肩関節外旋可動域改善には上腕骨頭は前方・後方のどちらに誘導するのが正解?

肩関節
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

肩関節外旋可動域改善には上腕骨頭は前方・後方のどちらに誘導するのが正解?

肩関節疾患のリハビリテーションで難渋することが多いのが肩関節外旋可動域の獲得です.

肩関節外旋可動域を獲得するためにはモビライゼーション手技を実施することが多いと思いますが,この際の関節モビライゼーションって上腕骨頭を前方・後方のどちらに誘導するのが正解なのでしょうか?

従来の凹凸の法則では肩関節外旋運動時には上腕骨頭を前方へ誘導するのが正しい関節運動と考えられてきましたが,これって本当なのでしょうか?

今回は肩関節外旋可動域改善には上腕骨頭は前方・後方のどちらに誘導するのが正解なのかを考えるうえで重要となる論文をご紹介させていただきます.

白いテーブルの上の灰色のコンクリートの馬の置物

 

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Randomized Controlled Trial J Orthop Sports Phys Ther. 2007 Mar;37(3):88-99. doi: 10.2519/jospt.2007.2307.

The effect of anterior versus posterior glide joint mobilization on external rotation range of motion in patients with shoulder adhesive capsulitis

Andrea J Johnson 1, Joseph J Godges, Grenith J Zimmerman, Leroy L Ounanian

Affiliations expand

PMID: 17416123 DOI: 10.2519/jospt.2007.2307

今回ご紹介する論文は2007年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究デザイン

Study design: Randomized clinical trial.

研究デザインは無作為化臨床試験となっております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Objective: To compare the effectiveness of anterior versus posterior glide mobilization techniques for improving shoulder external rotation range of motion (ROM) in patients with adhesive capsulitis.

癒着性滑液包炎症例において肩関節外旋可動域(ROM)を改善するための前方グライドと後方グライドのモビライゼーションの効果を比較することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の背景

Background: Physical therapists use joint mobilization techniques to treat motion impairments in patients with adhesive capsulitis. However, opinions of the value of anterior versus posterior mobilization procedures to improve external rotation ROM differ.

理学療法士は癒着性滑液包炎症例の運動障害を治療するために関節モビライゼーション技術を使用します.

しかしながら外旋可動域を改善するための前方および後方のモビライゼーション手技の方法については意見が分かれております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods and measures: Twenty consecutive subjects with a primary diagnosis of shoulder adhesive capsulitis and exhibiting a specific external rotation ROM deficit were randomly assigned to 1 of 2 treatment groups. All subjects received 6 therapy sessions consisting of application of therapeutic ultrasound, joint mobilization, and upper-body ergometer exercise. Treatment differed between groups in the direction of the mobilization technique performed. Shoulder external rotation ROM measured initially and after each treatment session was compared within and between groups and analyzed using a 2-way ANOVA, followed by paired and independent t tests.

癒着性滑液包炎の一次診断を受け,肩関節外旋可動域制限を有する連続20例の被験者を,2つの治療群のうちの1つに無作為に割り付けております.

すべての被験者は,治療用超音波の適用,関節モビライゼーション,および上半身エルゴメーター運動から成る6回の治療セッションを受けております.

治療法は,モビライゼーションの方向によってグループ間で異なるものとしております.

各治療セッションの初期および終了後に測定された肩関節外旋可動域を,群内および群間で比較し二元配置分散分析,続いて対応のあるおよび対応の無いt検定を用いて分析しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: There was no significant difference in shoulder external rotation ROM between groups prior to initiating the treatment program. A significant difference between groups (P = .001) was present by the third treatment. The individuals in the anterior mobilization group had a mean improvement in external rotation ROM of 3.0 degrees (SD, 10.8 degrees; P = .40), whereas the individuals in the posterior mobilization group had a mean improvement of 31.3 degrees (SD, 7.4 degrees; P < .001).

治療プログラム開始前の肩外旋可動域に群間における有意差はありませんでした.

3回目の治療までに群間の有意差(P = 0.001)が認められました.

前方モビライゼーション群では外旋可動域の平均改善度が3.0度(SD、10.8度;P = 0.40)でありましたが,後方モビライゼーション群では平均改善度が31.3度(SD、7.4度;P < 0.001)でありました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusions: A posteriorly directed joint mobilization technique was more effective than an anteriorly directed mobilization technique for improving external rotation ROM in subjects with adhesive capsulitis. Both groups had a significant decrease in pain.

後方への関節モビライゼーション技術は前方へのモビライゼーション技術よりも癒着性滑液包炎症例の外旋可動域を改善するのに有効でありました.

両群とも疼痛は有意に減少しております.

 

今回は肩関節外旋可動域改善には上腕骨頭は前方・後方のどちらに誘導するのが正解なのかを考えるうえで重要となる論文をご紹介させていただきました.

従来の凹凸の法則では肩関節外旋運動時には上腕骨頭を前方へ誘導するのが正しい関節運動と考えられてきましたが,この結果裸考えると凹凸の法則とは反対のモビライゼーションが外旋可動域改善に有効ということになりますね.

やはり安易に凹凸の法則を信じるのは危険ですね.

 

タイトルとURLをコピーしました