脳卒中片麻痺症例の上肢の麻痺は近位部よりも遠位部が強いって本当?

脳卒中
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

脳卒中片麻痺症例の上肢の麻痺は近位部よりも遠位部が強いって本当?

脳卒中片麻痺症例の上肢の麻痺には一定の特徴があります.

上肢の麻痺に関しては昔から近位(中枢)の麻痺よりも遠位(末梢)の麻痺が強いなんて話もありますがこれって本当なのでしょうか?

今回は脳卒中片麻痺症例の上肢の麻痺は近位部よりも遠位部が強いって本当なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

ベッドに横になっている人

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Neurology. 2023 Jul 25;101(4):e347-e357. doi: 10.1212/WNL.0000000000207417. Epub 2023 Jun 2.

Distinguishing Distinct Neural Systems for Proximal vs Distal Upper Extremity Motor Control After Acute Stroke

David J Lin 1, Richard Hardstone 2, Julie A DiCarlo 2, Sydney Mckiernan 2, Samuel B Snider 2, Hannah Jacobs 2, Kimberly S Erler 2, Kelly Rishe 2, Pierce Boyne 2, Jeff Goldsmith 2, Jessica Ranford 2, Seth P Finklestein 2, Lee H Schwamm 2, Leigh R Hochberg 2, Steven C Cramer 2

Affiliations expand

PMID: 37268437 PMCID: PMC10435065 (available on 2024-07-25) DOI: 10.1212/WNL.0000000000207417

今回ご紹介する論文は2023年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の背景と目的

Background and objectives: The classic and singular pattern of distal greater than proximal upper extremity motor deficits after acute stroke does not account for the distinct structural and functional organization of circuits for proximal and distal motor control in the healthy CNS. We hypothesized that separate proximal and distal upper extremity clinical syndromes after acute stroke could be distinguished and that patterns of neuroanatomical injury leading to these 2 syndromes would reflect their distinct organization in the intact CNS.

急性脳卒中後の上肢の運動障害は近位運動障害よりも遠位運動障害の方が大きいという古典的で特異なパターンであるが,健常中枢神経系における近位・遠位運動制御回路の明確な構造的・機能的構成を説明するものではありません.

この研究では急性脳卒中後の近位側上肢と遠位側上肢の臨床症候は区別でき,これら2つの症候を引き起こす神経解剖学的傷害のパターンは無傷の中枢神経系におけるそれらの異なる構成を反映すると仮定しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: Proximal and distal components of motor impairment (upper extremity Fugl-Meyer score) and strength (Shoulder Abduction Finger Extension score) were assessed in consecutively recruited patients within 7 days of acute stroke. Partial correlation analysis was used to assess the relationship between proximal and distal motor scores. Functional outcomes including the Box and Blocks Test (BBT), Barthel Index (BI), and modified Rankin scale (mRS) were examined in relation to proximal vs distal motor patterns of deficit. Voxel-based lesion-symptom mapping was used to identify regions of injury associated with proximal vs distal upper extremity motor deficits.

急性期脳卒中後7日以内の症例を連続的に調査し,運動障害の近位および遠位成分(上肢Fugl-Meyerスコア)と筋力(肩外転指伸展スコア)を評価しております.

近位運動スコアと遠位運動スコアの関係を評価するために偏相関分析を用いております.

Box and Blocks Test (BBT),Barthel Index (BI) ,modified Rankin scale (mRS)などの機能的転帰を,近位運動障害パターンと遠位運動障害パターンとの関連で検討しております.

ボクセルベースの病変-症候マッピングを用いて,近位側と遠位側の上肢運動障害に関連する損傷部位を同定しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: A total of 141 consecutive patients (49% female) were assessed 4.0 ± 1.6 (mean ± SD) days after stroke onset. Separate proximal and distal upper extremity motor components were distinguishable after acute stroke (p = 0.002). A pattern of proximal more than distal injury (i.e., relatively preserved distal motor control) was not rare, observed in 23% of acute stroke patients. Patients with relatively preserved distal motor control, even after controlling for total extent of deficit, had better outcomes in the first week and at 90 days poststroke (BBT, ρ = 0.51, p < 0.001; BI, ρ = 0.41, p < 0.001; mRS, ρ = 0.38, p < 0.001). Deficits in proximal motor control were associated with widespread injury to subcortical white and gray matter, while deficits in distal motor control were associated with injury restricted to the posterior aspect of the precentral gyrus, consistent with the organization of proximal vs distal neural circuits in the healthy CNS.

脳卒中発症後4.0±1.6日(平均±SD)の連続症例141例(49%女性)を対象としております.

急性期脳卒中後,上肢の近位および遠位の運動成分は区別可能でありました(p = 0.002).

遠位よりも近位の損傷パターン(すなわち、遠位の運動制御が比較的保たれている)はまれではなく,急性期脳卒中症例の23%に認められました.

遠位の運動制御が比較的保たれている症例は,欠損の全範囲をコントロールした後でも脳卒中後1週間と90日目の転帰が良好でありました(BBT, ρ = 0.51, p < 0.001; BI, ρ = 0.41, p < 0.001; mRS, ρ = 0.38, p < 0.001).

近位運動制御の障害は皮質下白質と灰白質への広範な損傷と関連しておりましたが,遠位運動制御の障害は健常な中枢神経系における近位と遠位の神経回路の構成と一致して,前中心の後方に限定された損傷と関連しておりました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の考察

Discussion: These results highlight that proximal and distal upper extremity motor systems can be selectively injured by acute stroke, with dissociable deficits and functional consequences. Our findings emphasize how disruption of distinct motor systems can contribute to separable components of poststroke upper extremity hemiparesis.

これらの結果は急性期脳卒中によって近位および遠位の上肢運動系が選択的に障害され,解離可能な障害と機能的影響をもたらす可能性があることを強調するものであります.

われわれの知見は脳卒中後の上肢片麻痺の分離可能な構成要素として,異なる運動系の障害がいかに寄与しうるかを強調するものであります.

 

今回は脳卒中片麻痺症例の上肢の麻痺は近位部よりも遠位部が強いって本当なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

この結果から遠位部障害型が47%,近位部障害型が23%,遠位・近位部障害型が30%に該当すると考えられます.

遠位部障害は一次運動野の病巣に近位部障害は一次運動野運動前野補足運動野線条体の病巣に関連するということですね.

この結果は非常に重要ですね.

上肢麻痺は近位よりも遠位が強いなんていってたら問題でしょうね.

タイトルとURLをコピーしました