筋の共収縮の軽減に有効ということですね.
今後は長期的な効果の検討が必要ですね.