ストレッチングが伸張していない筋の伸張性も改善する?

運動療法・物理療法
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

ストレッチングが伸張していない筋の伸張性も改善する?

ストレッチングといえば理学療法士・作業療法士が指導することが多い運動の1つだと思います.

ストレッチといえば伸張性を改善するために行われますが,近年ストレッチングにCross education効果つまり伸張していない筋の伸張性をも改善する効果が報告されてきております.

今回はストレッチングが伸張していない筋の伸張性も改善する可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきます.

woman in black tank top and black shorts lying on floor

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Meta-Analysis Eur J Appl Physiol. 2021 Jun;121(6):1517-1529. doi: 10.1007/s00421-021-04657-w. Epub 2021 Mar 14.

Non-local acute stretching effects on strength performance in healthy young adults

David G Behm 1, Shahab Alizadeh 2, Ben Drury 3, UrsGranacher 4, Jason Moran 5

Affiliations expand

PMID: 33715049 DOI: 10.1007/s00421-021-04657-w

今回ご紹介する論文は2021年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の背景

Background: Static stretching (SS) can impair performance and increase range of motion of a non-exercised or non-stretched muscle, respectively. An underdeveloped research area is the effect of unilateral stretching on non-local force output.

静的ストレッチ(SS)は運動していない筋やストレッチしていない筋のパフォーマンスをそれぞれ低下させ,可動域を増加させる可能性が報告されております.

しかしながらストレッチングが非局所的な伸張性に及ぼす影響については不明であります.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Objective: The objective of this review was to describe the effects of unilateral SS on contralateral, non-stretched, muscle force and identify gaps in the literature.

この研究杖は片側の静的ストレッチングが対側および非伸張筋の伸張性に及ぼす影響を明らかにすることを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: A systematic literature search following preferred reporting items for systematic review and meta-analyses Protocols guidelines was performed according to prescribed inclusion and exclusion criteria. Weighted means and ranges highlighted the non-local force output response to unilateral stretching. The physiotherapy evidence database scale was used to assess study risk of bias and methodological quality.

規定された包含・除外基準に従い,Preferred Reporting Items for systematic review and meta-analyses Protocolsガイドラインに従った系統的な文献検索を実施しております.

片側ストレッチに対する非局所的なストレッチに対する反発力の低下について,加重平均と範囲を強調しております.

理学療法エビデンスデータベーススケールを用いて研究のバイアスリスクと方法論の質を評価しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: Unilateral stretching protocols from six studies involved 6.3 ± 2 repetitions of 36.3 ± 7.4 s with 19.3 ± 5.7 s recovery between stretches. The mean stretch-induced force deficits exhibited small magnitude effect sizes for both the stretched (-6.7 ± 7.1%, d = -0.35: 0.01 to -1.8) and contralateral, non-stretched, muscles (-4.0 ± 4.9%, d = , 0.22: 0.08 to 1.1). Control measures exhibited trivial deficits.

6つの研究による片側ストレッチのプロトコルは6.3±2回,36.3±7.4秒の繰り返しで,ストレッチ間の回復時間は19.3±5.7秒でありました.

平均的なストレッチによる柔軟性の改善はストレッチされた筋(-6.7 ± 7.1%, d = -0.35: 0.01 to -1.8)とストレッチされていない反対側の筋(-4.0 ± 4.9%, d = , 0.22: 0.08 to 1.1)の両方で小さな大きさの効果量を示しました.

コントロール測定ではわずかなストレッチに対する反発力の低下が見られました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusion: The limited literature examining non-local effects of prolonged SS revealed that both the stretched and contralateral, non-stretched, limbs of young adults demonstrate small magnitude force deficits. However, the frequency of studies with these effects were similar with three measures demonstrating deficits, and four measures showing trivial changes. These results highlight the possible global (non-local) effects of prolonged SS. Further research should investigate effects of lower intensity stretching, upper versus lower body stretching, different age groups, incorporate full warm-ups, and identify predominant mechanisms among others.

長時間の静的ストレッチングの非局所的な影響を検討する限られた文献から,若年成人の伸展肢と反対側の非伸展肢の両方が,小さなストレッチに対する反発力の低下を示すことが明らかとなりました.

しかしこれらの効果を示す研究の頻度は,3つの測定がストレッチに対する反発力の低下を示し,4つの測定がわずかな変化を示すという類似したものでありました.

これらの結果は長時間の静的ストレッチングによるグローバルな(非局所的な)影響の可能性を強調するものであります.

今後の研究では低強度のストレッチング,上半身と下半身のストレッチング,異なる年齢層,完全なウォームアップを取り入れたり,特に効果的なメカニズムを特定するなどの影響を調査する必要があります.

 

今回はストレッチングが伸張していない筋の伸張性も改善する可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました.

こういった結果をうまく応用すれば関節可動域運動が困難な固定期や疼痛が強くて可動域運動ができない場合には,対側をストレッチングすれば一定の効果が得られる可能性があります.

これは理学療法士・作業療法士にとっても1つの意味のある引き出しになるのではないでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました