起立・着座パワーが膝伸展筋力よりも歩行と関連

介護予防
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

起立・着座パワーが膝伸展筋力よりも歩行と関連

理学療法士・作業療法士であれば膝関節伸展筋力を評価する機会は多いと思います.

膝関節伸展筋力の評価にはハンドヘルドダイナモメーターが使用されることが多いですが,測定が煩雑なため膝関節伸展筋力測定の代用として起立・着座のパフォーマンスを使用することがあります.

例えば5回椅子立ち上がりテストやCS-30なんかはその代表的なものです.

こういった起立・着座を使用した起立・着座パワーと膝関節伸展筋力のどちらが歩行との関連性が強いのでしょうか?

今回は起立・着座を使用した起立・着座パワーと膝関節伸展筋力のどちらが歩行との関連性が強いのかを考えるうえで参考になる論文ご紹介させていただきます.

グレーと白のパッド入りチェア

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

J Funct Morphol Kinesiol. 2024 Jun 13;9(2):103. doi: 10.3390/jfmk9020103.

Sit-to-Stand Power Is a Stronger Predictor of Gait Speed than Knee Extension Strength

Garrett M Steinbrink 1, Julian Martinez 1, Ann M Swartz 1, Scott J Strath 1

Affiliations expand

PMID: 38921639 PMCID: PMC11204576 DOI: 10.3390/jfmk9020103

今回ご紹介する論文は2024年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

研究の目的

With a growing aging population, the routine assessment of physical function may become a critical component of clinical practice. The purpose of this cross-sectional study is to compare two common assessments of muscular function: (1) isometric knee extension strength (KES) and (2) sit-to-stand (STS) muscle power tests, in predicting objective physical function (i.e., gait speed) in aging adults.

高齢化社会の進展に伴い,日常的な身体機能の評価は,臨床診療の重要な要素となる可能性があります.

この横断研究では高齢成人における客観的な身体機能(すなわち歩行速度)の予測において,筋機能の一般的な2つの評価法,すなわち等尺性膝伸展筋力(KES)と起立・着座を用いた筋力テスト(STS)を比較することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

84 adults (56% female, mean (SD) age = 66.6 (9.4) years) had their relative KES, STS power, usual gait speed (UGS), and fast gait speed (FGS) assessed.

対象は成人84名(56%女性,平均(SD)年齢=66.6(9.4)歳)とし,等尺性膝関節伸展筋力,起立・着座パワー,通常歩行速度(UGS),最大歩行速度(FGS)を評価しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Multiple linear regression examined the associations between KES, STS power, and gait outcomes. When entered in separate models, KES and STS power were both independently associated with UGS and FGS (Std. β = 0.35-0.44 and 0.42-0.55 for KES and STS power, respectively). When entered in the same model, STS power was associated with UGS and FGS (Std. β = 0.37 [95%CI: 0.15, 0.58] and 0.51 [95%CI: 0.31, 0.70], respectively), while KES was only associated with FGS (Std. β = 0.25 [95%CI: 0.02, 0.48]).

重回帰分析により等尺性膝関節伸展筋力,起立・着座パワー,歩行アウトカムとの関連を検討しました.

別々のモデルで入力した場合,等尺性膝関節伸展筋力と起立・着座パワーはともに通常歩行速度と最大歩行速度と独立して関連しておりました.

同じモデルで投入すると,起立・着座パワーSTSパワーは通常歩行速度および最大歩行速度と関連しましたたが,等尺性膝関節伸展筋力は最大歩行速度とのみ関連しました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

STS power seems to be a valid indicator of function in aging adults. Its feasibility as a screening tool for “low” function in the primary care setting should be explored.

起立・着座パワーは,高齢者における機能の有効な指標であると思われます.

プライマリ・ケアにおける “低 “機能スクリーニング・ツールとしての実現可能性を検討すべきであります.

 

今回は起立・着座を使用した起立・着座パワーと膝関節伸展筋力のどちらが歩行との関連性が強いのかを考えるうえで参考になる論文ご紹介させていただきました.

今回の結果から考えると等尺性膝関節伸展筋力よりも起立・着座パワーの方が歩行との関連性が強いということになります.

当たり前といえば当たり前の結果ですが,評価を行ううえでは頭に入れておきたい結果ですね.

タイトルとURLをコピーしました