浴槽入浴の頻度が高いと介護予防につながる?シャワーよりも浴槽入浴が重要?

介護予防
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

浴槽入浴の頻度が高いと介護予防につながる?シャワーよりも浴槽入浴が重要?

理学療法士・作業療法士の皆様はクライアントに対して入浴動作指導を行うことって多いと思います.

浴槽入浴って転倒リスクも高いのでついついシャワーでの対応を指導することも多いと思います.

しかしながら浴槽入浴の頻度が高いと介護予防につながるってご存じですか?

今回はシャワーよりも浴槽入浴が介護予防に有益である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきます.

Free photos of Modern minimalist bathroom

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

J Epidemiol. 2019 Dec 5;29(12):451-456. doi: 10.2188/jea.JE20180123. Epub 2018 Oct 27.

Bathing Frequency and Onset of Functional Disability Among Japanese Older Adults: A Prospective 3-Year Cohort Study From the JAGES

Akio Yagi 1 2, Shinya Hayasaka 3 4, Toshiyuki Ojima 4, Yuri Sasaki 5, Taishi Tsuji 6, Yasuhiro Miyaguni 7, YuikoNagamine 1 6, Takao Namiki 2, Katsunori Kondo 6 7 8

Affiliations expand

PMID: 30369512 PMCID: PMC6859082 DOI: 10.2188/jea.JE20180123

今回ご紹介する論文は2019年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の背景

Background: While bathing styles vary among countries, most Japanese people prefer tub bathing to showers and saunas. However, few studies have examined the relationship between tub bathing and health outcomes. Accordingly, in this prospective cohort study, we investigated the association between tub bathing frequency and the onset of functional disability among older people in Japan.

入浴スタイルは国によって異なりますが,日本人の多くはシャワーやサウナよりも浴槽入浴を好みます.

しかしながら浴槽入浴と健康アウトカムとの関係を検討した研究はほとんどありません.

そこでこの前向きコホート研究では,日本人高齢者における浴槽入浴の頻度と身体機能低下発症との関連について検討しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: We used data from the Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES). The baseline survey was conducted from August 2010 through January 2012 and enrolled 13,786 community-dwelling older people (6,482 men and 7,304 women) independent in activities of daily living. During a 3-year observation period, the onset of functional disability, identified by new certification for need of Long-Term Care Insurance, was recorded. Tub bathing frequencies in summer and winter at baseline were divided into three groups: low frequency (0-2 times/week), moderate frequency (3-6 times/week), and high frequency (≥7 times/week). We estimated the risks of functional disability in each group using a multivariate Cox proportional hazards model.

Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES)のデータを用いております.

ベースライン調査は2010年8月から2012年1月まで実施され,日常生活動作が自立している地域在住高齢者13,786例(男性6,482人、女性7,304人)が登録されました.

3年間の観察期間中に,新たに介護保険の要介護認定を受けたことで判明した機能障害の発現を記録しました.

ベースライン時の夏と冬の浴槽入浴頻度を低頻度(0~2回/週),中頻度(3~6回/週),高頻度(7回/週以上)の3群に分類されました.

多変量Cox比例ハザードモデルを用いて,各群の機能障害のリスクを推定されました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: Functional disability was observed in a total of 1,203 cases (8.7%). Compared with the low-frequency group and after adjustment for 14 potential confounders, the hazard ratios of the moderate- and high-frequency groups were 0.91 (95% confidence interval [CI], 0.75-1.10) and 0.72 (95% CI, 0.60-0.85) for summer and 0.90 (95% CI, 0.76-1.07) and 0.71 (95% CI, 0.60-0.84) for winter.

身体機能障害は合計1,203例(8.7%)に認められました.

低頻度群と比較して,14の潜在的交絡因子で調整した後の中頻度群および高頻度群のハザード比は,夏季では0.91(95%信頼区間[CI],0.75-1.10)および0.72(95%CI,0.60-0.85),冬季には0.90(95%CI,0.76-1.07)と0.71(95%CI,0.60-0.84)でありました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusion: High tub bathing frequency is associated with lower onset of functional disability. Therefore, tub bathing might be beneficial for older people’s health.

浴槽入浴の頻度が高いことは、機能障害の発症が低いことと関連しております.

したがって浴槽入浴は高齢者の健康に有益である可能性があります.

 

 

今回はシャワーよりも浴槽入浴が介護予防に有益である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました.

こういった結果から考えると,理学療法士・作業療法士が入浴指導を行う際には,安全性を考慮した上でシャワー浴のみならず浴槽入浴が可能かどうかを考慮する必要がありますね.

 

タイトルとURLをコピーしました