日本理学療法士協会は登録理学療法士を取得していない理学療法士を切り捨てる?

認定・専門・登録理学療法士
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

日本理学療法士協会は登録理学療法士を取得していない理学療法士を切り捨てる?

先日,日本理学療法士協会から新生涯学習システムに関する説明会が行われました.

この説明の中で登録理学療法士の位置づけに関して説明が行われました.

今回は日本理学療法士協会は登録理学療法士を取得していない理学療法士を切り捨てる方向性だといったお話です.

high-angle photography of group of people sitting at chairs

 

 

 

 

 

 

 

 

登録理学療法士・認定理学療法士・専門理学療法士に関するインセンティブ

新生涯学習制度から登録理学療法士という資格が新たに設けられるわけですが,この登録理学療法士には診療報酬や介護報酬上のインセンティブが設けられる可能性はあるのでしょうか?

答えはNoです.

これまでの認定理学療法士・専門理学療法士に関してもそうですが,診療報酬や介護報酬上のインセンティブが設けられる可能性はかなり低いと考えてよいでしょう.

この点に関しては以前も現会長がgeneのリハノメセミナーの中で言及されております.

 

 

 

 

 

 

 

登録理学療法士を取得していない理学療法士を切り捨てる?

実は登録理学療法士を取得していない理学療法士を切り捨てるといったような話は以前からあります.

今回の説明会以前にも前会長や現会長から登録理学療法士のあり方について「差別化」といった用語を用いて説明がなされております.

今回はちょっと表現が過激であったために,さまざまな反対意見が挙がっておりますが,結局のところ登録理学療法士に診療報酬や介護報酬上のインセンティブが設けられない以上,登録理学療法士をプラス評価することが難しいわけですので,登録理学療法士を取得していない理学療法士にディスアドバンテージを設けることで差別化を図るというのは流れとしては当然でしょう.

また登録理学療法士制度が社会的認知されれば登録理学療法士を取得していない理学療法士の評価が相対的に下がるわけですので,これを取得していない理学療法士のディスアドバンテージと表現するか,取得している理学療法士のアドバンテージと表現するかの違いでしかありません.

ただディスアドバンテージを設けるといっても,どういった形でのディスアドバンテージが設けられるかは不明ですし,個人的にはたいしたディスアドバンテージにはならない程度のものではないかと思っております.

 

 

 

 

 

 

 

 

非会員は切り捨てられて当然?

今回驚いたのはSNSでは日本理学療法士協会に所属していない理学療法士からも多くの反対意見が出たことです.

そもそも日本理学療法士協会が協会に所属していない理学療法士の面倒を見る義務はありません

恩恵を受けたいのであれば会費をきちんと支払って協会に入会して,正式な方法で意見を言えばよいだけだと思います.

公益社団法人だとはいっても日本理学療法士協会もボランティア団体ではありませんので,所属していない理学療法士の面倒を見るわけありません.

むしろ協会員と非協会員の差別化を図って,協会員の理学療法士を守るというのは当然の動きだと思います.

この差別化の1つの方法が登録理学療法士制度で,登録理学療法士を取得した理学療法士の立場を守るべく務めるのが協会の役割なので,協会員は登録理学療法士を取得しましょうといった話だと思います.

協会に入会していないのに守ってくれなんて都合がよすぎます.

労働組合だった組合員以外の職員を守ってくれませんよね?

それと一緒だと思います.

 

 

 

 

 

 

 

 

登録理学療法士を取得しない理学療法士の日本理学療法士協会離れが進む?

ただ今回の生涯学習システムの説明で感じたのは,仮に登録理学療法士を取得しない協会員がいたとしたら,協会に所属するメリットが小さくなることは確かです.

協会に所属するのであれば登録理学療法士の取得を目指すべきですし,登録理学療法士を取得しないのであれば協会を退会するというのも1つの選択肢なのかもしれません.

そう考えると今後は登録理学療法士を取得しない理学療法士の日本理学療法士協会離れが進む可能性もありますね.

 

 

今回は日本理学療法士協会は登録理学療法士を取得していない理学療法士を切り捨てる方向性だといったお話でした.

今後も日本理学療法士協会の新生涯学習システムがどういったシステムになるのか目が離せませんね.

タイトルとURLをコピーしました