脳卒中後の疼痛の予後を決めるのは痛みの質

脳卒中
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

脳卒中後の疼痛の予後を決めるのは痛みの質

脳卒中後に問題となることが多いのが脳卒中後疼痛です.

肩関節の疼痛や麻痺肢の疼痛を訴える脳卒中症例というのは少なくないと思います.

しかしながら脳卒中後の疼痛予後を決める要因については不明な点が多い状況です.

今回は脳卒中後の疼痛の予後を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

Free Man Depressed photo and picture

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Phys Ther. 2024 Apr 3:pzae055. doi: 10.1093/ptj/pzae055. Online ahead of print.

Prognosis of Pain after Stroke during Rehabilitation Depends on the Pain Quality

Shinji Uragami 1 2, Michihiro Osumi 1 3, Masahiko Sumitani 4, Masanori Fuyuki 1, Yuki Igawa 1, Shinya Iki 4, Masayuki Koga 1, Yoichi Tanaka 5, Gosuke Sato 3 6, Shu Morioka 1 3

Affiliations expand

PMID: 38567849 DOI: 10.1093/ptj/pzae055

今回ご紹介する論文は2024年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Objective: Pain after a stroke interferes with daily life and the rehabilitation process. This study aimed to clarify the prognosis of pain in subgroups of patients with pain after a stroke using pain quality data.

脳卒中後の痛みは日常生活やリハビリテーションの妨げとなります.

この研究では痛みの質に関するデータを用いて,脳卒中後の痛みを有する症例のサブグループにおける痛みの予後を明らかにすることを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: The study included 85 patients with pain after stroke undergoing exercise-based rehabilitation. Items of the Neuropathic Pain Symptom Inventory (NPSI) were used, and patients with pain after stroke were clustered according to their scores of NPSI. Other clinical assessments, such as physical and psychological conditions, were assessed by interviews and questionnaires, and then these were compared among subgroups in a cross-sectional analysis. Longitudinal pain intensity in each subgroup was recorded during 12 weeks after the stroke and the patients’ pain prognoses were compared between subgroups.

この研究では運動ベースのリハビリテーションを受けている脳卒中後の疼痛症例85例を対象としております.

Neuropathic Pain Symptom Inventory(NPSI)の項目を使用し,脳卒中後の疼痛患者をNPSIのスコアによってクラス分けしております.

身体的・心理的状態などのその他の臨床的評価は,面接や質問票によって評価し,横断的分析においてサブグループ間で比較しております.

脳卒中後12週間における各サブグループの縦断的な疼痛強度を記録し,患者の疼痛予後をサブグループ間で比較しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: Four distinct subgroups were clustered: cluster 1 (cold-evoked pain and tingling), cluster 2 (tingling only), cluster 3 (pressure-evoked pain), and cluster 4 (deep muscle pain with a squeezing and pressure sensation). The cross-sectional analysis showed varying clinical symptoms among the subgroups, with differences in the prevalence of joint pain, limited range of motion, somatosensory dysfunction, and allodynia. There were no significant differences in pain intensity at baseline among the subgroups. A longitudinal analysis showed divergent prognoses of pain intensity among the subgroups. The pain intensity in cluster 4 was significantly alleviated, which suggested that musculoskeletal pain could be reduced with conventional exercise-based rehabilitation. However, the pain intensity of patients in clusters 1 and 2 remained over 12 weeks.

 

クラスター1(冷感誘発痛としびれ)

クラスター2(しびれのみ)

クラスター3(圧覚誘発痛)

クラスター4(圧迫感を伴う深部筋痛)

 

の4つのサブグループに分類されました.

横断的分析ではサブグループ間で臨床症状が異なり,関節痛,可動域制限,体性感覚障害,アロディニアの有病率に差がみられました.

ベースライン時の痛みの強さは,サブグループ間で有意差はありませんでした.

縦断的解析ではサブグループ間で疼痛強度の予後が異なることが示されました.

クラスター4の疼痛強度は有意に緩和されました.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusion: The study classified patients into clinically meaningful subgroups using pain quality data and provided insight into their prognosis of pain. The findings could be useful for guiding personalized rehabilitation strategies for pain management.

この研究結果では痛みの質に関するデータを用いて患者を臨床的に意味のあるサブグループに分類し,痛みの予後に関する洞察を提供しました.

この知見は疼痛管理のための個別化されたリハビリテーション戦略の指針として有用と考えられます.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の意義

Impact: Assessment of pain quality in patients with pain after stroke leads to personalized rehabilitation for pain management.

脳卒中後疼痛症例における痛みの質の評価は,疼痛管理のための個別化リハビリテーションにつながる可能性があります.

 

今回は脳卒中後の疼痛の予後を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えるとクラスター1(冷感誘発痛としびれ),クラスター2(しびれのみ),クラスター3(圧覚誘発痛),クラスター4(圧迫感を伴う深部筋痛)と疼痛に質によって4つのグループに分類することで疼痛の予後を考えやすくなるということですね.

脳卒中症例においても疼痛の量的評価のみならず質的評価が必須になりそうですね.

タイトルとURLをコピーしました