脳卒中症例に対称性の高い歩行を求めるとどうなるか?

脳卒中
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

脳卒中症例に対称性の高い歩行を求めるとどうなるか?

昔から議論になることが多いのが脳卒中片麻痺症例に対して左右対称性の高い歩容を獲得すべきかといった疑問です.

脳卒中片麻痺症例では代償的な動作パターンを学習することで動作の再獲得を果たすことができる症例も少なくありません.

そのため脳卒中症例に対称性の高い歩行を求めることが負の影響を及ぼす可能性も考えられます.

今回は脳卒中症例に対称性の高い歩行を求めるとどうなるかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

man wearing black shirt and brown pants walking beside wall with graffiti

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Neurorehabil Neural Repair. 2021 Aug;35(8):738-749. doi: 10.1177/15459683211019346. Epub 2021 Jun 1.

Using Biofeedback to Reduce Step Length Asymmetry Impairs Dynamic Balance in People Poststroke

Sungwoo Park 1, Chang Liu 1, Natalia Sánchez 1, Julie K Tilson 1, Sara J Mulroy 2, James M Finley 1

Affiliations Expand

PMID: 34060926 PMCID: PMC8349786 DOI: 10.1177/15459683211019346

今回ご紹介する論文は2021年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の背景

Background: People poststroke often walk with a spatiotemporally asymmetric gait, due in part to sensorimotor impairments in the paretic lower extremity. Although reducing asymmetry is a common objective of rehabilitation, the effects of improving symmetry on balance are yet to be determined.

脳卒中後の歩行は麻痺下肢の感覚・運動障害もあり時空間的に非対称なことが多いです.

非対称性の軽減はリハビリテーションの一般的な目的でありますが,対称性の改善がバランスに及ぼす影響についてはまだ明らかにされておりません.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Objective: We established the concurrent validity of whole-body angular momentum as a measure of balance, and we determined if reducing step length asymmetry would improve balance by decreasing whole-body angular momentum.

この研究ではバランスの指標としての全身角運動量の同時妥当性を確立し,歩幅の非対称性を軽減することで全身角運動量が減少し,バランスが改善するかどうかを検討することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: We performed clinical balance assessments and measured whole-body angular momentum during walking using a full-body marker set in a sample of 36 people with chronic stroke. We then used a biofeedback-based approach to modify step length asymmetry in a subset of 15 of these individuals who had marked asymmetry and we measured the resulting changes in whole-body angular momentum.

慢性脳卒中症例36例を対象として臨床的バランス評価を行い,全身マーカーセットを用いて歩行時の全身角運動量を測定しております.

その後,バイオフィードバックアプローチを用いて,歩幅の非対称性が顕著であった15例のサブセットを修正し,その結果得られた全身の角運動量の変化を測定しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: When participants walked without biofeedback, whole-body angular momentum in the sagittal and frontal plane was negatively correlated with scores on the Berg Balance Scale and Functional Gait Assessment supporting the validity of whole-body angular momentum as an objective measure of dynamic balance. We also observed that when participants walked more symmetrically, their whole-body angular momentum in the sagittal plane increased rather than decreased.

参加者がバイオフィードバックを受けずに歩行した場合,矢状面および前頭面における全身の角運動量は,Berg Balance ScaleおよびFunctional Gait Assessmentのスコアと負の相関を示し,動的バランスの客観的尺度としての全身の角運動量の妥当性を支持しました.

また対象者がより左右対称に歩くと,矢状面の全身角運動量は減少するよりもむしろ増加することが明らかとなりました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusions: Voluntary reductions of step length asymmetry in people poststroke resulted in reduced measures of dynamic balance. This is consistent with the idea that after stroke, individuals might have an implicit preference not to deviate from their natural asymmetry while walking because it could compromise their balance. Clinical Trials Number: NCT03916562.

脳卒中後症例において,歩幅の非対称性を自発的に減少させると,動的バランスの測定値が低下しました.

この結果は脳卒中後に歩行中に自然な非対称性から逸脱することはバランスを損なう可能性があるため,個人が暗黙の選好を持っている可能性があるという考えと一致します.

 

今回は脳卒中症例に対称性の高い歩行を求めるとどうなるかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えると非対称性を減らすことで動的バランスが低下してしまう可能性がありますね.

こういった結果を鑑みると全例に左右対称性を求めるのではなく,対象者の機能に合わせて左右非対称性を減らすべきかどうかを熟考する必要がありますね.

タイトルとURLをコピーしました