非麻痺側上肢のトレーニングは麻痺側の上肢機能の改善に有効か?

脳卒中
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

非麻痺側上肢のトレーニングは麻痺側の上肢機能の改善に有効か?

脳卒中片麻痺症例における非麻痺側機能の重要性についてはこれまで数多くの研究で検討がなされてきました.

非麻痺側のトレーニングの検討を行った研究では下肢機能について検討がなされているものが多いですが,非麻痺側上肢のトレーニングは麻痺側上肢機能の改善に有効なのでしょうか?

今回は非麻痺側上肢のトレーニングは麻痺側の上肢機能の改善に有効かどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

Free Physiotherapy Weight Training photo and picture

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Randomized Controlled Trial Sci Rep. 2024 Oct 25;14(1):25330. doi: 10.1038/s41598-024-76810-2.

The effect of unaffected side resistance training on upper limb function reconstruction and prevention of sarcopenia in stroke patients: a randomized controlled trial

Taisheng Feng 1, Chuan Zhao 1, Jing Dong 2, Zijiao Xue 2, Fengyu Cai 2, Xinru Li 2, Zhiwen Hu 2, Xinhong Xue 3

Affiliations Expand

PMID: 39455849 PMCID: PMC11512051 DOI: 10.1038/s41598-024-76810-2

今回ご紹介する論文は2024年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Aging has made stroke a top killer and disabler, with post-stroke sarcopenia worsening disability and quality of life. While resistance training benefits the elderly, its impact on stroke patients is understudied. This study evaluates the potential of a 4-week unilateral resistance training (URT) program to prevent sarcopenia in stroke patients.

加齢による脳卒中発症は最大の死因であり,脳卒中後のサルコペニアは障害とQOLを悪化させます.

レジスタンストレーニングは高齢者に有効でありますが,脳卒中症例に対するその影響については十分な研究がなされておりません.

この研究では脳卒中症例のサルコペニアを予防するための4週間の片側レジスタンストレーニング(URT)プログラムの効果を検討しております.

この研究では片側レジスタンストレーニングが手の握力(HG),筋厚(MT),上肢機能,心理状態に及ぼす影響を評価するしております.

この研究ではこれらの指標を定量的に分析し,エビデンスに基づいた脳卒中後のリハビリテーションの実践に役立てることを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

It assesses the impact of URT on hand grip strength (HG), muscle thickness (MT), upper limb functionality, and the psychological status of the patients. The study aims to quantitatively analyze these indicators to inform evidence-based post-stroke rehabilitation practices. This study employed a randomized controlled trial (RCT) involving 77 eligible stroke survivors, equally allocated into a control group (n = 39) and an intervention group (n = 38). The control group received standard rehabilitation, while the intervention group additionally underwent a 4-week URT program. The primary outcomes were unaffected side HG and MT, measuring muscle mass and function. Secondary outcomes included the Fugl-Meyer Assessment of the Upper Extremity (FMA-UE) for upper limb functionality and the Hamilton Depression Rating Scale (HAMD) for psychological well-being changes.

この研究では無作為化比較試験(RCT)を採用し,対象となる77例の脳卒中生存者を対照群(n=39)と介入群(n=38)に均等に割り付けております.

対照群は標準的なリハビリテーションを受け,介入群はさらに4週間の片側レジスタンストレーニングプログラムを受けております.

主要アウトカムは非麻痺側握力と筋厚で,筋量と機能を測定しております.

副次的アウトカムには上肢機能に関するFugl-Meyer Assessment of the Upper Extremity(FMA-UE),心理的幸福感の変化に関するHamilton Depression Rating Scale(HAMD)を含めております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Statistical analysis showed significant differences (p < 0. 05) in all measured parameters between the intervention and control groups after the 4-week period. Intra-group comparisons also indicated substantial improvements (p < 0. 05).

統計解析の結果,4週間後の介入群と対照群の間で,測定されたすべてのパラメータに有意差がみられました.

またグループ内比較でも大幅な改善が示されました(p < 0.05).

 

 

 

 

 

 

 

研究の考察

Unilateral resistance training significantly mitigates muscle atrophy in stroke patients, preventing sarcopenia and enhancing upper limb function. It also ameliorates depressive symptoms, improving rehabilitation outcomes and overall quality of life.

片側レジスタンストレーニングは脳卒中患者の筋萎縮を有意に緩和し,サルコペニアを予防し,上肢機能を向上させることが明らかとなりました.

また抑うつ症状も改善され,リハビリテーションの成果や全体的なQOLが向上することが明らかとなりました.

 

今回は非麻痺側上肢のトレーニングは麻痺側の上肢機能の改善に有効かどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えると非麻痺側上肢のトレーニングが麻痺側の上肢機能の改善に有効である可能性がありますね.

非麻痺側へのアプローチも忘れずに行う必要がありますね.

タイトルとURLをコピーしました