目次
ブリッジ運動を行う場合にはこんな代償動作に注意しよう
理学療法士・作業療法士がブリッジ運動をクライアントに指導する機会は多いと思います.
ブリッジ運動というのは自主トレーニングとしても導入しやすいですし,クライアントにとってもわかりやすい運動課題と言えるでしょう.
ただブリッジ運動ってやり方によって得られる効果が大きく異なります.
今回はブリッジ運動を行う際に注意すべき代償動作について考えてみたいと思います.
膝関節を深屈曲
ブリッジ運動は殿筋群にターゲットを当てて行われることが多いです.
しかしながら膝関節伸展位ではハムストリングスが過剰収縮してしまうことが多く,これでは十分な殿筋群の収縮を得ることができません.
したがって殿筋群のトレーニングを目的としてブリッジ運動を行う場合には,膝関節を可能な限り屈曲して運動を行うことが重要となります.
骨盤を後傾
ブリッジ運動時に見られる代償運動として多いのが腰椎を過度に伸展して代償するパターンです.
これだと一見,お尻は浮いているように見えても大殿筋の収縮はほとんど得られません.
脊柱起立筋ばかりが活動してしまいます.
ブリッジングの際に脊柱起立筋ではなく大殿筋を活動させたい場合には,骨盤を後傾させて腰椎の過度な伸展を抑制することがポイントとなります.
上肢を前方に組む
またブリッジ運動時に見られる代償運動として多いのが上肢による代償です.
上肢をマットへ押しつけるようにして臀部を挙上する症例って多くありませんか?
上肢による過剰な支持は大殿筋のトレーニングの妨げとなります.
よってブリッジングを行う際には上肢を前方へ組んでお腹へ載せる形が良いでしょう.
こうすることで腹部筋群が同時収縮しているのを確認することもできます。
呼気による肋骨下制の促通
またLib flareで代償する症例も少なくありません.
腰部ではなく橋背部を挙上させるような症例では肋骨を下制させながらブリッジ運動を行うことがポイントとなります.
肋骨を下制させるためには呼吸をうまく使うことがポイントです.
肋骨は呼気の際に下制しますので,呼気と合わせて臀部を挙上するとうまくいくでしょう.
今回はブリッジ運動を行う際に注意すべき代償動作について考えてみました.
たかがブリッジ運動,されどブリッジ運動です.
方法を少し変えるだけでも得られる効果は異なるものとなります.
運動の目的を考慮した上で代償運動に注意した方法を指導できるとよいですね.