理学療法の60%が座位ってどうなの?

脳卒中
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

理学療法の60%が座位ってどうなの?

ここ最近の脳卒中片麻痺症例におけるリハビリテーションの特徴としてトレーニングの量を増やすことが重要であるとされております.

課題志向型トレーニングに代表されるようにとかく運動量・強度を上げることが重要となります.

今回は脳卒中片麻痺症例の理学療法の60%が座位ってどうなのかといったお話です.

Free photos of Disabled

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Top Stroke Rehabil. 2018 Jul;25(5):366-374. doi: 10.1080/10749357.2018.1458461. Epub 2018 Apr 3.

Excessive sedentary time during in-patient stroke rehabilitation

Matthew Barrett 1, John Charles Snow 1, Megan C Kirkland 1, Liam P Kelly 1, Maria Gehue 1, Matthew B Downer 1, Jason McCarthy 1 2, Michelle Ploughman 1

Affiliations expand

PMID: 29609499 DOI: 10.1080/10749357.2018.1458461

今回ご紹介する論文は2018年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の背景と目的

Background and Purpose Previous research suggests that patients receiving inpatient stroke rehabilitation are sedentary although there is little data to confirm this supposition within the Canadian healthcare system. The purpose of this cross-sectional study was to observe two weeks of inpatient rehabilitation in a tertiary stroke center to determine patients’ activity levels and sedentary time.

これまでの研究ではカナダの医療制度の中でこの推測を確認するデータはほとんどありませんが,入院中の脳卒中リハビリテーションを受ける症例は座位時間が長いことが示唆されております.

この研究では3次脳卒中センターにおける2週間の入院リハビリテーションを観察し,症例の活動レベルと座位時間を明らかにすることを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods Heart rate (HR) and accelerometer data were measured using an Actiheart monitor for seven consecutive days, 24 h/day, on the second week and the last week of admission. Participants or their proxies completed a daily logbook. Metabolic equivalent (MET) values were calculated and time with MET < 1.5 was considered sedentary. The relationship between patient factors (disability, mood, and social support) and activity levels and sedentary time were analyzed.

入院2週目と最終週にActiheartモニターを用いて心拍数(HR)と加速度計データを24時間/日,連続7日間測定しております.

参加者またはその代理人が毎日の記録簿に記入しております.

Metabolic equivalent(MET)値を算出し,MET<1.5の時間をsedentaryとみなしております.

患者因子(障害,気分,社会的支援)と活動レベルおよび座位時間との関係を分析しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results Participants (n = 19; 12 males) spent 10 h sleeping and 4 h resting each day, with 86.9% of their waking hours sedentary. They received on average 8.5 task-specific therapy sessions; substantially lower than the 15 h/week recommended in best practice guidelines. During therapy, 61.6% of physical therapy and 76.8% of occupational therapy was spent sedentary. Participants increased their HR about 15 beats from baseline during physical therapy and 8 beats during occupational therapy. There was no relationship between sedentary time or activity levels and patient factors.

対象者(n=19、男性12)は毎日10時間の睡眠と4時間の休息をとり,起きている時間の86.9%を座位で過ごしておりました.

対象者は平均8.5回の課題別セラピーを受け,ベストプラクティスガイドラインで推奨されている15時間/週より大幅に少ない結果でありました.

理学療法では61.6%,作業療法では76.8%が座位で過ごしておりました.

対象者は理学療法中にベースラインから約15拍,作業療法中に8拍,HRを増加させておりました.

座位時間や活動量と患者因子との関連はみられませんでした.

 

 

 

 

 

 

 

研究の考察

Discussion Despite calls for highly intensive stroke rehabilitation, there was excessive sedentary time and therapy sessions were less frequent and of lower intensity than recommended levels. Conclusions In this sample of people attending inpatient stroke rehabilitation, institutional structure of rehabilitation rather than patient-related factors contributed to sedentary time.

脳卒中のリハビリを集中的に行うことが求められているにもかかわらず,座位時間が多く,セラピーセッションの頻度も推奨レベルより低いものでありました.

入院中の脳卒中リハビリテーションに通う人々のサンプルでは,症例に関連した要因よりもリハビリテーションの施設構造が座位時間に寄与しておりました.

 

今回は脳卒中片麻痺症例の理学療法の60%が座位ってどうなのかといったお話でした.

21単位を毎日となると理学療法士にとっても身体的にも厳しいですし,座位時間が増えても仕方ありませんよね.

組織の中で単位数の設定を考え直さないとこういった問題も根本的な解決にはつながらないでしょうね.

タイトルとURLをコピーしました