目次
筋膜を伸ばすなら静的ストレッチング?動的ストレッチング?
近年,筋膜に着目した基礎研究が増えつつあります.
臨床で勤務する理学療法士・作業療法士であれば筋に対してストレッチングを行う機会は非常に多いと思いますが,ストレッチングを行うことで筋膜も伸張されるのでしょうか?
また筋膜を伸ばすなら静的ストレッチングと動的ストレッチングのどちらが有用なのでしょうか?
今回は筋膜を伸ばすなら静的ストレッチングなのか,動的ストレッチングなのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
Randomized Controlled Trial Eur J Appl Physiol. 2024 Sep;124(9):2809-2818. doi: 10.1007/s00421-024-05495-2. Epub 2024 Apr 30.
The effects of static and dynamic stretching on deep fascia stiffness: a randomized, controlled cross-over study
Konstantin Warneke 1 2, Thomas Rabitsch 3, Patrik Dobert 3, Jan Wilke 3 4
Affiliations Expand
PMID: 38689040 PMCID: PMC11365840 DOI: 10.1007/s00421-024-05495-2
今回ご紹介する論文は2024年に掲載された論文です.
研究の目的
Aim: Previous stretching studies mostly investigated effects on the skeletal muscle but comprehensive explorations regarding the role of the connective tissue are scarce. Since the deep fascia has been demonstrated to be sensitive to mechanical tension, it was hypothesized that the fascia would also respond to stretching, contributing to enhanced range of motion (ROM).
これまでのストレッチング研究では骨格筋への影響に関する研究がほとんどでありましたが,結合組織の役割に関する包括的な研究は少ないのが現状です.
深層筋膜は機械的張力に敏感であることが実証されていることから,筋膜もストレッチに反応し,可動域(ROM)の拡大に寄与する可能性があります.
研究の方法
Methods: Forty (40) recreationally active participants (male: n = 25, female: n = 15) were included in the randomized controlled cross-over trial and allocated to different groups performing 5 min static (STAT) or dynamic (DYN) plantar flexor stretching or control condition (CC) in a random order. Pre- and immediately post-intervention, muscle and fascia stiffness, as well as muscle and fascia thickness were measured using high-resolution ultrasound and strain elastography. ROM was assessed in the ankle joint via the knee to wall test (KtW) and goniometer.
40名のレクリエーション活動参加者(男性:n=25、女性:n=40)を無作為化対照クロスオーバー試験に参加させ,無作為の順序で5分間の足底屈筋の静的ストレッチ(STAT)または動的ストレッチ(DYN)を行うグループと対照条件(CC)に割り付けております.
介入前と介入直後に筋と筋膜の硬さ,筋と筋膜の厚さを高分解能超音波とエラストグラフィーを用いて測定しております.
足関節可動域はknee to wall testとゴニオメーターにより評価しております.
研究の結果
Results: STAT reduced both, muscle and fascia stiffness (d = 0.78 and 0.42, p < 0.001, respectively), while DYN did not reduce stiffness compared to the control condition (p = 0.11-0.41). While both conditions showed significant increases in the KtW (d = 0.43-0.46, p = 0.02-0.04), no significant differences to the CC were observed for the isolated ROM testing (p = 0.09 and 0.77). There was a small correlation between fascia stiffness decreases and ROM increases (r = – 0.25, p = 0.006) but no association was found between muscle stiffness decreases and ROM increases (p = 0.13-0.40).
静的ストレッチングは筋および筋膜の硬直の両方を減少させましたが(それぞれd = 0.78および0.42、p < 0.001),動的ストレッチングは対照条件と比較してスティフネスを減少させませんでした(p = 0.11-0.41).
両条件ともknee to wall test の有意な増加を示しましたが(d = 0.43-0.46、p = 0.02-0.04),分離ROMテストでは対照条件との有意差は観察されませんでした(p = 0.09および0.77).
筋膜のスティフネスの減少とROMの増加との間には小さな相関が認められましたが(r = – 0.25、p = 0.006),筋のスティフネスの減少とROMの増加との間には関連は認められませんでした(p = 0.13-0.40).
研究の結論
Conclusion: Our study is the first to reveal stretch-induced changes in fascia stiffness. Changes of fascia`s but not muscle`s mechanical properties may contribute to increased ROM following stretching.
この研究は筋膜スティフネスにおける伸張誘発性の変化を明らかにした初めての研究であります.
筋の力学的特性ではなく筋膜の力学的特性の変化が,伸張後のROM増加に寄与している可能性があります.
これは非常に興味深い結果ですね.
ROMの改善には筋膜の力学的特性の変化がポイントになりそうです.
また筋膜を伸ばすなら動的ストレッチングよりも静的ストレッチングの方が良さそうですね.